boxfresh(ボックスフレッシュ)の質問でbotからの質問を見分ける方法を知りたい方が多いと思います。そこで今回はボックスフレッシュ のbot質問集一覧やbotの見分け方を解説するのに加え、他のおすすめ質問アプリをご紹介していきます。
boxfreshのbot質問の見分け方
【bot質問の見分け方】①ブラウザでURLを確認する
boxfreshのbotは、アプリではなくブラウザを使用することで確実に見分けることができます。
まずはブラウザ(Safari、Chromeなど)から、boxfreshのサイトににアクセスしてください。
次に「Twitterで登録/ログイン」をクリックして、確認したい質問が届いたアカウントでログインします。※Twitterアカウントでログインしていない場合はこの方法を使用できません。
ログインすると、質問の一覧が出てきます。botであるか見分けたい質問を選択し、クリックします。
すると、選んだ質問が画像としてページ上部に表示されるので、それを長押しします。長押しするとダイアログが出てくるので、次のように操作します。
Safariの場合:「コピー」を選択し、ブラウザ上部のURL欄を長押しする。出てきたメニューから「ペーストして開く」を選択する。
Chromeの場合:「新しいタブで画像を開く」を選択し、タブ選択画面でそのタブに移動する。
完了したらブラウザ上部のURL欄をタップし、画像のURLを確認してください。
boxfreshのbot質問は、画像URLの構成が手動質問と異なるものになるため、ここを参照することでbotであるか見分けることができます。
手動の場合:https…/uploads/question/…
botの場合:https…/uploads/admin_question/…
になっています。
ちなみに、この方法で見分けられるのはbotであるか否かだけです。手動の質問者を判別・特定することはできないので匿名性は保たれています。
【bot質問の見分け方】②質問が届くタイミングで判断
boxfreshのbot質問は、届くタイミングに条件・規則性があります。その条件に当てはまっているか確認することでbot質問であるか見分けることができます。
【bot質問の見分け方】③アプリのインストール直後
アプリをインストールした直後に届く4〜5個の質問は、全てがbotからの質問です。チュートリアルのような役割で運営が用意したものなので、手動質問ではありません。
【bot質問の見分け方】④URLを公開する前
自身の質問受付のURLを公開していない段階で届く質問も、③と同様に全てbotからの質問です。
【bot質問の見分け方】⑤回答をした直後
質問に回答した後、数分以内に質問が届いた場合botからの質問である可能性が高いです。
ただしこの場合は、必ずしもbotであるというわけではなく、たまたま直後に手動質問が届いたという可能性もあるのでお気をつけ下さい。
【bot質問の見分け方】⑥画面を更新した直後
未読の質問を一覧する画面で、スワイプ更新(再読み込み)をした直後に届く質問も、bot質問の可能性が高いです。
ただしこの場合においても、たまたま同じタイミングで手動質問が届いた可能性もあるので、一概にbot質問というわけではありません。
【bot質問の見分け方】⑦Twitterで検索
boxfreshのbotを見分ける確実な方法として、Twitterの検索機能を利用したやり方があります。
boxfresh運営から送られたbot質問は、同じ文面で大勢のboxfresh利用者に対して送られています。そのため、Twitterの検索機能で質問の文章を検索し、同じ質問を受けている人が多数出てきた場合は、botからの質問であると見分けることができます。
boxfreshのbot質問の対処法
①質問をする際のルールを決めておく
単純なやり方ですが、質問を募集するときに「質問を送る際は、文章のはじめに▲マークをつけてください」など、オリジナルのルールをお願いしておくことで、確実に手動質問を判別することができます。
ただし、質問者がルールを読んでいないという可能性もありますので、マークがついていないものが全てbot質問であるというわけではありません。
②ブロックをする
届いた質問の右上に表示されている「V」のようなマークをタップすると、その質問が送信されたIPアドレスをブロックすることができます。
この操作を行った際に、「この質問のIPアドレスは確認できません。」と表示された場合、その質問はbot質問であると判別できます。
また、「この質問を送ったIPをブロックします。」と表示された質問は手動質問であると判別できます。そのまま「はい」を選んでしまうと、その手動の質問者をブロックしてしまうので注意してください。
③質問のパターンを覚える
boxfreshのbot質問は、一定のパターンがあります。
下記のパターンに明確に当てはまる場合、bot質問である可能性が高いです。
- 「異性の〜」や「彼氏(彼女)が〜」などの、老若男女問わず回答できる質問
- 妙なほど丁寧に設定を説明してくれる、恋愛相談系の質問
- 「好きな人が〜」を主語に多用している質問
- 自分以外に向けた質問を、流用しているような文章の質問
それ以外の特徴として、bot質問は基本誰でも答えられるような対象者の広い質問であることがほとんどです。
質問を非表示にする
boxfreshを起動し、届いた質問の一覧を開きます。非表示にしたい質問のメニューを開き「非表示に変更」を選択します。「非表示に変更しました」のメッセージが表示されたら完了です。
bot質問が届かないようにする設定はない
残念ながら、boxfreshではbot質問を完全にブロックすることはできません。
先述の通り、bot質問では質問者のIPをブロックしようとしても「この質問者のIPは確認できません」と表示されてしまいます。設定画面においても、bot質問の有無を変更する項目はありません。
boxfreshのbot質問一覧
bot質問には、定型文のものがあります。以下の一覧はこれまでに確認されたbot質問の定型文です。
- 今の気持ちをどーぞ
- どんな性格って言われる?
- 一番緊張したのはいつ?
- 誰に質問してほしい?
- 付き合う人の条件とは?
- 誕生日いつですか?
- 思い出の写真は?
- ディズニーとユニバどっちがいい?
- お気に入りのフォロワーさんは?
- かまちょゎ好きですか
- なにかの手違いで好きになってくれないかな
- 浮気する人に一言
- マジで可愛い 可愛すぎてやばいです。
- どうすれば焼肉奢ってくれますか?なんでもします!
- 異性のどこに目がいく?
- 好きなタイプ めちゃめちゃ細かく語って
- Do you like sushi?
- 全身の体型がわかる写真お願いしまーす
bot質問のバリエーションはかなり豊富なため、この一覧はごく一部に過ぎません。届いた質問がbotであっても一覧に載っていない可能性があるので、先述の方法を利用し個別に確認するのが確実です。