マルチイヤホンスプリッターをご存じでしょうか?これを使えばスマホでPS4とDiscordを連携させることができます、キャプチャーボードのように画面を共有することはできませんが、一番簡単でPCがなくても接続できるのでオススメです!!
準備するもの!
- 3・5mmオーディオケーブル
- マルチイヤホンスプリッター
- ヘッドセット
- PS4をマルチイヤホンスプリッターにつないだオーディオケーブルで接続します。
- スマホをオーディオケーブルとつなぎます
- ヘッドセットをマルチイヤホンスプリッターにつないで終わりです!
※最後にちゃんと音声がきけるか確認してください!
この記事の目次
PS4とDiscordを接続してヘッドホンから同時出力する方法
昔はヘッドホンから一つの音声しか聞けなかったと思いますが、現代では便利なものが多く、マルチイヤホンスプリッターかイヤホン分配/分岐ケーブルを使ってVC連携をすることで、チャット音声・ゲーム音声も同時に同じヘッドホンからきけるようになります!
用意するもの
- マルチイヤホンスプリッター・イヤホン分配/分岐ケーブルどちらかひとつ。(ゲーム音とDiscordの通話音声を同時に聞くことができます)
-
ミニプラグ延長ケーブル<マルチイヤホンスプリッターに付属でついてるケーブルでも大丈夫です>(PS4とつないでいるモニターのヘッドホン出力から延長するために必要となるケーブルです。画面から離れてゲームする人はあったら便利です)
-
マイク・ヘッドホン分岐ケーブル×2<差し込むプラグが2つの物と差し込み口が2つの物を一つずつ>(パソコン・スマホからのヘッドホン出力と、マイクの入力を分配するために必要となります)
-
ヘッドセット
3極と4極の違いは?
プラグは4極・3極と種類があります、利用するスマホやPCによって変えなければいけないのですが、PCならWindows、Macで、スマホならandroid・iPhoneでプラグの種類が変わるので確認してください。
プラグに黒い線が2本のものを3極プラグといい、黒い線が3本に分かれているものを4極プラグといいます。
接続方法
- マルチイヤホンスプリッターを、PS4と接続しているテレビのヘッドホン端子、またはコントローラーのヘッドホン端子に接続します。
- パソコン/スマホにマイク・ヘッドホン分岐ケーブル(差し込み口が2つの物)を接続し、マルチイヤホンスプリッターと接続します。
- ヘッドセットにマイク・ヘッドホン分岐ケーブル(差し込むプラグが2つの物)を接続し、ヘッドホン入力をマルチイヤホンスプリッターに接続します。
- マイク出力を、パソコン/スマホと接続しているマイク・ヘッドホン分岐ケーブルのマイク入力に接続します。
- 画像のような接続した状態になったと思いますが、最後にちゃんと音声が同時に聞こえるか確認しましょう。
PS4とDiscordの接続時の音の調整方法
ケーブルの接続ができていても、ヘッドセットから聞こえる音声が小さかったり大きかったりすることがあります、音声がきちんと聞こえないとゲームに集中できないですよね?なのでDiscordとPS4の音量調節のやり方を説明していきます。
※ボイスチャットの通話音声が大きいと、音量調整しても聞こえずらい場合があります。
相手の音声を調整したい場合
Discordのボイスチャットで相手の音声がでかい、または小さいときは、Discordの音声設定画面で調節できます。
- Discordのメイン画面で設定アイコンを選び「ユーザー設定」を開きます
- 「音声・ビデオ」を選び音声設定を開く
- 「音声設定」の「出力デバイス」のバーを左右に動かしてお好みに調節してください。
特定の人の音量を調整したい場合
相手によってチャットのときの音声が小さかったり、大きかったりすることがありますが調節する方法がありますので、音声設定で変えるのではなく特定の人の音量を調節できる「ユーザーの音量」で変えてみよう。
- Discordのボイスチャットをしているメンバーを右クリックする
- 表示されたメニューの「ユーザーの音量」ばを左右に動かしてお好みに調節しましょう。
PS4の音量が小さい場合
1 2 3 4