PCやPS4/PS5にDiscordを繋ぐのはとても簡単なことなんです。そこで今回はプレステ ディスコードにモニターヘッドホンを接続し音声の質を上げる方法に加え、あるとさらにDiscordの連携が良くなり快適なゲーム環境を作る方法をご紹介します。
目次
PS4/PS5のアカウントをDiscord(ディスコード)と連携させる方法
2022年の2月から、PS4/PS5のPSNIDアカウントをDiscordと連携できるようになりました。Discordのステータスに、現在プレイしている「ゲームタイトル」、「プレイ時間」、「PSID」などを表示できるため、サーバーなどで簡単にフレンド申請が送れるようになります。
◾️PS4/PS5アカウントのDiscord(ディスコード)連携方法
- Discordの設定画面を開く
- 「ユーザー設定」→「接続」を開き「PlayStation」アイコンをクリックする
- PSNアカウントでログインする
- 利用規約に同意する
- 連携完了
PSNIDを表示したくない場合は、さきほどの「接続」からプロフィール情報の設定を行いましょう。
プロフィールの表示をオフにするとPSNIDが表示されなくなります。
PS4/PS5とDiscordを繋ぐ方法は?
PS4/PS5でDiscordを使うには、スマホやPCにDiscordのアプリをインストールして配線をつなげるだけで簡単に接続できてしまいます。ヘッドセットやヘッドホンを使えばクリアな音声でボイスチャットとすることも可能ですし、スマホやPCのスピーカーでもボイスチャットできちゃいます。
PS4/PS5とDiscordを接続する方法は主に4つの方法があります。
- 【PC・スマホ】イヤホンとヘッドホンを一緒に使う方法
- 【PC】PS4/PS5とPCモニターとPCを使って接続する方法
- 【PC】PS4/PS5とコントローラーとPCを使って接続する方法
- 【PC・スマホ】オーディオスプリッターを使う方法
【PC・スマホ】イヤホンとヘッドホンを一緒に使う方法
1つ目に紹介する方法は、イヤホンとヘッドホンを一緒に使う方法です。スマホまたはPCのDiscordの通話はヘッドホン、PS4/PS5のゲーム音はヘッドホンと接続し、イヤホンの上からヘッドホンをつけて音声を聞くようにする方法です。
この方法は家にイヤホンとヘッドホンがあれば、新たにケーブルやオーディオ機器を買わなくても簡単にできるためおすすめの方法です。しかし片方の音声が効きづらくなってしまうというデメリットもあります。
【PC】PS4/PS5とDiscordを繋ぐ方法は?
PS4/PS5とPCに入れたDiscordを接続する方法は主に2つあります。
- PCモニターから接続する方法
- オーディオ端子があるコントローラーから接続する方法
手順1.HDMIケーブルと3.5mmオーディオケーブルを用意する
まずはこちらのケーブルを用意します、HDMIケーブルはPS4/PS5で音声、映像のために接続しています(HDMIは、テレビやゲーム機などを接続するケーブルで映像と音声などを一本のコードにまとめた、通信規格の1つである)
もう一つは3.5mmオーディオケーブルを用意します(つなぐことでゲーム機とスマホやPCの音声を同時に聞くことができるようになります)
手順2.Discordをインストールする
ゲーム機やテレビに接続するスマホやPCにDiscordのアプリをダウンロード・インストールしましょう、アプリをインストールしたら次はDiscordアカウントを登録してひとまず準備OKです!アプリにはWindows版とモバイルアプリの二種類がありますのでスマホかPCでダウンロードするサイトが変わります。※DiscordアカウントはスマホとPC共有して使用できます
PCでDiscordをPS4/PS5などに連携させる場合はWindows版をDiscordサイトからダウンロードする必要があります、初回ダウンロード・インストールのときはアカウント登録が必要になりますが、スマホでアカウント登録をすませていればPCでも共有可能です。
手順3.【PCモニター接続】ケーブルを接続する
PCモニターを使ってDiscordをPS4/PS5に接続する方法です。最初に用意したHDMI・3・5mmオーディオケーブルを接続していきますので順に載せていきます。
- PS4/PS5とPCモニターにはHDMIケーブルを接続します、モニターとPS4/PS5にそれぞれHDMIケーブルの差し込み口があるのでつないでください。※モニターとPS4/PS5に別の映像・音声コードをつなげていた場合は事前に抜いておきましょう!
- PCモニターとパソコンには3・5mmオーディオケーブルを接続します、モニターにはイヤホン・ヘッドホンマークのある差し込み口に3・5mmオーディオケーブルをつなげます、PC本体の入力端子にも3・5mmオーディオケーブルをつなげてください!
※パソコン本体には入力端子が複数ある場合があります、基本的には青色ラインですが機器によっては違う事があるので間違っていたら説明書をみて確認してください!
- パソコンとヘッドセットを接続するにはパソコン側でライン入力の設定をしていきます、Windowsのときは右下の音量マークを右クリックして「サウンド」を選択して、サウンド設定から「録音」のタブを選択してください ※見つからなければパソコンの設定画面から「サウンドの設定」を選び、表示された画面の「サウンドコントロールパネル」からでも「録音」のタブは見つけられます。
- オーディオケーブルが接続できていたら録音デバイスに「ライン」が項目に表示されます、選択して「プロパティ」を選んでください、ラインのプロパティ設定画面を開いたら、タブの「聴く」を選択して項目の中の「デバイスを聴く」にチェックを入れたら設定はOKです!※ヘッドセットの接続とPCの設定を完了したら、PS4/PS5とDiscordの音声が両方聞けるか確認してください
手順3.イヤホンジャックのあるコントローラーを使用する場合
PS4/PS5のコントローラーみたいにイヤホンジャックが備わっていたら、コントローラーとPCを3・5mmオーディオケーブルでつないで音声を聞くことが可能なので接続方法をご紹介します。
- PS4/PS5などのコントローラーとPCのライン入力端子に3.5mmオーディオケーブルで接続する。
- ヘッドセットをPCと接続します。
- 音声がきけるか確認します、音声がきこえないときはPS4のクイックメニューで「ヘッドホンへの出力」を「すべての音声」に切り替えてください。※PC側でのライン入力のサウンド設定も忘れずにチェックしておきましょう
お金に余裕のある人はキャプチャーボードを使用しよう
ゲーム機とDiscordを連携させるのにオーディオケーブルを使わないでキャプチャーボードを利用する方法があります、少し高価な機器ですがDiscordの画面を共有することができるようにもなります。【キャプチャーボードとは映像をPCに取り込むためのもので、PCのHDMI端子には映像を出力(うつす)機能はありますが入力(取り込む)機能はありませんので、キャプチャーボードをつなげることで入力できるようするのです】
キャプチャーボードで接続するやり方は
- PS4などのゲーム機とキャプチャーボードをHDMIケーブルでつなげる。
- キャプチャーボードとモニターをHDMIケーブルでつなげる。
- パソコンにヘッドセットをつなげて動作確認をする。
※キャプチャーボードには内蔵型と外付型がありますが、ねだんは変らないのでお好みのものを使いましょう
Discordの画面共有の方法は個人との通話でのみできます、フレンド個人とDiscordで通話をすると画面を共有するアイコンが出てくるので、選択すると画面を共有することができます。
スマホでPS4/PS5とDiscordを接続するにはマルチイヤホンスプリッターを使用する
スマホでDiscordを連携させるときはスマホ専用のアプリサイト(GoogleストアかApp Storeなど)からIOS版・Android版をダウンロードします、PCと同じで初回ダウンロード・インストールにDiscordアカウントを登録する必要がありますが、PCでアカウント登録をしていれば共有可能です。
マルチオーディオスプリッターを使ってスマホのDiscordとPS4/PS5を連携する方法は次の項目で詳しく解説します。