仮想通貨の技術として使われているということで世の中に広がった「ブロックチェーン(NFT)」。そのブロックチェーンを使ったゲームが話題に上がっています。この記事では、放置系ブロックチェーンゲームの紹介や稼ぐコツなどをご紹介します。
この記事の目次
放置で遊べるブロックチェーン(NFT)ゲームの選び方
まずは、放置で遊べるブロックチェーン(NFT)ゲームの選び方をご紹介します。現在ブロックチェーン(NFT)ゲームは数多くリリースされています。稼ぐことを考えるとどんなゲームを選ぶのかは重要です。
ここから紹介する以外にも選び方の基準はありますが、基本的には今から紹介する5つを基準に選ぶことをおすすめします。
選び方①無料/有料で選ぶ
ブロックチェーン(NFT)ゲームには一般的なスマホゲームなどと同様に、基本無料で遊べるゲームもあれば有料のゲームもあります。
ある程度ブロックチェーン(NFT)ゲームに慣れているのなら有料のゲームを選んでも失敗するリスクは下げられますが、慣れていないうちは無料で遊べるゲームを遊ぶことをおすすめします。
選び方②スマホ対応かどうかで選ぶ
ブロックチェーン(NFT)ゲームはPCでしかプレイできないゲームもリリースされています。気軽にプレイしたいと思っているのなら、PCでしか遊べないゲームはどうしてもハードルが高くなります。
なので、ゲームを選ぶ際にスマホにも対応しているかどうかはかなり重要です。腰を据えて遊ぶ予定ならPCゲームもおすすめなので、自分のプレイ環境によって選ぶようにしましょう。
選び方③得意なジャンルで選ぶ
ブロックチェーン(NFT)ゲームはかなり多くの作品がリリースされてきています。ジャンルも様座ななので、自分の得意なジャンルを選ぶことをおすすめします。
得意でないジャンルを選んでしまうと続かなくなってしまうことも考えられるので、得意もしくは楽しめるジャンルの選択をしましょう。
選び方④操作性で選ぶ
ブロックチェーン(NFT)ゲームを選ぶ上で、操作性やUIなどのゲーム面も重要です。放置ゲームなのでそこまで操作性は重要でないと感じる場合もありますが、操作が必要になった際に操作しにくいと嫌になってしまうことがあるので、ある程度の操作感は重要です。
選び方⑤開発国で選ぶ
そこまで大きな影響があるわけではありませんが、ブロックチェーン(NFT)ゲームを選ぶ際に、開発国がどこなのかも選ぶ基準になります。ブロックチェーン(NFT)ゲームは国産のゲームも増えてきています。
日本のチームが作っているブロックチェーン(NFT)ゲームなら言語やサポート面に関しても安心してプレイすることができます。第一の基準にする必要はありませんが、1つの基準になることは覚えておきましょう。