「Googleによる電話番号の確認」が届いても特に何もしなくていいことはわかりましたが、それでも見慣れないSMSが届いたときは不安ですよね。ここでは「Googleによる電話番号の確認」の安全性の確認方法について、以下の方法を紹介します。
- URLの検証
- 電話番号の情報検索
この記事の目次
URLの展開や検証を行う
前述でGoogleによく似たURLが文字列が怪しいと説明しました。その場合は注意深く見るだけで詐欺による危険を回避できます。しかし、短縮URLの場合、元のURLがわからないので確認のしようがありません。そこで活躍するのが短縮URLを展開できるサイトです。以下のサイトを利用すると、短縮される前のURLが表示できるので、「Googleによる電話番号の確認」のURLような「goo.gl」を見つけたときは調べてみてください。
Googleのセキュリティ診断サービスを活用する
Googleのセキュリティ診断サービスでは、現在Googleアカウントにログインしている端末の情報と最終ログイン時間を見ることができます。ログイン中の端末一覧に見覚えのない端末がある場合、アカウントの乗っ取りが疑われるので速やかにパスワードの変更を行いましょう。
送信元の電話番号の情報を調べる
ネット上には、知らない電話番号から電話がかかってきたときの情報収集サイトがあります。Googleで電話番号検索すると、上位に出てくることが多いです。例えば、「運送会社からの電話だった」、「資格学校からのしつこい電話」などの口コミがあります。しかしGoogleのSMSでは070や050からの電話番号を調べても、口コミ内容が詐欺・詐欺ではないの2極化していて、あまり参考にならない場合もあります。
Googleからメッセージが送られるのはどんなとき?
Googleがメッセージを送ってくるのは「Googleによる電話番号の確認」だけではありません。通知されるパターンを知っておくことで、GoogleからのSMSに怯える必要がなくなります。
パスワードを再設定する場合
Googleアカウントに電話番号を登録していると、パスワードがわからなくなったときにパスワードの再設定が可能です。。 再設定をする際、アカウント確認のためSMSにパスコードが書かれたメッセージが送られてきます。
2段階認証を登録した場合
Googleアカウントには2段階認証システムが導入されています。2段階認証とは、メールアドレスとパスワードに加え、パスコードという6桁の数字を入力することでログインができるシステムです。このパスコードがSMS上で通知されます。お使いの機種によってはGメールに通知されます。
アカウント作成時の確認コードの送信
1 2 3 4 5