危ないといわれている「クァンダ」ですが、決して危ないものではありません。
そんな「クァンダ」の使い方をご紹介します。
この記事の目次
5秒で解説検索機能
まずは5秒で解説検索機能の使い方です。
「クァンダ」の基本機能としてあるのがこの5秒で画像検索から解説までを行う機能です。
受験勉強をしているさなか、すぐに解答が欲しい!となって場合に「クァンダ」を活用すべきでしょう。
ホーム画面の「カメラマーク(オレンジ)」をタップ
まずはアプリを開きホーム画面を開きましょう。
そして「カメラマーク(オレンジ)」をタップしてください。
検索をかけたい問題を撮影
ここでカメラが起動しますので、検索をしたい問題を撮影しましょう。
「カメラマーク(オレンジ)」をタップすれば撮影ができます。
画像内の検索したい部分をタップして調整
撮影したら、画像の中で検索したい部分をタップしてください。
これで微調整を行います。
画像全体を検索したい場合は微調整は必要ありませんが、その分AIによる分析時間がかかります。
手っ取り早く知りたい場合は、タップして抜き出し個所を調整するようにしてください。
検索結果が表示
調整が完了すると、自動的に問題の解析に移ります。
AIによる解析が完了すると同様に、過去に質問された問題と答えがいくつか表示されますので右にスクロールしながら類似問題を見ていきましょう。
似たような問題がたくさん表示されているので、「これだ!」と思うものをチョイスすればOKです。
検索結果をクリックして問題と答えを表示
そして、検索結果で該当する問題をタップしましょう。
するとその問題と答えが表示されます。
表示されている問題と答えは過去に質問されている問題であり、解説もその時の解説になります。
「問題の解説」をタップして解説を確認
ちなみに解説をもっと拡大して、確認したい場合は「問題の解説」をタップしましょう。
タップすると解説が拡大されるようになっていますので、詳しく見てみましょう。
クァンダ先生に質問機能
続いて「クァンダ先生に質問機能」の使い方をご紹介します。
AI分析で表示される答えでは物足りない場合は、クァンダ先生という登録している先生に答えを乞うことができます。
質問者と先生をマッチングしてくれますので、クァンダアプリ内で素早い回答を得られます。
ちなみにクァンダ先生からの回答平均時間は1時間ほどとなっています。
ホーム画面の「カメラマーク(オレンジ)」をタップ
まずはアプリを開きホーム画面を開きましょう。
そして「カメラマーク(オレンジ)」をタップしてください。
質問したい問題の画像を登録し、学年・科目を入力
続いて質問をしたい問題の画像を登録しましょう。
そして学年と学科を入力してください。
ちなみに画像登録になりますので1問だけしか質問することができないということはありません。
画像内に映っている問題であればいくつでも質問が可能です。
追加のテキストや写真があれば追加
ここで質問内容について追加でテキストがあれば追加することができます。
また画像も同様に追加が可能です。
ちなみに3日ログインで1回無料質問が付与される仕組みになっていますが、「無料質問チャンスで質問を登録します。」と表示されることがあります。
ここでは「確認」をタップして質問を登録し続けてください。
質問が登録され自動的にマッチングが開始
質問の登録が完了すると、自動的に講師陣とのマッチングが始まります。
問題を解決してくれる「クァンダ」の先生がいればこの段階でマッチングが成立します。
マッチングが成立すればリアルタイムで先生のプロフィールをチェックすることができます。
質問状況をマイページで確認
マッチングが完了すれば、「クァンダ」のマイページを開いてください。
マイページでは質問状況を確認することができます。
もし「クァンダ」先生が回答を作成してくれている時には、回答してくれるまでの予想時間を見ることが可能です。
後は画像で回答が来るのを待っておきましょう。
より詳しい回答が欲しい!という場合には「クァンダ」のチャット機能を活用して回答を要求してください。
数式計算機能
続いて「数式計算機能」の使い方をご紹介します。
数式計算機能では画像検索をして数式の解き方と答えを調べることができます。
また電卓のように数式を入力して解き方と答えを調べることも可能です。
ちなみに二次関数のような数式であれば数秒あれば解説を見ることができます。
ホーム画面の「カメラマーク(オレンジ)」をタップ
まずはアプリを開きホーム画面を開きましょう。
そして「カメラマーク(オレンジ)」をタップしてください。
下部の表示タブの数式をタップ
次に下の表示タブをスライドさせて「数式」に切り替えてください。
数式計算機が起動したらキー入力してオレンジのボタンをタップ
真ん中のオレンジボタンをタップして、カメラで数式問題を撮影しましょう。
ここで数式を直接入力することもできるので、電卓のようにキーを入力してください。
数式の入力が完了すればオレンジボタンをタップしてください。
答えの表示
これで因数分解の方法などの答えと解説が表示されました。
具体的な解き方まで表示してくれているので、受験生にとっては重宝するアプリです。
まとめ
今回は「クァンダ」は危ないのかについて見ていきました。
結論、「クァンダ」は危ないことはありませんが事実無根な情報がTwitterで飛び交っている状態となっています。
特にGoogleで検索をした際に「クァンダ 危ない」と出てしまうことから意味もなく危ない!と判断してしまう人が急増しています。
しかしこれは「危ないかどうかを知りたい」から検索をしているのであって、決定打に欠けるものです。
決して曖昧な情報に振り回されないようにしてください。
「クァンダ」を有効活用すれば勉強時間を時短することができますし、効率的な勉強をすることが可能です。
皆さんも「クァンダ」を使って算数や数学の問題を効率的に解いて見ませんか?
1 2