iPhoneのアラームを設定したはずなのに鳴らないことがたまにあります。アラームが鳴らないと予定が狂ってしまう恐怖が待っています。この記事では、iPhoneのアラームが鳴らない時に試すべき7つの方法とアラームが鳴らない原因などを紹介しています。
▼【90日間全額返金保証】81%の人が1発で起きた光目覚まし時計とは?
この記事の目次
アラームが鳴らない時に試す 7 つの方法
iPhoneでアラームが鳴らないときは、下記の7つのを試してみましょう。
特に着信音と通知音の設定に関しては、普段最小にされていらっしゃる方も多いと思うので注意が必要な項目になっています。
1. 着信音と通知音の設定
iPhone のサウンド設定で「着信音」と「通知音」の音量が最小だと、アラームの音も小さくなり鳴っているけど聞こえない状態になります。
「着信音」と「通知音」の設定については以下の通りになります。
- iPhone の設定を選択する
- 「サウンドと触覚」を選択する
- 「着信音」と「通知音」の音量を最大か、心地よく起床できる音量にする
以上で設定が完了します。
サウンドと触覚の設定で「ボタンで変更」を有効にしておけば、サイドボタンでも設定できるのでおすすめです。
サイドボタンでは、着信音と通知音設定のほか、音楽を聞いているときなどの音量調整も行えます。音楽を聞いているときに音量を最大にしても、着信音と通知音が最大になるわけでは無いので注意が必要です。
2. 曜日指定があっているか
アラームの繰り返し設定が間違えっていることも考えられます。
アラームの繰り返し設定の方法は以下の手順で行えます。
- iPhoneホーム画面から「時計」を選択する
- 画面左上の「編集」を選択する
- 繰り返したいアラームの時刻を選択する
- 「繰り返し」を選択する
- 繰り返したい曜日を選択しチェックマークをつける
「繰り返し設定をしたはずなのに鳴らない」という方は、上記の手順でiPhoneのアラームを確認してみてください。大事なアラームが鳴らないのを防ぐためにもたまにはアラームの繰り返し設定をチェックしなおしましょう。
3. アラームサウンドの設定
iPhoneのアラームのサウンド設定をなしにしていると音が鳴りません。
以下の手順でアラームサウンドを設定できます。
- iPhoneのホーム画面から「時計」を選択する
- 画面左上の「編集」を選択する
- 時刻を選択する
- 「サウンド」を選択する
- 「なし」以外を選択する
iPhoneにデフォルトで入っているアラーム音がお嫌いな方は、iPhone内に入っている音楽からアラーム音を設定できます。
気持ちのいい朝を迎えるために目覚ましの音を好きなアーティストの曲にするなど、アレンジができるのでたまにはサウンド設定を変更しても良いでしょう。
4. 再起動する
iPhoneのアラームが鳴らないときは、iPhone を再起動することで治ることがあります。
iPhoneを再起動は以下の手順で行えます。
- iPhone のスリープボタンを長押しする
- 「スライドで電源オフ」のポップが出てくる
- スライドして電源オフにする
- 電源が切れたらもう一度スリープボタンを長押しする
- 電源が入ったらアラームを再設定する
再起動はiPhoneのさまざまなトラブルを解消してくれる手法ですので、困ったらiPhoneの再起動をしてみましょう。
5. データを復元する
もしiCloudなどにバックアップをとっているのであれば、データの復元を行いましょう。
→Mac/Windows/icloudにiphoneをバックアップして復元する方法とは?
おすすめの本を私の場合、再起動で治りました。大変ありがとうございます。
私の場合、再起動で鳴るようになりました。大変助かります。ありがとうございました!