iPhone機種変更時に意外と簡単にできないのが、データのバックアップと復元です。
うまくバックアップしないと復元に失敗する場合もあるので、しっかり手順を把握しておきましょう!
目次
事前に確認しておくべきこと
作業の前には準備が大切。ここでは、バックアップの前に確認しておくべきことをご紹介します。
iCloudとiTunesでバックアップできる内容の違い
iPhoneのバックアップ方法は、大きく分けて「iCloud」を使う方法と「iTunes」を使う方法があります。
それぞれ、バックアップできる内容が異なるので、その違いには注意が必要です。
iCloudを使う場合
iCloudを使ったバックアップ機能では、保存できるデータとできないデータがあります。
保存できるデータ
- iPhone内のほぼ全てのデータと設定に関する情報
保存できないデータ
-
iCloud にすでに保存されているデータ (連絡先、カレンダー、メモ、マイフォトストリーム、iCloud フォトライブラリなど)
-
ほかのクラウドサービス (Gmail、Exchange メールなど) で保管されているデータ
-
Apple Pay の情報と設定内容
-
Touch ID の設定内容
-
iCloud ミュージックライブラリおよび App Store のコンテンツ (すでに購入済みのコンテンツは、iTunes Store、App Store、または iBooks Store で取り扱い継続中であれば、タップして再ダウンロードできます。)
iTunesを使う場合
iTunesの場合もほぼ全てのデータを保存できることは同じですが、一部保存できないデータがあります。
お使いの Mac または Windows パソコンから、iTunes でデバイスのバックアップを作成できます。デバイスをコンピュータに同期する作業は、バックアップの作成作業とは異なります。iTunes バックアップでは、デバイスのほぼすべてのデータと設定情報がバックアップされます。以下のデータは iTunes バックアップの対象にはなりません。
- iTunes Store および App Store から入手したコンテンツ、または iBooks に直接ダウンロードした PDF (このコンテンツは iTunes で「購入した項目を転送」を使ってバックアップできます。)
- iTunes から同期したコンテンツ (読み込んだ MP3 や CD、ビデオ、ブック、写真など)
- クラウド (マイフォトストリーム、iCloud フォトライブラリなど) にすでに保存されている写真
- Touch ID の設定内容
- Apple Pay の情報と設定内容
- アクティビティ、ヘルスケア、キーチェーンのデータ (これらのコンテンツをバックアップするには、iTunes でバックアップを暗号化する必要があります。)
iCloudのストレージ容量が足りているか
iCloudバックアップに使える容量は、無料プランだと5GBまでとなっています。
iPhone側のデータ量が多すぎると作業中に警告が出て、iCloudの有料プランを契約しないと作業が続行できなくなります。
完全に無料で済ませたいという場合は、iTunesを使う方法に切り替える必要があるでしょう。
バックアップに必要なデータ通信量
iCloudバックアップはWebを経由してデータをやり取りするので、気になるのが通信時にどのくらいのデータ量を消費するのか。
これはiPhoneにどのくらいデータが入っているかにもよるのですが、バックアップ時に圧縮されるので、使用容量がそのままバックアップファイルの容量になるわけではありません。
バックアップファイルのデータ量は、こちらの手順で確認することができます。
設定>iCloud>容量>ストレージを管理
ちなみに、筆者の場合はiPhone内部に40GBほどアプリやデータが入っていますが、iCloudでバックアップしようとすると15GBを超えてしまいました。
モバイルルーターやWiMAXなどを使ってWi-Fi環境を用意する際は、気をつけておいたほうが良いでしょう。
バックアップにかかる時間
バックアップにはそれなりの時間がかかるもの。準備の段階である程度時間に目処を付けておくことが大切です。
iCloud
iCloudバックアップの場合、
- iPhone内部の使用容量
- iPhone本体の性能
- インターネット回線の混雑具合
- iCloud側の混雑具合
といった条件に左右されるので、所要時間は状況により大きく変わります。
ただ、初めてバックアップを作成するのであれば、最低限数時間は見ておいた方が無難です。(バックアップ作業を寝ている間に済ませてしまうのも、賢い方法ですね。)
iTunes
こちらも、PCのスペックやバックアップするデータ量にもより時間差が出ます。
なお、筆者の環境ではこのような感じでした。
- PC:iMac2015年モデル
- iPhone:iPhone6s
- iPhone側の使用容量:40GB程度
- 所要時間:約3分
AppleIDのパスワードを忘れていませんか?
iCloudバックアップを行う場合、Apple IDとパスワードが必要となります。
もし忘れてしまった場合は、こちらのページに復旧方法が案内されているので、御覧ください。
Wi-Fiもパソコンもない場合
Wi-Fiもパソコンもない場合は、残念ですがバックアップを行うことはできません。
コンビニや喫茶店の公衆Wi-Fiも、バックアップ中の大容量通信で通信速度が落ちて他の利用者に迷惑を掛けることになるのでおすすめしません。(他にも、大容量通信を行うとWi-Fiルーター側であなたの通信を強制切断してしまうケースもあるので、バックアップという大事な作業には向きません。)
携帯ショップやApple直営店、正規サービスプロバイダでも、iPhoneのバックアップ作業は行ってくれないので注意が必要です。
最近はPCも最低限のスペックなら2万円程度から買えるようになったので、この機会に購入してしまうのも1つの手でしょう。
iCloudで簡単にバックアップする方法!
では、まずはiCloudを使ったバックアップ方法をご紹介しましょう。
作業手順
- iPhoneを充電器に接続しておく
- バックアップ中はバッテリーを大量に消耗することがあるので、充電状態にしておくのが安全です。
- iPhoneをWi-Fiに接続する
- 設定>iCloud>バックアップの順番で開く
- バックアップがONになっていることを確認
- 「今すぐバックアップを作成」をタップ
iTunesで間違いなくバックアップする方法!
続いて、iTunesでバックアップを行う方法をご紹介します。
作業手順
- PCとiPhoneをLightningケーブルで接続する
- iPhoneのロックを解除する
- iTunesの同期画面を開き、「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れる。
- 「今すぐバックアップ」をクリックする。
iCloudとiTunesどっちでバックアップすれば良い?
iCloudとiTunes、どちらも選べる環境であれば、やっぱり迷っちゃいますよね。
双方のメリット・デメリットを書き出すときりがなくなってしまうので、ここではそれぞれどんなユーザーに向いているのかをご紹介しましょう。
iCloudバックアップはこんなユーザー向き
- PCを使いたくない or 使えない
- PCはあるが古いので動作が遅い
- 旅行や出張先で急遽バックアップを行いたい
iTunesバックアップはこんなユーザー向き
- 大容量のデータを無料でバックアップしたい
- できるだけ早く作業を終えたい
- 自宅にネット環境はあるが、Wi-Fi環境がない。
外部メモリへバックアップする方法
写真など一部のデータは、サードパーティ製のiPhone用外付けUSBメモリーでバックアップすることができます。
製品としてはこのあたり。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ET60YBK
興味のある方は、こちらも是非試してみてください。
バックアップしたデータの復元方法!
バックアップしたら、復元も必要になります。
ここからは、それぞれの方法でバックアップからデータを復元する作業をご紹介します。
iCloud編
- iPhoneを充電器に繋いでおく
- バックアップ時と同様、復元作業もバッテリーを大幅に消費することがあるので、充電しながら行うのが安全です。
- 画面の指示に従って初期設定を進めていく
- 途中、Wi-Fiの設定を行うのを忘れないようにしましょう。
- 「Appとデータ」の段階に到達したら、「iCloudバックアップから復元」を選ぶ。
- Apple IDとパスワードを入力してログインしたら、復元したいバックアップファイルを選びます。
iTunes編
バックアップ・復元できない場合
エラーコードが表示されたとき
バックアップや復元中にエラーコードが出て作業が止まった場合は、こちらのページでエラーコード別の対処方法を確認してください。
iOS のアップデート時や復元時のエラーの解決方法|Apple
iCloudの容量が不足しているとき
iCloudの容量が不足していると、その旨の案内が表示され、作業が中断してしまいます。
一番良いのはiCloudのストレージ容量を拡張することですが、それには有料プランへの加入(既に加入済みならワンランク上の容量へ変更)する必要があるため、厳しいという方もいらっしゃると思います。
設定>iCloud>容量>ストレージを管理
と辿っていき、表示された画面でアプリごとにバックアップのON / OFFを設定することも可能ですが、バックアップしたいアプリが一番容量を食っていると使いづらい手になってしまいます。
その場合は、iTunesを使ったバックアップの方が良いでしょう。
iPhoneとPCの接続が上手くいかないとき
PC側が元々不調気味だったといったことがなければ、Lightningケーブルに異常があると考えられます。
別のLightningケーブルに交換してみて、解決するかどうかチェックしてみましょう。
Android端末からiPhoneへデータ移行する方法!
Android端末からiPhoneへデータ移行する場合は、Appleが用意している「Move to iOS」というアプリを使って簡単に移行させることができます。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、Android端末からの乗り換えを考えている方は是非御覧ください。