お役立ち(情報)

Amazonの欲しいものリストは気持ち悪い?なぜ公開するかの心理を探る!

Amazonの「欲しいものリスト」は、自分の欲しい商品をまとめておくだけでなく、公開することで誰かからその商品をプレゼントしてもらえる優れた機能です。誰でも簡単に公開できる一方で、リストを公開している人に対して「気持ち悪い」という世間の声もあるようです。

本記事では、欲しいものリストを公開することに対する世間の反応や、欲しいものリストを公開する人・商品を贈る人それぞれの心理について分析しています。また、欲しいものリストの危険性やより安全に使える方法も紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

【ただの買い物リストではない?】Amazonの欲しいものリストとは

Amazonの「欲しいものリスト」とは、自分の気に入った商品や購入予定の商品をリスト化してまとめておける便利な機能です。自分で見返す用としてはもちろん、リストのURLを公開することで他の人がその人に商品を買ってあげることもできます。

欲しいものリストを公開する主な理由として、遠方に住んでいる家族や友人がお祝いのプレゼントを選んだり、災害時の生活支援に使うなどがあります。さらに昨今では、影響力のあるインフルエンサーがブログやSNSにリストのURLを公開し、ファンからプレゼントをもらうというケースも増えてきているようです。

【気持ち悪い?】Amazonの欲しいものリストを公開する心理とは

ブログやSNSで、欲しいものリストを公開してプレゼントをもらう人のことを「物乞いみたい」や「乞食」などと言って、気持ち悪いと感じる人がいます。

本来プレゼントは、贈った人と贈られた人のお互いの気持ちの問題なので、第三者が「気持ち悪い」と感じることはないはずです。

しかし、一定数のファンがいる人物が欲しいものリストを公開している場合には、その意味合いが異なってきます。インフルエンサーと呼ばれる人が欲しいものリストを公開し、それを見たファンがリストの中からプレゼントを買って贈るという場合です。

このように実際には会うことのない者同士で、欲しいものリストから何かを贈る・贈られる心理とは、一体どのようなものなのでしょうか。

欲しいものリストは「承認欲求」を満たしたい気持ちの表れ?

ブログやSNSで欲しいものリストを公開する人の心理として、「承認欲求を満たしたい」という気持ちがあります。

欲しいものリストを公開している人には、たいてい一定数のファンが存在しています。欲しいものリストを公開してプレゼントを贈ってもらうことでファンの応援の気持ちが伝わり、「自分はファンから認められている」という実感が湧くのです。

公開されている欲しいものリストの中には、かなり高額な商品が登録されているケースもあります。お金をかけてでもプレゼントを贈ってもらうことで、「いいね!」ボタンやコメントだけでは得られない大きな承認欲求が満たされるのでしょう。

贈るほうも相手に承認されたことで満足感を得たい感情がある?

プレゼントを贈る側であるファンも、「何かを贈りたい」「自分が買った物を相手が受け取って喜んでほしい」という感情が湧きます。さらに欲しいものリストの中から何かを贈ることで、リスト公開主との距離が一気に近くなったような満足感が得られるようです。

特にSNS上で欲しいものリストが公開された場合、誰かが商品を購入した時点でリストからその商品が消えるため、すでに誰かがそのプレゼントを贈ったいうことがわかります。つまり、ファンとしてはより高額なものをいち早くプレゼントすることで、リスト公開主や他のファンに対してアピールできるのです。

プレゼントを贈られたリスト公開主も、購入者に個別メッセージでお礼をしたりします。バーチャルな世界の中でも、欲しいものリストを通して親密なやりとりが生じるのです。

このように欲しいものリストを公開することは、贈る側にとっても贈られる側にとっても「承認欲求」を満たす行動の1つであると言えるのです。

欲しいものリストを公開する人とはどんな人?

欲しいものリストをブログやSNSに公開する人とは、一体どんな人物なのでしょう。

例えば、テレビのプライムタイムに出演しているような有名芸能人では、そのようなことはまずあり得ません。逆に、何も情報発信をしていない一般人が欲しいものリストを公開していても、影響力はほとんどないでしょう。

欲しいものリストを公開しているのは、ある程度の影響力のある「インフルエンサー」と呼ばれる人物が多いです。そのインフルエンサーの中でも、欲しいものリストを公開することが多い人物の属性を探ってみます。

ユーチューバーやライブ配信者

SNSで欲しいものリストを公開し、実際に反響がありえる人物像としてまず挙げられるのは「ユーチューバー」でしょう。彼らは動画の再生回数から収入を得ることを生業としています。

本業としてユーチューバーを行う人の一部では、生活必需品やユーチューブの撮影に必要な道具などを欲しいものリストに登録し、支援を仰ぐ人がいます。

また、投げ銭によって収入を得ている「ライブ配信者」も、同じような感覚で欲しいものリストを公開してプレゼントを期待する人が多くいるようです。

コスプレイヤーやインディーズアイドル

次によく見かけるのは、若い女性の「コスプレイヤー」や、まだインディーズレベルの「自称アイドル」などです。

物乞い的な公開の仕方はしていなくても、例えば誕生日などのお祝いに欲しいものリストを公開して待機するようなケースでよく使われています。

贈られる側は、より高額な商品をプレゼントしてくれたファンにダイレクトメッセージを送るなどの対応で差別化を図ることもあります。ファンとしても、相手によく思われたい一心でプレゼントして承認欲求を満たしているようです。

本当に支援を必要としている人

承認欲求を満たすためだけでなく、中には本当に支援を必要として欲しいものリストを公開している人もいます。

例えば、被災地に住んでいる人や支援団体などです。被災地での生活で足りないものを公開している場合もあれば、影響力のあるインフルエンサーが支援活動に必要な物品を購入してもらい、まとめて被災地に届けるというパターンもあります。

また、児童養護施設や動物保護施設への支援団体が欲しいものリストを公開しているケースも多いです。

【気持ち悪い?】Amazonの欲しいものリストを公開する人に対する世間の声

不特定多数に向けて自分の欲しいものを公開し、誰かから商品を買ってもらうことのできるAmazonの欲しいものリスト。公開する方は自分の欲しいものが手に入り、購入して贈る方は相手に自分の存在をアピールできることがわかりました。

では一体、そのように欲しいものリストを公開することを世間の人たちはどう思っているのでしょうか。ここからは、欲しいものリストを公開している人に対する世間の声をいくつか紹介いたします。

Amazonの欲しいものリスト公開に対する世間の声は賛否両論

欲しいものリストを公開している人に対する世間の声は、大きく賛成・否定・どちらでもないの3つに分かれています。それぞれの声を具体的に見てみましょう。

【賛成派】

  • 応援したい人に気軽に物を贈れるのがいい
  • 相手が喜ぶものをプレゼントできる
  • 高額の現金をもらうよりも気がラク

【否定派】

  • 物乞いしているみたいで気持ち悪い
  • お金がないんだなと思ってしまう
  • プレゼントって催促するものではないと思う

【どちらでもない】

  • プレゼントするかしないかはそれぞれの勝手なのでなんとも思わない
  • 投げ銭と同じようなものなので気にしない

賛成派は、ファンが失敗することなく相手の欲しいものをプレゼントできるという点にいいイメージを持っているようでした。否定派は、自分から「これがほしい」と催促する姿が物乞いみたいで気持ち悪いと思うようです。

また、近頃はユーチューブやツイキャスなどで気軽に投げ銭ができることもあり、投げ銭のシステムと変わらないのでは?という中立的な意見もありました。

指原莉乃がAmazonの欲しいものリストを公開している男性に・・・

2019年に放送された指原莉乃とブラックマヨネーズが司会を務めるAbemaTVの番組「指原莉乃&ブラマヨの恋するサイテー男総選挙」で、指原が欲しいものリストを公開する男性をバッサリと切り捨てる一面がありました。

番組の趣旨は、女性が幸せな恋愛をするために歪んだ恋愛観をもつ男性からエピソードを聞き出すというものです。

この日のトークテーマは「僕の嫌いな女性の行動」で、ベーシストのITARUが出演しました。ITARUはSNSにAmazonの欲しいものリストを公開していてファンにプレゼントを貢いでもらっているが、そのファンが上から目線で腹が立つとのことです。

一体何が上から目線なのかというと、1万円程度の少額なプレゼントなのに、ファンから「ご褒美になにしてくれますか?」や「使っているところをSNSにアップして下さい」というメッセージが来ることだそうです。

その発言に指原は「まあ、(プレゼントは)見返りを求める事じゃないですもんね」と共感しながらも、「それ(Amazonの欲しいものリストを公開)やってる人、超キライ!」や「ほんとうに底辺の人しかやっていないですよ」とバッサリ切り捨てました。

【家がバレる?】Amazonの欲しいものリストを公開する危険性

Amazonの欲しいものリストを使って公開主にプレゼントを贈っても、購入者には送り先の都道府県までしか表示されません。ですから、リストの公開主の家がバレてしまうということは基本的にはありません。

しかし欲しいものリストの仕組みからではなく、配送段階で使われる追跡システムから公開主の住所のかなり近くまでバレてしまう可能性があるのです。

それはどういうことなのか、以下で詳しく解説していきます。

伝票番号から市町村レベルまでバレる可能性アリ!

配送業者の荷物の追跡の際に使われる伝票番号を使って追跡ページを開くと、その荷物が現在どの辺りにあるのかがわかります。

つまり、購入者はリスト公開主から最も近い配送センターまで追跡できてしまうということです。配送センターはたいてい各市町村にあるので、リスト公開主の住んでいる市町村がバレてしまう可能性があるのです。

しかしながら把握できるのは最寄りの配送センターまでで、その先(具体的な住所)まで表示されることはありません。それなのに、家まで特定されてストーカー被害に遭ってしまったというケースが実際にあるのです。

一体、どのような方法で特定されてしまったのでしょうか。

SNS上の画像などとの照合で家までバレることも!?

まず伝票番号を使った追跡で住んでいる市町村まで特定できてしまえば、周辺にある駅のいくつかは絞ることができます。

これに加えてリスト公開主のSNSに、もしも近隣の何かの目印を写した画像などが投稿されていれば、最寄りの駅まで特定できるケースがあるというのです。

あるストーカーはSNSの画像から最寄りの駅を特定し、その駅でアイドルの女性を待ち伏せしたそうです。そしてその女性の後をつけて、自宅を特定するという事件を起こしました。

これは本当に気持ち悪い話ですが、Amazonの欲しいものリストのような機能を悪用しよう考えている人が存在するのは事実なので、用心して公開する必要があります。

Amazonの欲しいものリストで住所を特定されない方法

前項で、伝票番号から住所が特定される危険性についてお伝えしました。それでは、Amazonの欲しいものリストから住所を特定されないためにはどうすればいいのでしょうか。

欲しいものリストから住所を特定する行為こそ気持ち悪いと感じてしまいますが、やはり対策するに越したことはありません。

以下に、欲しいものリストを作る場合の注意事項を紹介します。

①アカウント名を偽名やニックネームに変えておく

Amazonの欲しいものリストは、Amazonアカウントに登録した名前がそのまま出てしまう事があるので、アカウント名を偽名やニックネームに変えることで本名がバレる心配が軽減されます。

また欲しいものリストをSNSなどに公開する場合には、SNSのニックネームやプロフィールにも本名の記載は避けておきましょう。

②リストの公開範囲を設定する

欲しいものリストを不特定多数の人が見られるようにするのではなく、信用できる人だけ見られるようにするのもおすすめの方法です。

誰でも検索して閲覧できる「公開」ではなく「リンクをシェア」に変更することで、このリストのURLを知っている人だけが見られるようにするといいでしょう。

公開範囲の設定方法は後ほど詳しく紹介します。

③リストの住所にひと工夫をする

次のページへ >