070電話番号は携帯からの着信?何度もかかってきて怪しい時の対処をご紹介

「070」は携帯電話の番号ですので、知り合いからの電話という可能性もあります。最近連絡先を教えた人以外でも、例えば「電話番号を変えた知人」ということもあり得ます。

しかし出る前に、迷惑業者ではないかインターネット検索して確認をした上でかけなおす方が賢明と言えるでしょう。

かけ直す場合は非通知が安心

知らない「070」で始まる電話番号からの電話へ、折り返しをかけ直す場合は「非通知」が安心です。非通知設定で電話をかける場合は、電話番号を入力する前に「184」という番号を付与します。

これは、固定電話でもIP電話でも方法は同じです。「184-070-xxxx-xxxx」、のように頭に「184」を付与して電話をかけてください。

これだけで非通知設定になり、相手に自分の電話番号を知らせず電話ができます。

また電話がつながった際には、自分から話をしないようにしましょう。非通知で電話をかけるメリットは、相手に自分の情報を知らせずに通話できることにあります。

自分からは何も話をしないで、どのような相手かをまず見極めることができます。

万が一、架空請求などの詐欺グループやセールスであった場合でも、非通知で電話をかければこちらの番号は相手には知られず狙われる心配もありません。

その後、着信拒否の設定をすればさらに安心感が増します。忘れたころにまたかかってくる場合もあるので、都度設定しておくことをおすすめします。

「184」が使えないケースもある!?

こちらの発番号を相手に通知せずに通話をする方法が「184」を頭に付与する方法ですが、これが使えないケースもあります。

それは相手方の電話で、「発番号通知なしは拒否」という設定をしている場合です。非通知設定には出ない設定の人も多く、この場合には探りを入れることが出来ません。

周りに人がいるときにかけ直す手段も

知らない「070」で始まる電話番号にかけ直すときは、ひとりではなく周囲に人がいるときにするという手段もあります。

特に女性の場合、頼りになる先輩や知り合いの男性が一緒にいてくれるときに電話をすると安心でしょう。

最初に電話口に出るのが女性でも、その後に高圧的な態度の男性に変わって、脅迫めいた言い方をされることもあるようです。

不審な相手だった場合、男性に対応してもらうと相手の出方も変わり、撃退できることもあります。

知らない「070」で始まる番号からの電話がかかってきたときには、不用意に電話に出てしまわないほうが良いでしょう。

着信拒否の設定方法

「070」始まりの番号に限らず、明らかに「迷惑電話」と思われるものについては、「着信拒否」の設定にしてしまえば煩わしさから解放されることでしょう。

電話機本体の機能に準ずる部分が大きいですが、比較的簡単に「着信拒否」設定をすることが出来るようです。

固定電話での着信拒否

固定電話においては、「2つ」の条件が満たされていれば、簡単に着信拒否設定が出来ます。

  • ナンバーディスプレイオプションに加入していること
  • 電話機に「ブロック機能(迷惑電話撃退機能)」がついていること

この2点が満たされていれば、着信履歴からその番号を指定して操作するだけで、以後は着信しても着信音も鳴らさず定型メッセージで撃退できる電話機がほとんどです。

ただしこの機能でも「ブロック」できる番号の上限数はありますので、時折整理する必要があるかもしれません。

スマホの機能で着信拒否・iPhone編

  • 「電話」アプリを起動させ、「履歴」タブを開きます
  • 「070番号」の右側へ表示される、「i」マークをタップします
  • 連絡先の下部にある「この発信者を着信拒否」と進み「連絡先を着信拒否」をタップ

これらの設定が完了しますと、画面の下部に「この発信者の着信拒否設定を解除」と表示されるようになります。

スマホの機能で着信拒否・android編

  • 「通話」アプリを起動し、右上方の「3点マーク」から「通話設定」をタップ
  • 「着信拒否」→「電話番号の追加」と進み、「070番号」を追加

上記手順で着信拒否の設定はほぼ完了します。ただしandroidスマホでは、機種やバージョンによって設定手順が異なる場合があります。

設定できない場合には、お使いのスマホ機種のマニュアルを参照して下さい。

070番号でショートメール(SMS)の送受信はできる?

では「070」で始まる番号へのショートメール(SMS)の送受信はできるのでしょうか。

「070」から始まる電話番号で、自分の知らない発信元からショートメール(SMS)を送ってくることがあるのか、詳しく確認してみましょう。

携帯電話同士なら可能

「070」で始まる電話番号で、携帯電話同士であれば、(ショートメ―ルサービス)SMSとして送受信が可能です。

また2014年10月1日から、PHSも携帯電話間で提供されている番号ポータビリティに加わったことで、PHSから携帯電話に変更する場合でも番号をそのまま引き継ぎ、「070」で始まる番号を利用できるようになりました。

その経緯から携帯電話とPHS間のショートメールサービス(SMS)の事業者間接続も同日より開始しています。上の画像はNTTドコモのサイトになりますが、携帯電話各社の連名での文章になっています。

携帯電話とPHSは一部端末のみ可能

ただし、上記の携帯電話とPHS間のショートメ―ルサービス(SMS)が開始したものの、PHSでSMSの利用ができるのは、対応している下記の一部端末のみになります。また、利用にはソフトウェアの更新も必要です。

・LIBERIO 2 WX11K、WX12K、iiro WX04S、STOLA 301KC、BISINESTA 301JR

SoftBankのホームページにも詳しく掲載がありますので、ご確認ください。相手がSMS対応の機種を使っていない場合は、やはりショートメ―ルサービス(SMS)の送受信ができないようです。

『070』以外の携帯電話・スマホの電話番号の種類

070の電話番号の正体はこの記事をみていただいたことによって、解決したかと思います。しかし、電話番号の種類は「090」「080」「070」以外にもさまざまあります。

今回の記事の最後に、簡単に携帯番号・スマホの電話番号の種類を紹介します。

●「090」「080」

この2つは、携帯番号・スマホの多くの人が該当する番号です。長く同じ番号を使い続けている人ほど「090」の比率が高いと言えます。

●「070」

当初はPHSのみに使われていた番号でしたが、「090」「080」の数が枯渇したことから、「070」も携帯電話・スマホの電話番号にも使われ始めました。

●「060」

昨今普及著しい「格安SIM」や「モバイルWi-Fi」の影響で、今後「060」が導入される可能性が高いです。

2022年現在はまだ導入されていませんが、総務省が準備を開始している状態なので、近い将来には「060」の導入は確実だと思われます。

●「050」

こちらはIP電話で使用されている番号です。そもそもIP電話とは「インターネット回線」を用いた電話のことをいい、固定回線と比べると低コストで通話することができる特徴があります。

「050」から着信があったとしても、決して怪しい電話だと決めつける必要性はないですが、他の着信同様の配慮はすべきです。

さらに「050」について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
『050』で始まる電話番号の正体は!?出ない方がいいの?

●「030」「040」

この2つの番号は、現在は使われていません。かつて電話番号が10桁時代であった当時は「030」「040」どちらも使われていたようです。

今後「060」が導入され、その番号も枯渇してしまった際に使われるのではないかと目されています。

●「020」

こちらは「M2M(マシン・ツー・マシン)」で使用されている番号となります。M2Mは、機械同士で自動で情報交換する「機械間通信」のことをいいます。

主にATMや車の自動運転や医療機器など、幅広い領域で使用されています。機械同士ですから「020」に電話をかけても繋がることはありません。

「020」は1970年頃に普及した「ポケベル」の番号に使われていました。しかし、2019年にポケベルのサービス終了とともに「020」は使用されることがなくなりました。

今後はM2M番号とともに「030」「040」と同じく、現状の電話番号が枯渇してしまった場合のストックとなっているとも言われています。

●「010」

2001年から使えるようになった番号で、日本から海外に国際電話をかける時「010」を使用します。掛け方としては、「010+国番号+相手の電話番号」で、海外の相手に電話をかけることができます。

まとめ

「070」で始まる電話番号の正体とは何なのか、どこからかかってくるのか。そして、そのときの対処方法を確認してきました。

現状では「090」「080」で始まる電話番号の「空き」が激減しましたので、スマホの新規加入では「070」からの電話番号になることが増えるでしょう。

中にはセールスや一部に詐欺的目的でかかってくる番号が、「070」から始まる電話番号のこともありますが、MNPせずにスマホを新調したあなたの友人・知人からかもしれません。

いずれにせよ、見知らぬ着信番号への対応については、他の市外局番などと同様、慎重に対応することを推奨します。