ども、Apple Geekです!今回は「SIMフリーとは何か?」をご紹介します。スマホ初心者でも簡単にSIMデビューできる方法やメリットデメリット理解した上ですぐに利用できるように、SIMデビュー前の悩みを解決していきましょう。
2015年5月から各キャリアで一斉に開始されたSIMフリーの義務化。
海外では、SIMフリー端末の利用はごく一般的なのですが、日本ではこれまで規制されていたこともあり認知度がかなり低いです。
SIMフリー端末が使用できるようになったことで、「便利だ便利だ!」と巷では話題になっているものの、そもそもSIMフリーってなんだよ?って話です。
ネットで調べてみても、専門用語が羅列してあって一般の消費者にとっては非常に分かりづらかったです。
そこで今回は、そもそも「SIMって何?」というところから、「メリット・デメリット」、「SIMフリーを使い始める最善の方法」をご紹介していきます。
SIMフリーとは?
目次
SIMフリーの説明に入る前に、まずSIMとは何かを理解しましょう。
私たちが普段使用しているスマホ端末たちの中には、この各キャリアごとのSIMカードが入っています。このSIMカードには、固有のIDが割り振られていて電話番号や契約情報が記録されているのです。
SIMフリー
通常は、SIMロックといって契約情報を引き継いでの機種変更は同じキャリア間でしか出来ないようになっています。
例えば、Softbank⇒Softbank、au⇒au、Docomo⇒Docomo。
契約後すぐに解約して端末を転売する違法業者などを取り締まるために今までSIMロックになっていましたが、今回規制が緩和されてSIMロックが解除されたのです。
これによって、Softbank・docomo・auなどキャリアを問わずにSIMカードを移し変えて端末を利用できるようになりました。このことをSIMフリー(ロック解除)と言います。
例えば、Softbankの回線を契約して、auのアンドロイド端末を購入し、SIMを移し変えて使用する。なんてことも可能です。
要するに、従来のキャリアと端末を一緒に契約する縛りから、別々で契約しても良いのではないか?という発想です。
実際に、海外諸国ではキャリアとはSIMだけを契約し、量販店で購入した携帯電話端末にそれを挿入して利用するスタイルが主流です。
SIMフリーが導入された理由とは?
ではなぜ、キャリアはわざわざSIMロックをかけるのだろうか。それには、端末販売にかけるコストが大きく影響している。キャリアは自社のサービスをより多く利用してもらうために、端末開発や調達にコストをかけている。また最近話題となった“キャッシュバック”のように、高価な端末をユーザーが購入しやすくするよう、コストを割いて割引施策を実施することも多い。そして割り引かれたコストの多くは、ユーザーが毎月支払う通信費から回収する仕組みがとられている。
だがコストをかけて端末を販売したにも関わらず、SIMロックがかかっていなければ、ユーザーが短期間で他のキャリアに移ってしまう可能性があり、後から通信費でコストを回収することができなくなる。そこでキャリアは、SIMロックをかけてユーザーが他のキャリアに移りにくくし、確実に通信費(とコスト)を回収できるようにしているのだ。
引用元:itmedia.co.jp
SIMフリーのメリット・デメリット
メリット
- 端末を新規購入することなく既存のままキャリアだけ変更できる。
- キャリア間の競争が加速しより革新的なサービスが誕生する。
- 海外出張や旅行先で現地のレンタルSIMカードを入手すれば日本で使用しているスマホがそのまま使えるため、通信コストが格安に。
- 欲しい機種を中古で安く購入し、好みの回線と契約して使用することができる。
- 友達から譲ってもらったスマホを使用することができる。
- 家族で使い古しの機種を共有することができる。
- 大手3キャリアではなく、MVNO(仮想移動体通信事業者)と契約すれば月々料金を格安にできる。
デメリット
- 全ての端末が全てのキャリアに対応している訳ではなくSIMが利用できる端末は限られている。
- SIMロックでユーザーを囲えず長期契約が減少するため端末代金の割引がなくなり高額になる。
- 海外現地でのSIM契約はけっこう面倒くさい。現地に友達や通訳がいれば話は別。
- Softbank/au/docomoのSIMフリー端末は契約後6ヶ月間はロックが解除されない。
SIMフリーを使い始める方法
SIMフリーを使い始める方法は2パターンあります。
1つ目は、大手キャリアのSoftbank/au/docomoにて、キャリアとSIMフリー端末がセットになったものを契約する方法です。
例えば、Softbank回線でSoftbankの「iPhone6 SIMフリー版端末」を購入など。
2つ目は、格安の料金プランを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)が提供するSIMカードだけを契約購入し、端末は家電量販店やオークションで購入したものを使用する方法です。
しかし、2つ目の方法には落とし穴があるので要注意が必要です。
それは、前述の「デメリット」でも説明した、すべてのキャリアとSIM端末が相互対応している訳ではないということです。SIMデビューする場合は、必ず使用する前に端末とキャリアが対応しているかを確認する必要があります。
このような手間や面倒を考えれば、SIMデビューする場合は1つ目の「セットで購入する方法」が無難でおススメします。
ある程度使用して知識がつき、慣れてきたらキャリアと端末を別々で購入する方が安全でベストな選択だと思います。
執筆者:Apple Geek