マインクラフト2b2tの歴史!入り方や攻略方法を徹底解説!

マインクラフト「2b2t」は、チートが必須な上にルールが一切ないゲームです。入り方や攻略方法など上記で解説しましたが、「2b2t」をプレイするにあたっての危険性やウイルス感染について解説します。

【2b2tの危険性】①ウイルス感染

マインクラフト「2b2t」は、「2b2t」に入るだけでウイルス感染する可能性があると言われています。上記にも書いてありますが、チートクライアントを導入する場合にもウイルス感染に気をつけなければいけません。「2b2t」をプレイしているユーザーは非常に多いですが、100%安全というものではないので、ウイルス感染の危険性と常に隣り合わせだということを理解して、プレイする際は自己責任で行ってください。

【2b2tの危険性】②個人情報流出

マインクラフト「2b2t」は、個人情報の流出の危険性もあると言われています。「2b2t」は日本国内だけではなく、世界中の人たちがプレイしているゲームです。元々ルールが存在しない「2b2t」は、チャット欄が誹謗中傷だらけだったり無法地帯の部分があります。心ないユーザーばかりなので、個人情報を少しでも漏らしてしまうとあらゆる手段を使って個人情報を特定しようとし、ほぼ特定されてしまいます。また、怪しいURLが送られてきたりすることもあります。もし送られてきた場合は、危険なので絶対にクリックしないようにしてください。

クリックしてしまうとIPアドレスが抜き取られて、どのあたりに住んでいるのか大体の場所が特定されてしまします。そして最悪、ダークウェブ通し購入された暗殺者が送られてくる可能性もあります。日本だから安心ということは全くなく、常に標的にされるという意識持ってください。このような理由から、「2b2t」のサーバーにアクセスする際には「VPN」の使用を強くおすすめします。

【2b2tの危険性】③チートバグだらけ

「2b2t」は、チートが当たり前でルールや制限もないためゲーム内はチートバグだらけです。決して安全とは言えない環境であるため、「2b2t」をプレイする際にはこういった事実も含めて、プレイ内容やリスクを理解した上、自己責任ではじめるようにしてください。

2b2t荒らしが多いのにプレイする理由

ここまでウイルス感染や個人情報流出の危険性があるのにも関わらず、マインクラフト「2b2t」をプレイするユーザーは増加しています。危険と隣り合わせで荒らしが多い「2b2t」をプレイする理由はプレイしている本人にしかわかりません。

おそらく理由としては、現在は巨大建築をしているユーザーが少なく、荒らしの少なかった時期に作っている人が多かったので、ハックが当たり前となった現在は座標がすぐにわかってしまうこと、現在のクランがどのくらいあるかはわかりませんが、以前のクランではロゴのようなものとして巨大建設をしているユーザーがいましたが、現在の「2b2t」はユーザーが多いため、それに伴ってクランが大量発生、巨大ロゴが大量発生していることが考えられます。

まとめ

マインクラフト「2b2t」は、普通のマインクラフトとは違った楽しみ方ができますが、チートが必須だったりウイルス感染の危険性が高かったりと、必ず安心といえるゲームではないのかもしれません。いつもと違ったマインクラフトを楽しみたい人は、「2b2t」の危険性を理解した上、自己責任で楽しみようにしてください。