スマホやPCに問題があるも原因です。
スマホやPCに問題があると「この接続ではプライバシーが保護されません」が表示されてしまいます。
先ほどデバイスやOSにも問題があるとされましたがスマホやPCなどにも原因があるとされていますね。
この記事の目次
④サイトのSSL証明書が有効でない
サイトのSSL証明書が有効でないのも原因です。
サイトのSSL証明書については冒頭にも述べましたがサイトのSSL証明書が有効でないと表示されてしまいます。
サイトのSSL証明書が有効でない場合は真っ先に「この接続ではプライバシーが保護されません」が表示されます。
⑤ウイルス対策ソフトが干渉している
またウイルス対策ソフトが干渉しているに原因があります。
ウイルス対策ソフトをたくさん導入しているとウイルス対策ソフト同士が干渉する場合があります。
ウイルス対策ソフトが干渉すると「この接続ではプライバシーが保護されません」が表示されてしまいます。
【chrome】「この接続ではプライバシーが保護されません」が表示されるときの対処法
では「この接続ではプライバシーが保護されません」が表示されるときの対処法を見ていきましょう。
先ほどの原因をどうやって対処していけばいいのかを見ていきます。
①ページをリロードする
まずはページをリロードしましょう。
これは先ほどにも述べましたがブラウザやOSに原因がある場合に有効です。
ページをリロードをしてページを再度読み込むことで完了します。
サイトの所有者がSSL証明書を再発行している最中だったりブラウザの調子が悪かったりしていた場合はうまくいかないのでページをリロードで解決されます。
②ブラウザのキャッシュを削除する
次はブラウザのキャッシュを削除しましょう。
ブラウザに問題がある場合は細かなトラブルシューティングを実践する前にブラウザのキャッシュクリアを試してみるべきですね。
各ブラウザでブラウザのキャッシュを削除する方法が変わってくるので検索する必要があります。
しかしキャッシュを削除することは結構有用なのでやってみる価値はありますね。
③シークレットモードでアクセスする
次はシークレットモードでアクセスしましょう。
Chromeでシークレットモードにしてページを閲覧することで警告が表示されなくなるケースがあります。
Chromeをシークレットモードで閲覧することでSSLのキャッシュデータがクリアになった状態でページにアクセスすることができます。
なのでシークレットモードでアクセスすることで「この接続ではプライバシーが保護されません」が表示されなくなる場合があります。