iPad iPhone 小物・アクセサリー

タッチペンは自作できる!?アルミホイルで簡単に作れます!

携帯機器の画面を操作するなら自作のタッチペンがおすすめです!スマホやiPadでの細かい作業で使いやすく、あの人気アプリ<ツムツム>で高得点も狙える操作性抜群の自作タッチペンは簡単に作れちゃう上に、用意する材料はアルミ、鉛筆、テープだけでOK!!

アルミホイルを使ったタッチペンの作り方をご紹介!

iPhoneやiPadなどで使用するガジェット用のタッチペンは、機能性を重視すると、どうしても値が張る一品です。しかしある簡単な方法で、安くすむうえに好きなようにアレンジした自分だけのタッチペンが作れてしまう、その方法を紹介します。必要な材料としては100均でも買えるアルミホイルだけ! スマホは、アルミを棒状に丸めた物で操作をすることができます。以下に、なぜアルミホイルだけでもタッチペン代わりの操作ができるのかの仕組みと、作り方の詳細を紹介していきます。他にも、スポンジや綿棒を使った自作タッチペンの作り方なども解説していきます。

スマホ用タッチペンで画面が操作できる仕組み

何故アルミホイルで操作が行えるのか??それは画面の特徴にあります。スマホ画面は「静電式」というタイプが採用されていますが、静電式タイプは、画面のほんのわずかな電流に反応するようにできています。電流?そんなのどこから流れてくるの?と思うかも知れませんが、実は私達の指先にも電流が流れています。アルミを手で持つことで、指先から出る微量の電気が伝っていきスマホの画面を操作して使うことができるのです。

アルミホイルを使ったタッチペン

アルミホイルを使ったタッチペンを作るのに必要な材料!(作業時間5~10分)

  • アルミホイル(用意した鉛筆ぐらいの長さの方がやりやすい)
  • 粘着テープ(スコッチテープ等)
  • 鉛筆(新品がおススメです)
  • カッター

用意した鉛筆の長さと同じくらいのアルミホイル、粘着テープ、鉛筆が必要になります。鉛筆を削るための鋭いカッター等も用意してください。※先端を削って角度をつけるので、鉛筆でなくても木製の代用品があると良いでしょう。

カッターを使って鉛筆の先端を平角に削る

  

  • 削った斜面に少なくとも4ミリぐらいの面積があるように気を付けてください(鉛筆やシャーペンの頭についてる消しゴムの大きさぐらいが参考になります)※これ以上小さくなると、静電式のタッチスクリーンの多くは反応しなくなります。
    • 先端の形は少し角度が無いとタッチしても反応しずらくなります、斜面がないと画面に向かって垂直に持って使うことになりますので、まっすぐな形より少し角度がある方が使いやすくなります。カッターで削る時は充分に注意して、体とは反対方向へ刃を動かすように意識しましょう。

アルミホイルで鉛筆を巻きます

  • アルミホイルで巻く長さは2、3周ぐらいが丁度良いと思います。 鉛筆の両端が見えないようにきれいに包んでいきましょう。キャップなどがついてるものはフタをしたまま巻いてください
  • 平角(先端のこと)に削った面をシワなく巻く 凹凸があると快適に使う事が出来ません。他にも、表面が平らでない場合タッチペンとして機能しないこともありますので注意が必要です!

鉛筆の真ん中をテープで止めます

アルミホイルで巻いた鉛筆の真ん中をテープで止めて固定します。きちんと止めておかないと使用しているときに剥がれてしまうことがあるので、セロハンテープなど面積のせまいテープで止める時には多めに巻くなどしてテープがとれてしまわないように気を付けてください。

鉛筆の先端にテープを巻く

アルミホイルで巻いた鉛筆の先端部分もテープで止める、アルミホイルによって画面に傷ができないように保護の役目をしてくれます。*テープを貼りすぎると画面の反応が悪くなることがあるので、貼りすぎないように注意です。

実際に自作したタッチペンを使ってみる 

スマホの画面をタッチしてみて、反応が悪かったり反応しない場合はアルミを伸ばして、斜面部分の面積がより平らになるように調整してみてください。*表面積が少なくとも太ペン程度のサイズであることも大切です!手順を守っていないと画面が認識してくれないこともあります。

スポンジを使用してスマホ用タッチペンの自作

 *必要な材料*

  • まず清潔なスポンジ(網が付いてるものや、たわしタイプの硬い種類のは使えませんので注意してください)と、プラスチック製のボールペン(筒と中身でわけられる簡素なもの)を用意します。

ペンの幅に合わせてスポンジを切り取っていく。

正確に測る必要はありません💡ペンをスポンジに押しあてて、印をつけて切り取ったり、大体の目測で切っても大丈夫でしょう。ただし、ボールペンの筒より小さくしないように気を付けつけてください。(スポンジが抜けやすくなります!)

スポンジの側方(例:スコッチブライトなど)目が粗い箇所があれば切り取る。

スポンジの片方の面の目が粗くなっている部分があれば、その部分を切り取ってしまうか、もぎ取ってしまいましょう。研磨性の素材はどれも、画面に傷をつけてしまう原因になります。つくる時は、スポンジの部分だけを使いましょう!

スポンジを洗って乾かす

スポンジには洗剤成分が加えられている製品もあるんです。ぬるま湯を少量はった食器などで、優しく揉み洗いをして、軽く絞って乾かしていきます。(キッチンペーパーなどで水分をとると早く乾きますよ♪)

ボールペンの先を取り外し、中身を抜く

ボールペンの先を取り外して、中身のインク芯(バネ式であればバネも含む)を取り出します。このとき残る空の筒を使います。*手で簡単に外せるかと思いますが、難しい場合は先細のペンチを使って外してみましょう。

ペンの筒の端からスポンジを押し込む

スポンジをつまみ、筒の中に押し込みます。(小さくつまみながら押し込んでいくイメージで行っていくと良いでしょう)注意として、スポンジは中に完全に入れないようにしてください。

筒の先からスポンジが5ミリほどでるようにする

筒の先端からスポンジが5ミリほど出ている状態にします。指先でつぶすような感じで繊維を壊していきます。

タッチペンを使ってみる

作り終わったら、必ず使えるかどうか実際に画面でチェックしてください💡スポンジの面を下にして、筒の部分は手で持ちます。反対の向きに使ってしまうと、電磁カレントが伝わらないため反応しませんので注意です。

次のページへ >