欲しいものリストの商品には、贈り主にあなたの希望を伝えるためのコメント、希望数量、優先度を設定して表示させる機能があります。
商品の右側にある『コメント、数量、優先度を追加する』を選択し、設定を変更しましょう。
優先度・希望数量・持っている数量と気の利いたコメントを入力して欲しいものリストの作成は完了です。
この記事の目次
【簡単?】欲しいものリストを公開する手順
欲しいものリストを公開するのは簡単です。
まず、欲しいものリストから『その他』を選択し『リストの設定』をクリックし管理リストを開きます。『公開/非公開の設定』のセレクトボックスから『公開』か『リンクをシェア』を選択します。
『公開』はAmazonを利用している人であれば誰でも自分の欲しいものリストを見る事ができます。
『リンクをシェア』はSNSやブログなどを見てくれている人などに限定して公開したい時に使います。つまり、欲しいものリストのURLを知っている人だけしか見る事はできません。
『公開』か『リンクをシェア』を選択したら『変更を保存』ボタンをクリックして設定を保存してください。
欲しいものリストから右上の『リストを共有』をクリックすると欲しいものリストの情報をEメールで送るという画面が表示されます。
そのなかにある固定リンクというのが自分の欲しいものリストのURLになるので、SNSやブログなどにコピーして貼り付ければ公開する事ができます。
まとめ
Amazonの欲しいものリストを作成して公開する事は、Amazonのアカウントをお持ちの方であれば簡単にできます。
しかし、とても便利なツールですが、自分の欲しいものリストをSNSやブログで公開するのは気持ち悪いと感じる人が一部に存在します。
インフルエンサーやブロガーなど一定数のファンがいる人であれば、Amazonの欲しいものリストを公開してプレゼントをもらう事で、自分の取り組みや自分自身を認めてもらっているというような承認欲求を満たすこともできます。承認欲求を満たすために欲しいものリストを公開しているのであれば、気持ち悪いと感じる人がいる事は仕方がありません。気持ち悪いと思われたくないのであれば欲しいものリストを公開するのをやめましょう。
また、Amazonの欲しいものリストには身バレの危険性もあります。欲しいものリストからプレゼントを贈った人は、トラッキングIDからプレゼントを受け取った人の近所の配送センターを特定できてしまうので注意が必要です。もし、配送センターを特定される事が気持ち悪いと思うのであれば安全策を取ることが必要になります。