iPhone

iPhone2台持ちでデータを同期させない方法!写真や通話のプライバシーを守る設定術

iPhoneを2台持ちする場合、データを同期させない設定をすることで、写真や通話履歴などプライバシーを保護できます。この記事では、iPhone同士の同期を防ぐための具体的な方法を紹介します。

メモやアプリの設定変更も含めわかりやすく紹介するので、2台のiPhoneを使い分けるための参考にしてください。

iPhoneのデフォルト設定と同期の仕組み

iPhoneは、Apple IDとiCloudを活用してデータを同期する仕組みを持っています。このデフォルト設定により、写真やメモ、アプリのデータが複数のデバイス間で自動的に共有され、シームレスな体験を提供しています。

一方で、この同期機能の仕組みを理解することで、必要に応じた適切な利用が可能です。ここでは、iPhoneの同期に関する基本的な仕組みを紹介していきます。

iPhoneのデフォルト同期設定

iPhoneのデフォルト同期設定は、以下の表を参考にしてください。

同期項目 同期内容 デフォルト状態
連絡祭 連絡先情報を自動的に共有し、すべてのデバイスで統一された情報を利用可能 オン
カレンダー 予定の追加や変更をリアルタイムで同期し、デバイス間で一貫したスケジュール管理が可能 オン
メモ メモの作成や編集内容をクラウド経由で同期し、他のデバイスからもアクセス可能 オン
写真 iCloud写真を使用して撮影した写真やビデオを自動的にアップロードし、他デバイスで閲覧可能 オン
アプリデータ 対応するアプリでデータや設定を同期し、進行状況や保存データを共有可能 オン
Safariデータ ブックマーク、閲覧履歴、開いているタブを同期し、どのデバイスでも同じブラウジング体験が可能 オン
キーチェーン パスワードやクレジットカード情報を暗号化して共有し、安全に利用可能 オン
メール メールの送受信や下書きなどを同期し、どのデバイスからでも同じメールボックスを利用可能 オン

Apple IDによる認証

すべてのiPhoneは、Apple IDを基盤としたアカウントシステムを使用しており、Apple IDに紐づいたデバイス間でデータの同期が可能です。同一のApple IDでサインインしたデバイス同士は、自動的に共有データを受信・送信する設定になっています。

  • 具体的な機能
    Apple IDは、ユーザーの連絡先、カレンダー、メモ、アプリ、Safariデータなど、幅広い情報を紐づける役割を果たします。データはApple IDを介して暗号化され、他のデバイスへ送信される仕組みです。

  • Apple IDでサインインすると、連絡先やカレンダーが自動的に同期されます。

iCloudを介したクラウド同期

iCloudは、Appleが提供するクラウドストレージサービスで、ユーザーのデータをインターネット経由で同期します。iPhoneで行った変更(例:メモの追加や写真の撮影など)は、即座にiCloudサーバーにアップロードされ、他のデバイスに配信されます。

  • 動作の流れ
    1. デバイス上でデータの更新(例:写真を撮影)
    2. データがiCloudに送信
    3. 同じApple IDでサインインしている他のデバイスにデータが配信される
  • 同期の対象
    写真、メモ、連絡先、カレンダー、アプリのデータ、Safariの履歴など

プッシュ通知によるリアルタイム更新

Appleの同期機能は、プッシュ通知を使用して、リアルタイムで変更を他のデバイスに反映させます。この仕組みにより、すべてのデバイスで常に最新の情報が利用可能となります。

  • 具体例
    iPhoneでカレンダーに予定を追加すると、プッシュ通知を介してMacやiPadにも即座に予定が反映される
  • メリット
    手動の更新操作が不要で、変更がすべてのデバイスで同期される

ローカルストレージとクラウドの連携

iPhoneのローカルストレージに保存されたデータは、クラウドストレージであるiCloudと連携する形で同期が行われます。この設計により、オフライン時でもデータへのアクセスが可能で、オンラインに戻った際にクラウドと同期が再開されます。

  • 仕組みの詳細
    デバイスがオフラインの場合、更新されたデータはローカルに一時保存され、オンラインになると、ローカルデータが自動的にiCloudにアップロードされ、他のデバイスとも同期される仕組みです。

  • オフラインで編集したメモは、オンラインに戻った際にiCloudと同期され、最新の状態が他のデバイスにも反映されます。

セキュリティとプライバシー保護

データの同期は、エンドツーエンド暗号化により保護されています。これにより、通信中のデータやクラウドに保存された情報が第三者に閲覧されるリスクを軽減しています。

  • 具体的なセキュリティ対策
    1. iCloudキーチェーンを用いることで、パスワードやクレジットカード情報を安全に保存し同期
    2. Safari履歴やメモなど、重要な情報は暗号化された状態で保存

  • iPhoneで保存したパスワードが、同じApple IDでサインインしているMacのSafariでも自動入力される

iPhone2台を同期させないための基本設定

iPhoneの2台持ちの場合、データを同期させない設定を行うことで、プライバシーを守りながら、用途に応じてデバイスを使い分けることが可能です。同じApple IDでサインインしたデバイスはデフォルトでデータが共有されますが、iCloudの設定を見直すことで、同期を停止することができます。

ここでは、iPhone同士を同期させないための基本的な設定方法をわかりやすく紹介していきます。

iCloud同期の無効化

iCloudは、連絡先、カレンダー、メモ、写真などのデータをデバイス間で共有します。同期を停止するには、以下の手順で設定を変更してください。

    1. 「設定」アプリを開き、画面上部の自分の名前をタップする
    2. 「iCloud」を選択
    3. 同期を停止したい項目(例:連絡先、カレンダー、メモ、写真など)をオフに切り替える

これにより、選択したデータの同期が停止され、各デバイスで独立した管理が可能となります。

アプリの自動ダウンロードの停止

iPhoneで新しいアプリをダウンロードすると、もう一方のデバイスにも自動的でインストールされる場合があります。これを防ぐには、以下の設定を行ってください。

    1. 「設定」アプリを開き、「App Store」を選択
    2. 「自動ダウンロード」のセクションで、「App」をオフにする

この設定により、各デバイスで独立してアプリを管理できるようになります。

メッセージの同期解除

iMessageは、同一のApple IDでサインインしているデバイス間でメッセージを共有します。これを防ぐには、以下の設定を行ってください。

    1. 「設定」アプリを開き、「メッセージ」を選択
    2. 「iMessage」をオフにする

これにより、メッセージの同期が解除され、各デバイスで独立したメッセージ管理が可能です。

通話の同期解除

同一のApple IDでサインインしている場合、片方のiPhoneにかかってきた通話がもう一方のデバイスでも着信することがあります。これを防ぐには、以下の設定を行う必要があります。

  • 手順:
    1. 「設定」アプリを開き、「電話」を選択
    2. 「ほかのデバイスでの通話」を選択
    3. 「ほかのデバイスでの通話を許可」をオフにする

この設定により、通話の同期が解除され、各デバイスで独立した通話管理が可能です。

FaceTimeの同期解除

FaceTimeも同様に、同一のApple IDでサインインしているデバイス間で着信が共有されます。これを防ぐには、以下の設定を行います。

    1. 「設定」アプリを開き、「FaceTime」を選択
    2. 「FaceTime」をオフにする

これにより、FaceTimeの同期が解除され、各デバイスで独立した管理が可能です。

iPhone2台の写真同期を解除する方法

iPhoneを2台持ちの場合、同一のApple IDでサインインしていると、デフォルト設定では写真が自動的に同期されてしまいます。これは、iCloud写真ライブラリ(iCloud写真)が有効になっているためです。

プライバシー保護やデバイス間のデータ分離を希望する場合、以下の手順で写真の同期を解除できます。

iCloud写真ライブラリの設定をオフにする手順

  1. 設定アプリを開く:ホーム画面から「設定」アプリをクリック
  2. Apple IDを選択:画面上部に表示されている自分の名前(Apple ID)をタップする
  3. iCloudを選択:「iCloud」を選択
  4. 写真を選択:「写真」をタップする
  5. iCloud写真をオフにする:「iCloud写真」のスイッチをオフに切り替えて完了

この設定を行うことで、iCloudを介した写真の自動同期が停止します。ただし、既にiCloudにアップロードされている写真は、他のデバイスからアクセス可能な状態のままです。

写真共有を防ぐための追加設定

写真の同期を完全に解除するためには、以下の設定も確認・変更することをおすすめします。

  • マイフォトストリームの無効化:「設定」アプリ内の「写真」から「マイフォトストリーム」をオフにする(過去30日間に撮影した写真の自動共有が停止)
  • 共有アルバムの無効化:「設定」アプリ内の「写真」から「共有アルバム」をオフにする(他のユーザーとのアルバム共有が無効化)

これらの設定を適用することで、iPhone同士の写真同期を防ぎ、各デバイスで独立した写真管理が可能となります。用途やプライバシーに応じて、適切な設定を行いましょう。

iPhone2台持ちの人におすすめの設定

iPhoneを2台持ちの人におすすめの設定を紹介していきます。2台持ちの人におすすめの設定は、iCloud・アプリの同期・転送電話の設定・IP電話を使う・LINEのグループ機能です。

iCloud・アプリの同期

iPhone2台持ちの人は、iCloud・アプリなど必要なデータのみ共有することで、便利に使用できます。例えば、よく使用するアプリを同期することで、iPadの作業をそのまま共有できたり、有料アプリやサブスクリプションを1台分の料金で利用可能です。

また、連絡先を同期することで、iPhoneで作業しながら他のiPhoneで通話できます。作業を止めずに通話が可能なので、とても便利です。

転送電話の設定

iPhone2台持ちという人は、仕事用とプライベート用に分けているという人もいるのではないでしょうか。例えば外出先でプライベート用のiPhoneを持ち歩いていた場合、仕事用のiPhoneに着信があったとしても気づきません。

そんなときにおすすめなのが転送電話の設定で、iPhoneで転送電話を設定すると、仕事の着信があっても出先で電話を取ることが可能です。

IP電話を使う

IP電話は、050で始まる電話番号で、LINEのようにインターネット回線を使った通話サービスです。契約すれば、iPhoneでログインして利用することができるので、違う端末で同じ電話番号を使うことができます。

IP電話を契約しておくことで、仕事用とプライベート用の電話をiPhone1台で便利に使うことができます。

LINEのグループ機能

iPhone2台持ちの人は、LINEのアカウントを2つのiPhoneで共有したいという人もいるのではないでしょうか。しかし、LINEは1つのアカウントを2つのスマホ(iPhone)で共有することはできません。

そんなときにおすすめの方法が、LINEのグループ機能です。LINEのグループに、自分の2つ目のLINEアカウントを招待して、3人のグループを作ります。

すると、自分のアカウント・2つめの自分のアカウントどちらにも通知がいくので、便利に使うことができます。

もちろんややこしくなってしまうので、友達にはあらかじめ説明しておきましょう。

iCloudで同期したくないとき・したいときの対処法を解説 | Apple Geek LABO (apple-geeks.com)

まとめ

まとめ

iPhone2台持ちの場合、データを同期させない設定を行うことで、写真や通話履歴、メモ、アプリなどの情報を分けて管理できます。この設定は、個人用と仕事用で使い分けたい方や、プライバシーを守りたい方に役立ちます。

この記事を参考に、必要な設定を行い、安全で快適なiPhoneの利用を目指してください。