上でご紹介したように、今回の「Lineトーク相談notice」からのメッセージは「Lineトーク占い」と関係している可能性が高いです。
その一方で「Lineトーク占い」を全く利用していないユーザーにもこのメッセージが届いたという報告もありますが、これはLine側の不具合の可能性が高そうです。
この記事の目次
送られてくるメッセージ(アカウント)はブロックできない
今回の「Lineトーク相談notice」からのメッセージを不審に思い、アカウントをブロックしようとした方も多くいたようですが、ブロックは出来ませんでした。
このブロックできなかったことがさらに「怖さ」を増幅させてしまったようですが、ブロックできなかったことにはちゃんとした理由があります。
なぜブロックできないのか?
実はLineでは金銭に関わるような重要な通知を行うアカウントはブロックできないように設定されています。
今回の「lLineトーク相談notice」は無料時間の有効期限の通知なので、この「金銭に関わる」という部分でブロックできないのではないかと考えられます。
もしメッセージが届いた場合の対処法
公式アカウントなので本当に「Lineトーク相談notice」からのLineなら問題は無いのですが、もしかしたら今後「lLineトーク相談notice」に似せた詐欺lineが来る可能性がないとも言えません。
「身に覚えのないlineが届くのは気持ち悪い」という人も多いでしょうから、ここでは今回のようなメッセージが届いた場合の対処法について解説していきます。
送られてきたURL(リンク)を開かない
まず簡単に出来る対処法としては、身に覚えのないアカウントからメッセージが来たら、とにかくURL(リンク)を開かないのが一番です。
メールなどの場合と同じでもし誤って開いてしまっても慌てずに、まずはすぐに閉じて念のためウイルス対策アプリで感染が無いか確認しましょう。
トークを非表示にする
「Lineトーク相談notice」からのトークが目につかなければそれでいいと言う場合は、トークを非表示にするといいでしょう。
トークを非表示にする方法は、Lineのトーク画面から非表示にしたいトーク(今回は「Lineトーク相談notice」)を長押しし、「非表示」を選択してください。
「トークの内容は削除されません。」と出ますので、ここで再度「非表示」を選択すればOKです。
トークを削除する
「Lineトーク相談notice」からのトーク自体が今後も不要と感じている方は、トークを削除すると言う方法もあります。
トークを削除する方法は、Lineのトーク画面から削除したいトーク(今回は「Lineトーク相談notice」)を長押しし、「削除」を選択してください。
非表示の時と同じように注意事項が出ますので、ここで再度「非表示」を選択すればOKです。
非用事と違って、削除してしまうとこれまでのトーク履歴が完全に失われてしまいますので、ご注意ください。