【最新】iPhoneのアラームが鳴らない?99%解決する7つの対処法!

 

 

 

 

 

 

 

 

iPhoneの設定をリセットするとアラームが鳴るように改善されることもあります。

  1. iPhone ホーム画面「設定」を選択する
  2. 「一般」を選択する
  3. 「転送またはiPhoneをリセット」を選択する
  4. 「リセット」をタップ選択する
  5. 「すべての設定をリセット」を選択する。
  6. 再度アラームを設定する

上記の方法は、「リセット」というやや抵抗のある表現をされる方法ですが、データが消えるわけではないのでご安心ください。
不安な方は、バックアップを取っておくと良いでしょう。

7. マルチタスクの削除

複数のアプリを同時に立ち上げているときは、アラームが鳴らないことがあります。

マルチタスクの削除方法は以下の通りです。

  1. ホームボタンを 2 回ダブルタップする
  2. タスクを上にスライドして削除する

    出典元:faq.mb.softbank.jp

アラームがならない意外な原因

iPhoneのアラームが鳴らないときに試したいことを解説してきましたが、「そもそもアラームがたまに鳴らなくなった原因」や「繰り返し設定したはずなのに鳴らないのはなぜ?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃいますよね。

iPhoneのアラームが鳴らないときの原因を解説していきます。

夜間の自動ソフトウェアアップデート

iPhoneは、OSのアップデートを夜間の寝ている間に行ってくれるのですが、このアップデートが原因でアラームが鳴らないことがあります。

夜間アップデートが行われると、設定のリセットなどを行わないとアラームが鳴らないときがあるので注意が必要です。

夜間のアップデートということで、目覚ましアラームをセットしたのに「目覚ましがたまに鳴らないのはなんで?」を感じている方は、この原因が当てはまるかもしれません。
対策としては、自動アップデートをOFFにしておくと良いでしょう。

アラームアプリの不具合

iPhoneのアラームが鳴らない原因として、アラームアプリが問題の場合もあります。

アラームアプリのアップデートで不具合があり、鳴らないことがあるので不具合が出ていないかTwitterで確認を取ったり再度アップデートをするか、ダウンロードをしなおすなどしましょう。

こいつらは関係ないよ!

「アラームが鳴らない原因はこいつじゃないの?」といくつか目星をつけている方もいらっしゃるでしょう。しかし、目星をつけた中に関係のないものもあるかもしれないので、アラームが鳴らないときに関係がありそうなもので実は関係ないものを紹介していきます。

マナーモード

iPhoneは、マナーモード中でも、アラームは鳴るようになっています。
この点に関しては、SoftBankのよくある質問にもアンサーとして乗っています。

以下の音はマナーモード中でも鳴る仕ようになっています。

  • カメラのシャッター音
  • 音楽再生用アプリの音楽

スクリーンショットの音は、マナーモードで鳴らないようにできます。

着信や通知の音を止めたいときに便利なマナーモードですが、アラームが鳴るということは、逆になってはいけない場面でのアラームの設定も気をつける必要がありますね。

おやすみモード

2件のコメント

  • いわお

    おすすめの本を私の場合、再起動で治りました。大変ありがとうございます。

    返信
  • いわお

    私の場合、再起動で鳴るようになりました。大変助かります。ありがとうございました!

    返信

コメントを残す