寝坊しないためのアラーム。大事ですよね。しかし、大事な時に限ってアラームがならず遅刻または遅刻しそうになった経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。
今回は、iPhoneでアラームを設定しても音がならない時の対処法をご紹介します。
▼【90日間全額返金保証】81%の人が1発で起きた光目覚まし時計とは?
実は昨日、いつも通りにiPhoneのアラームを設定したのになぜか急に音が鳴らなくなりました。
朝から大事な予定が入っていたのに、なんと予定の5分前に起床!!(乙)
起きた瞬間、諦めて謝罪することを悟りました。
でも一体なぜアラームが鳴らなかったのでしょうか?
もしまた鳴らないなんて事故が起きたら凄く困ります。
というわけでiPhoneのアラームが急に鳴らなくなった時に99%解決する対処方法を7つご紹介していきます。
この記事の目次
アラームが鳴らない時に試す7つの方法
基本的にアラームが鳴らない問題は以下の7つの方法をすべて試せば99%解決することができます。
僕の場合は6つ試してもダメで、最後の「マルチタスクの削除」で解決することができました。
1.着信音と通知音の設定
iPhoneのサウンド設定で「着信音」と「通知音」の音量が0になっていたらアラーム音も0になります。
- iPhoneホーム画面「設定」をタップする
- 「サウンド」をタップする
- 「着信音」と「通知音」の音量を最大にする
2.曜日指定があっているか
アラームの繰り返し設定でセットしたい日にチェックが入っていることを確認しましょう。
- アラームを起動して「アラーム」をタップする
- 画面左上の「編集」をタップする
- 追加したアラームをタップする
- 「繰り返し」をタップする
- セットした曜日にチェックを入れる
—リライト部分—
3.アラームサウンドの設定
—リライト終了—
アラームのサウンド設定が「なし」になっていると音が鳴りません。
- アラームを起動して「アラーム」をタップする
- 画面左上の「編集」をタップする
- 追加したアラームをタップする
- 「サウンド」をタップする
- 「なし」にチェックがあった場合他のサウンドにチェックを入れる
—リライト部分—
4.再起動する
—リライト終了—
iPhoneを再起動することで治ることがあります。
- iPhoneのスリープボタンを長押しする
- 「スライドで電源オフ」をスライドする
- 電源が切れたら再度スリープボタンを長押しする
- アラームを再設定する
—リライト部分—
5.データを復元する
—リライト終了—
もしバックアップをとっているのであれば、データを復元してみましょう。
→Mac/Windows/icloudにiphoneをバックアップして復元する方法とは?
—リライト部分—
6.リセットする
—リライト終了—
iPhoneの設定をリセットします。
- iPhoneホーム画面「設定」をタップする
- 「一般」をタップする
- 「リセット」をタップする
- 「すべての設定をリセット」をタップする
- 再度アラームを設定する
この方法で改善した報告が多数寄せられています。
設定をリセットしたらからといってiPhoneが初期化されたりデータが消えるわけではないのでご心配なく。
—リライト部分—
7.マルチタスクの削除
—リライト終了—
複数のアプリを同時に立ち上げている場合、アラームが作動しないことがあります。
これはアラームに限らず他のアプリでもありえることです。
溜まったタスクをすべて削除しましょう。
- ホームボタンを2回ダブルタップする
- タスクを上にスライドして削除する
出典元:faq.mb.softbank.jp
こいつらは関係ないよ!
マナーモード
SoftBankさんが一言で回答してくれていますね!
どうやら、マナーモード中でも、問題なくアラームは鳴る仕様のようです。
また、ほかにも以下の音がマナーモード中に鳴る仕様になっています。
- カメラのシャッター音
- 音楽再生用アプリの音楽
ちなみに、スクリーンショットの音が、アップーデートにより、マナーモードで消せるようようになりました。
おやすみモード
おやすみモードにしてもアラームは鳴る仕様になっています。
そもそも、おやすみモードとは、指定した時間に通知音が鳴らないようにする機能のことです。
アラームは通知音ではないので、鳴るんですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
僕の場合は7つ目の「マルチタスクの削除」でアラームが正常に作動するようになりました。
「設定のリセット」と「マルチタスクの削除」を試して改善できたという報告が1番多いので、1番最初に試してみると良いかもしれませんね。
ちなみにこのアプリめちゃ便利なのでおススメですよ!
番外編|目覚ましなんていらないんだ
正直なところ、アラームで起きると目覚めって悪いですよね。
僕は万が一のためにアラームを設定していますが、実はアラームが鳴る直前に起きることができる暗示を教わり、実施することでアラームが鳴ったときにはすでに起きている状態になったことがあります。
アラームに頼らず目覚めたことがある
結論から言いますと、僕は「○○時に起きる」と10回唱えるとその時間帯にアラーム音を聞かずに起きることができます。
これは有名な話で、僕も親から聞いたことで始めました。
例えば、6時に起きたかったら、「6時に起きる、6時に起きる、6時に起きる、、、、、」と、10回唱えるんです。
そうしたら、6時に設定したアラームが鳴る少し前に目覚めて、アラームを起きたまま待っていることができました。
自分でも不思議ですが、なぜか目覚めたんですよね(笑)
やってみたい方は試してみてはいかがでしょうか。
おすすめの本を私の場合、再起動で治りました。大変ありがとうございます。
私の場合、再起動で鳴るようになりました。大変助かります。ありがとうございました!