この記事の目次
質問箱アプリのおすすめ
現在は、boxfresh以外にも多数の質問箱アプリが存在しています。ここからは、特に人気の高い質問箱アプリを5つを紹介します。
【おすすめアプリ】①peing
peing(ペイング)は、非常に利用者の多い質問箱サービスです。TwitterやInstagramでの人気が高く、2020年3月時点でユーザー数は600万人を超えています。
web上での使い勝手がよく、アプリをインストールせずとも簡単に回答・投稿ができ、課金メッセージ機能やコミュニティ機能などの機能も備わってるのが特徴です。
【おすすめアプリ】②マシュマロ
マシュマロもpeing同様、Twtter上などで人気の質問箱サービスです。
このサービス最大の特徴は、悪口やネガティブな内容・性的な内容などを含む不適切な質問を、AIが自動で弾き届かないようにしてくれることです。
ブロック機能や通報機能も充実していて、運営による悪質なユーザーの凍結なども適宜行われており、警察からの要請には資料を提出して対応するなど、安心面において優れています。
【おすすめアプリ】③Sarahah
Sarahahは、サウジアラビアの開発者によって作られた質問箱サービスで、2017年11月ごろに海外で爆発的な流行を巻き起こしました。匿名質問サービスの先駆者的な存在で、後に登場したpeingやマシュマロにも大きな影響を与えています。
海外生まれのサービスであることから対応言語が豊富であることが特徴です。
ただ本来は、社内や友人間でのフィードバックを集めることを目的としたサービスであるため、不特定多数に向けて使用するには向いていない可能性があります。
【おすすめアプリ】④お題箱
お題箱はクリエイターを中心に人気な質問箱サービスです。
クリエイターが、ファンやフォロワーに向けて創作物のお題を募集する際によく使われています。他のサービスと同じ様に、普通の質問や感想の募集に使用することも可能です。
【おすすめアプリ】⑤zabuu
Zabuuは、リリース当初はTwitter向けアンケートサービスでしたが、現在は匿名質問箱サービスとして運用されています。コミュニティ機能が充実しており、個人間の質問・回答だけでなく、不特定多数に質問・回答できるのが特徴です。質問募集せずとも、投稿されている質問に自ら答えていけるので、回答を楽しみたい方にはベストなサービスです。
まとめ
この記事では、boxfreshに届くbot質問の見分け方・対処法、bot質問文の一覧、他の質問箱アプリなどを紹介をしました。これらの方法を活用し、より快適にboxfreshを利用しましょう。また、各質問箱アプリにそれぞれの特色があるので、自分にあったサービスを探してみるのも良いのではないでしょうか。
1 2