次はブラウザやOSをアップデートしましょう。
OSやブラウザのセキュリティ機能が古いことが原因で警告メッセージが表示されるケースがあります。
特に長時間OSやデバイスをアップデートしていない場合はOSの原因が考えられるので最新バージョンをOSにアップデートしましょう。
アップデートすることにより表示がなされないようになります。
この記事の目次
⑤HTTPから始まるサイトを閲覧してから開く
またHTTPから始まるサイトを閲覧してから開きましょう。
利用したいWi-Fiを選択しブラウザを立ち上げると「Httpダイレクト」によって認証画面が表示される仕組みになっています。
なので起動時のページがhttpsサイトの場合は警告が表示されます。
その場合はどのサイトでも問わないですがHTTPから始まるサイトでアクセスするようにしましょう。
⑥時刻のズレを直す
次は時刻のズレを直しましょう。
あまり関係ないように思えますが時刻のズレを直すことも重要です。
時刻のズレを直す方法は以下の通りです。
まず画面右下の時刻を右クリックし「日付と時刻の調整」→「時刻を自動的に設定する」をオンにしましょう。
そして画面右下の時刻が正しいのかどうかをチェックします。
正しくない場合は「変更」ボタンから手動でタイムゾーンを選択しましょう。
これで再起動して正しく表示されていれば成功です。
このように時刻のズレを直すと表示がされなくなる場合があるようです。
⑦ウイルス対策ソフトを一時的に無効にする
またウイルス対策ソフトを一時的に無効にしましょう。
ウイルス対策ソフト同士が干渉しているとブラウザに悪影響を及ぼしている場合があります。
その場合はウイルス対策ソフトを一時的に無効にしましょう。
ただ重要なウイルス対策ソフトを無効にするとウイルスが流入してくる可能性があるのでウイルス対策ソフトは1つくらい残しておきましょう。
⑧デバイスを再起動する
次はデバイスを再起動しましょう。
デバイスの再起動自体はどんなエラーにも万能に対応してくれます。
なので何かあればデバイスを再起動しましょう。
⑨chromeのSSL状態を確認する
chromeのSSL状態を確認し、クリアすることでエラーが解消されることがあるそうです。
- chromeのメニューから「設定」を選択
- 「詳細設定を表示…」を選択
- 「HTTPS/SSL」の「証明書の管理」を選択
- 「個人」のタブを開き、証明書を選択
- 削除をクリックする
この手順で簡単にSSL状態をクリアすることができます。比較的簡単にできるので試してみましょう。
⑩DNSサーバーの確認・変更をする
DNSサーバーを確認し、変更することもエラー解消に繋がります。
DNSサーバーとは、IPアドレスとドメイン名を変換する変換する仕組みを提供しているサーバーのことをいいます。このDNSサーバーがあることによって、Webサイトの閲覧やメール送信などインターネットを使用することができます。
デェフォルトISPのDNSサーバー以外を使用すると「この接続ではプライバシー保護されません」と表示されてしまうことがあります。自動的にDNSサーバーのアドレスを取得している設定にしているとルーターに様々なDNSが追加されてしまいます。追加されてしまったDNSを削除することによってエラーが解消されます。