boxfreshの質問箱に届いた質問がbot質問かは一目では判別できません。そこで、bot質問の見分け方を知りたい方も多いでしょう。本記事では、boxfreshのbot質問の見分け方、よくあるbot質問を紹介します。あわせて、ほかの質問アプリも紹介します。
目次
boxfreshのbot質問の見分け方
boxfreshに届いた質問は、一目ではbot質問あるとは判別できません。しかし、bot質問の可能性が高いことを見分ける方法はいくつかあります。以下に、bot質問の見分け方を紹介します。
【bot質問の見分け方】①ブラウザでURLを確認なら確実
boxfreshにTwitterアカウントでログインにしている場合は、それぞれの質問に書かれた画像のURLを調べることで、bot質問を確実に見分けることができるのです。
URL構成は以下のようになっています。
- 手動の場合:https…/uploads/question/…
- botの場合:https…/uploads/admin_question/…
したがって、URLに「admin_question」が付いていれば、bot質問であることが確実にわかるのです。
URLを調べる手順は以下のとおりです。
Safari・Chromeなどのブラウザでboxfreshのサイトを開く→「Twitterで登録/ログイン」をクリック→調べる質問箱のアカウント(Twiiterアカウントに限る)でログイン→質問一覧から質問を選択→質問の画像が表示される→画像を長押し→表示されるメニューで以下の操作を行う
- Safari:コピーを選択→ブラウザのURL欄を長押し→ペーストして開くを選択
- Chrome:新しいタブで画像を開くを選択→タブ選択画面で画像を選択して移動
上記の操作を完了したら、ブラウザのURL欄に表示されているURLをチェックして判別する。
繰り返しになりますが、上記で説明した判別方法は、boxfreshにTwitterアカウントでログインしている場合に限りますので、注意してください。
【bot質問の見分け方】②Twitterで検索
運営側から投稿されるbot質問は、boxfreshユーザーには同じ文面で投稿されています。したがって、Twitterで検索してみると、検索結果が多数表示されることになります。
届いた投稿がbot質問かもしれないと思ったら、Twitterで検索してみて、同じ質問が多数高騰されていないかをチェックしてみましょう。
【bot質問の見分け方】③質問が届くタイミングで判断
boxfreshのbot質問は、システムで自動的ン投稿しています。したがって、投稿するタイミングについては、システム化されており規則性があるのです。
100%確実は言えませんが、規則に当てはまるタイミングで届いた投稿については、bot質問であることを疑ってみてもよいでしょう。以下の、どんなタイミングで届くかを紹介します。
【bot質問の見分け方】④アプリのインストール直後
boxfreshアプリをインストールしたばかりで、まだ、フォローワーなどに質問箱設置を知らせてもいないのに、いきなりまとめて4~5通の質問が届くことがあります。
この質問は、運営側からアプリをインストールしたユーザー向けにチュートリアル代わりに投稿されるbot質問です。ユーザーからの質問ではないので注意しましょう。
【bot質問の見分け方】⑤URLを公開する前
boxfreshアプリをインストールしても、設置した質問箱のURLを公表して投稿を依頼しないことには質問は届きません。しかし、URL公開以前に質問が届くことがあります。
この場合は、bot質問と考えてよく、質問内容をその観点でチェックして回答要否を判断しましょう。
【bot質問の見分け方】⑥回答をした直後
自分の質問箱に届いた質問に回答を送信した直後に質問が届くことがあります。
回答に関連した追加質問などであればユーザーからの質問ですが、そうでない場合は、bot質問の可能性もあります。質問内容をその観点でチェックして回答要否を判断しましょう。
【bot質問の見分け方】⑦画面を更新した直後
boxfreshの未読画面で、画面更新により未読の質問を更新したタイミングで届く質問もbot質問の可能性が高いです。
ただし、フォローワーなどからの質問が同じタイミングで到着した可能性もあります。質問内容をbot質問の可能性がないかをチェックして回答要否を判断しましょう。
boxfreshのbot質問とは?なぜ届く?
そもそも、boxfreshのbot質問とはどんな質問のことを指すのでしょうか。
bot質問とは、boxfreshのユーザーに対して、運営側のbotから自動的に投稿される質問をことをいいます。
boxfreshで質問箱を開設したばかりのユーザーでは、質問箱の存在自体がフォローワーなどに知られておらず、したがって、質問もなかなか届かないことが多いのです。そのため、運営側が質問を投稿することで、質問箱の存在を広め、質問の投稿を増やすようにサポートするのです。
また、質問箱を設置したばかりのboxfreshユーザーに対するチュートリアルの意味も兼ねています。
boxfreshのbot質問の対処法
後で詳しく説明するように、boxfreshではbot質問を一切受けないようにすることはできません。
そのため、boxfreshのbot質問の受信数をできるだけ減らしたり、bot質問を素早く判別するための対処を行って、なるべくbot質問対応の負担を減らすことが重要です。
以下では、boxfreshのbot質問への対処法を紹介します。
①質問をする際のルールを決めておく
boxfreshの質問箱を開設して、質問投稿の依頼をする際に、質問文のフォームを決めておいて連絡して、そのフォームで投稿してもらうように依頼しておきましょう。
こうすれば、フォームが異なる質問はbot質問の可能性が高くなります。
もちろん、すべてのユーザーがフォーム通りの形式で投稿してくれるとは限らないので、あくまでも目安として利用するようにしましょう。
なお、フォームといっても面倒なルールは不要です。例えば、質問文は例えば◎などの特定の記号から始めてもらうといいた簡単なルールがよいでしょう。
②ブロックをする
受信した質問はブロックすることが可能です。ブロックした質問をした人からは、以降は質問を受け付けなくできるのです。
このブロック機能を使って、bot質問だけをブロックすることが可能です。手順は以下のとおりです。
質問に表示されているブロックアイコン(V)を選択→メッセージ「この質問のIPアドレスは確認できません」を確認→OKを選択
メッセージが「この質問のIPアドレスは確認できません」でない場合は、フォローワーなどからの質問です。いったんブロックしてしまうとブロック解除はできません。ブロックしてしまわないように慎重にメッセージを確認してください。
③質問のパターンを覚える
boxfreshのbot質問はシステムで自動的に投稿していますので、質問文も定型文が多用されます。したがって、質問の文面が、bot質問のパターンに当てはまるかをチェックするのも有効です。
定型文の内容としては以下のようなものが多いようです。
- 性別や年齢層などに関係なくだれにでも回答できるような文面
- 恋愛相談で状況を奇異に思えるぐらい詳しく説明している
- 誰にでも投稿できる質問を使いまわしている印象の文面
また、後で説明するbot質問一覧も参考にしてください。
質問を非表示にする
boxfreshでは質問一覧を見やすくするため、回答不要の質問を非表示にできます。手順は以下のとおりです。
oxfreshを起動→質問一覧を開く→非表示にしたい質問のメニューから非表示に変更を選択
boxfreshでbot質問が来ないようにする方法はない
boxfreshでは、現時点ではbot質問が来ないようにする方法はありません。理由は、bot質問はIPアドレス不明で来ないように設定することができないからです。
手間ですが、bot質問が届くたびに送信者をブロックしていくしか方法がありません。質問一覧にbot質問が溜まって見にくくなる場合は、bot質問を非表示にしましょう。
boxfreshのbot質問一覧
bot質問はシステムで自動送信していますので、定型的な文面となっています。しかし、その種類は非常に多いので、すべてを列挙することはできません。
以下に、これまでに確認された典型的なbot質問の例を示しますので参考にしてください。
- 何歳ですか?
- 好きな数字は?
- 1番苦手な曜日は?
- 有名人でタイプの人
- 一番緊張したのいつ?
- 今住んでる家何個目?
- ドラマ派?アニメ派?
- CapCut入れてる?
- 朝のルーティン教えて!
- 1番無理な季節とその理由
- お前って呼ばれるのいや?
- 機嫌悪いときありますか?
- 電話で告白ってどう思う?
- 初めてかっこいいと思った人
- 京都・清水寺行ったことある?
- リアルで喋ってみたい人いる?
- 異性と2人きりで遊んだ事ある?
- TikTokライブとかってみる?
- うどん派?パスタ派?ラーメン派?
- あなたと付き合ったらどうなりますか?
- インスタのハイライト何か新しく作って
- 生まれ変わるなら なにになりたいですか?
- メンションして5番目と付き合えるらしいよ
質問箱アプリのおすすめ
Twitterやインスタで使える匿名の質問箱アプリがさまざまなものが公開されています。以下では、おすすめの人気質問箱アプリを紹介します。
【おすすめアプリ】①peing
peing(ペイング)は質問箱の元祖ともいえるものです。現在はアプリ版はなく、Web版で使用します。
peing(ペイング)は質問箱の元祖だけあって、会員ユーザー数は2020年4月時点で1000万人を超えており、1日に100万人以上が利用する人気サービスとなっています。bot質問のオフ設定や1:1のチャットが可能なメッセージ機能などを実装しています。
【おすすめアプリ】②Ninjar
Ninjar(ニンジャー)は、インスタのアカウントを利用して質問箱を作成可能なアプリです。画面もシンプルでわかりやすい操作が特徴です。
複数の質問にまとめて回答を作成できる、背景色も用意されているモノから選択できます。
【おすすめアプリ】③Sarahah
Sarahahは、質問箱の原型ともいえるサウジアラビアの開発者によって開発されたサービスで、2017年11月ごろに海外では非常な人気を得ています。peingなどもこのサービスを参考にしているといわれています。
多言語対応しており、海外向けを意識したSNSでの利用に向いています。ただし、不特定多数のユーザーを相手に質問をしてもらうことは難しい可能性もあります。
【おすすめアプリ】④お題箱
※お題箱は日本で開発された質問箱サービス。イラストレーターやライターなどクリエイティブ分野で人気の質問箱サービスです。
普通に作品の感想や質問を投稿したりすることもできます。特徴的な機能としては、クリエーターに対して、作ってほしいテーマすなわちお題を投稿できることです。この点から、クリエイターが、製作する作品のテーマ募集などによく利用するものとなっています。
【おすすめアプリ】⑤zabuu
Zabuuは、Twitter向けのアンケートサービスとして立ち上げられました。しかし、現在は、匿名での質問箱サービスに移行してします。
みんなどう思う?といったコミュティなどの複数のメンバー間でのコミュニケーションを図るコミュニティ機能が充実しているサービスです。
いろんな質問に回答することができるので、回答を楽しみたい方に向いているサービスです。
まとめ
boxfreshは匿名で質問募集や回答ができ、Twitterやインスタと相性が良いことで人気のサービスです。しかし、運営側から投稿されるbot質問が多くて、ジャマになるというデメリットもきかれます。
本記事では、boxfreshのbot質問の見分け方や対処法を、bot質問文の一覧も例示しながら貝瀬設してきました。また、合わせて、おすすめの人気質問箱アプリも紹介しています。
SNSでは身バレすることもあり、気軽に質問募集や回答をするというわけにはいきません。その点、boxfreshは匿名での質問が可能なので、比較的気軽にやり取りができ、フォロワーアップにも活用できます。本記事を参考に、boxfreshを活用してみてください。