まずおすすめの設定は、iCloud・アプリの同期です。
iCloudとアプリの同期をすることによって、様々なデータを共有することができます。例えばメインのiPhoneでアプリをしようしていて、サブのiPhoneでもそのアプリを使いたい場合なんかは、ダウンロードデータ自体残っているので、すぐにダウンロードすることができます。有料のコンテンツも別々の端末で一つの料金だけで楽しむことができるというメリットもあります。
先ほどiPhone2台持ちで同期させない方法でも紹介した通り、同期させたくないデータはオフにしておくことで、必要なデータだけを簡単に共有することができるので便利です。
また、他の端末で作業していてその最中に連絡がきたとしても、その作業をやめることもなく他の端末で連絡を返すこともできてしまいます。もちろんこれは連絡先が同期されているおかげです。
他の端末でも同期させておくことで同じように使えるので、充電の減りも気にしなくてすみます。
転送電話の設定
次におすすめの設定は、転送電話の設定です。
iPhoneを2台持ちしているという人は、それぞれ別の電話番号を使用しているという人も多いでしょう。
例えば、仕事用のiPhoneを家に置いていたとして、普段使用するiPhoneを持ち歩いていたら、仕事用のiPhoneに着信があっても気づかないですよね。
そんなときにおすすめなのが、転送電話という機能です。
転送電話は、契約しているキャリアに転送電話設定できるダイヤルがあるので、そこに電話をかけると設定することができます。
ひとつだけ注意点があり、持ち歩いているiPhoneで着信を受け取れなかった場合、違う番号でかけなおすことになってしまいます。相手には不思議がられると思いますので、事情を説明しましょう。
IP電話を使う
iPhoneを2台持ちしており転送電話の場合、持ち歩いているiPhoneで着信を受け取れなかった場合、違う番号でかけなおすことになってしまいます。
違う番号でかけなおしても大丈夫な場合はそのまま転送電話を使用してもいいと思いますが、同じ電話番号でかけなおさないと困るという人もいるとおもいます。
そんなときにおすすめなのが、IP電話を使うという方法です。
IP電話とは何なのかというと、050で始まる電話番号となっており、LINEなどの通話みたいにインターネットを利用した通話のサービスとなっています。
同じアカウントであれば、どのiPhoneを使っていたとしても同じ電話番号で利用できるので、非常に便利な電話です。
特にiPhone2台持ちの人などは、転送電話よりも使い勝手がいいでしょう。
LINEのグループ機能
最後におすすめなのが、LINEのグループ機能です。
スマホ2台持ちの人は、LINEも同じアカウントでログインして別々の端末で利用したいという人もいると思いますが、残念ながらLINEは、1つのアカウントを2つのスマホでログインして使うことはできなくなっています。
そんなときにおすすめなのが、グループ機能を使うということです。
例えば個人チャットだと、1つのスマホにしか通知がいかないですよね。ということで、スマホ1台ずつにそれぞれアカウントを作って、チャットのやりとりをしたい人のLINEアカウント、自分のiPhoneのLINEアカウント、自分のもう1つのLINEアカウント3人でグループを作ってしまうのです。
そうすることで、スマホ2台持ちでもどっちもに通知がいくことができるので、とても便利になります。
すでにグループができているときは、2つのアカウントをどちらも招待してもらいましょう。そうすることによって、どちらのスマホでも対応することができるようになります。
アカウントが2つだと少しややこしくなるので、相手にはきちんと説明をしましょう。
iCloudで同期したくないとき・したいときの対処法を解説 | Apple Geek LABO (apple-geeks.com)
まとめ
いかがだったでしょうか?
iPhone2台持ちを同期させないには、設定方法をかえるだけで同期させないようにすることができます。同期データはiCloudで保存されているので、同期したくないアプリをオフにすると同期を解除することができます。
iPadの時も同様に、設定を変えるだけで同期させないようにすることができます。iCloudのアプリをオフにすることにより、同期を解除することができます。
iPhone同士を同期させるのはかなりメリットもあるので、同期させたくないアプリだけ同期を解除することによって、かなり便利に使用することができます。iPhone同士だけでなくiPadでも同期させるメリットも大きいので、これまで違うAppleIDを使っていたという人も、同じAppleIDを使用してみてはいかがでしょうか。
1 2