何もしてないのにiPhoneが熱い・動かない・早く充電が減る時の原因と対処法を紹介。熱い時に冷蔵庫や保冷剤を使って冷やすのは故障の原因になるのでNG!電源がつかない場合や、重い場合も要注意です。iPhoneバッテリー寿命を伸ばす方法も掲載中。
この記事の目次
iPhoneが熱いと感じたときのチェック項目
iPhoneの本体が熱くなるとき、その全てが故障というわけではありません。iPhoneは以下の場面で熱くなることがあります。故障ではなくiPhoneが正常に動いているから、若干熱くなってしまう、ということがあります。ただ、その中でも「異常に熱い」や「リンゴループ」については注意が必要です。
【iPhoneが熱くなる場面】
- 充電中
- アップデート時
- リンゴループ
充電時
iPhoneを充電している場面では、iPhone本体が熱くなるケースが多いです。
実際、充電時にiPhone本体が発熱するのは普通のことなので、少々の熱さであれば問題ありません。
ただし、サードパーティー製の充電器を使用している場合では、異常に発熱してしまうことがあります。
そのような問題もあるため、サードパーティー製充電器よりも「純正充電器」を使用することをおすすめします。
【危険】iPhone充電中に熱い時の注意すべき5つの可能性とは?
アップデート時
iPhoneでは時々、「iOS」のアップデートを実施する場面があります。
iOSのアップデートをしている最中は、iPhoneのCPUがフル稼働している状態であるため、iPhone本体が非常に熱くなることがあります。
CPUをフル稼働せざるを得ない場面ではあるので、あまり対処する方法はありませんが、iPhoneのカバーを外して放熱させるなどの方法をとってみましょう。
リンゴループ時
リンゴループが発生している場面では、iPhoneが熱くなってしまいます。
リンゴループとは?
iPhoneの電源を入れて起動させたときに、画面中央にAppleマークが表示された状態から先に進まない状態のことを「リンゴループ」といいます。
リンゴループの原因には、
- 本体の破損や水没
- バッテリーの不具合
- アップデートの失敗
- 内部ストレージの不足
といったものが考えられています。
リンゴループ時には、CPUの使いすぎによって「熱暴走」が発生する可能性があります。
リンゴループが起きたら、「強制終了(CPUリセット)」してからもう一度iPhoneを「再起動」させてみましょう。
曲の転送やりんごループ解消まで!iCareFoneの凄いところ3選!
iPhoneが熱い時の6つの原因
時々、iPhoneを使用していたらどんどん「iPhoneが熱くなる」ことありませんか?
iPhoneが急に熱くなると「もしかして故障したのでは?」と不安になってしまいます。
そこで当記事では、iPhoneが熱くなる原因や、iPhoneが熱くなった際の対処法について解説していきます。
まずは、iPhoneが熱くなった時に考えられる原因についてまとめていきます。
iPhoneが熱い時の原因としては、以下の6点が考えられます。
原因1:電池消費の激しいアプリを長時間使っている【CPUへの負担】
iPhoneが熱くなる原因の一つが、「電池消費の激しいアプリ」を長時間使っていたことが考えられます。
Googleマップで「ナビ機能」を使ったり、GPS機能が付いているアプリを使っていたりすると、iPhoneが熱くなりがちです。
コメントを残す