学生には一部のApple製品を学割で買うことができる仕組みがあります。
Apple製品は比較的高額な製品が多く、少しでも安く買いたいと考える人が多いのも事実です。
この記事では、Appleの学割を不正利用した場合にばれたりするのかについて紹介します。
目次
Appleの学割って誰が使えるの?
Appleは学生や学校関係者がApple製品を少しでも安く使えるためのキャンペーン(以下:学割で統一)を開催しています。
Apple製品は基本的に定価でしか購入できず、他のデバイスに比べてると高額の製品なので、学割が用意されているのは非常に魅力的です。
Appleの学割を使えるのは次のとおり(Apple公式 学割の販売条件)です。
- 大学生・高校生・専門学生
- 大学・高校・専門学校に入学許可を得て進学が決定した人
- 大学受験予備校に在籍する学生
- 教職員(小・中・高・大学・専門学校)
- PTA躍進(活動中・活動が決定している)
Appleの学割の特徴は、大学生や高校生、専門学生だけでなく予備校生や入学予定の学生にも利用できる点。
さらに、教職員やPTA役員でも学割が利用できるのも大きな特徴です。
【Appleの学割】不正利用がばれたらどうなる?そもそもばれたと言う話は本当?
先述したとおり、Apple製品は基本的には定価以外で購入できません。
そこで、Apple公式が割引価格で販売をしてくれる学割を不正利用しようと企む人が出てきます。
そこで、Appleの学割を不正利用してばれたりするのかやばれたらどうなるのかを紹介します。
購入前と購入後に身分証明の提出を要求される
まずは、前提として覚えておきたいのは、Appleの学割を使う場合、購入前や購入後に身分証明の提出を要求されると言われています。
身分証を偽ったり、入学予定など嘘をついてもゆくゆくばれたりする可能性も考えられます。
キャンセルされる
購入前に不正利用だということがばれたら、Apple側から無条件で購入をキャンセルされます。
キャンセルされるだけならマイナスはありませんが、購入後だと他にもマイナスが生じる可能性があります。
定価の数倍の料金を請求される
Appleの学割を不正利用してばれたら、定価の数倍の料金を請求されると言われています。
いろいろと調べてみると、3倍の料金の請求がくるという意見が多いですが、Appleのサイトを調べても具体的な金額は見つけることができませんでした。
- 15万円のMacの場合:45万円の請求
- 10万円のiPadの場合:30万円の請求
割引額を考えても、大きな出費になることは間違いありません。
ばれたという話はあまり見かけませんが、絶対にやめましょう。
法的措置をとられる可能性がある
Appleの学割を不正利用しそればばれたりすると、最悪の場合法的措置をとられる可能性があります。
Appleは訴訟大国とも言われるアメリカに本社を構える企業です。
万が一訴訟になった場合、勝てる見込みはありません。
どのような訴えになるのかはわかりませんが、詐欺などの刑事罰で訴えられる可能性もなくはないので絶対にやめましょう。
Appleの学割を使う前にしっておきたい3つのポイント
では、Appleの学割を利用する上で理解しておきたい3つのポイントを紹介します。
①転売がばれたらやばい
Appleの学割を不正に利用するのは当然禁止ですが、安く買った製品に料金を上乗せして販売(いわゆる転売行為)も禁止されています。
転売がばれたら、不正利用以上にまずいことになることも考えられます。
そもそも、学割の割引率が平均で10%で、フリマアプリなどの手数料も10%程度なので、ほぼ利益はでないのでやっても無意味だということを理解しておきましょう。
②購入数の制限が設けられている
Appleの学割は、購入数に制限が設けられています。
デバイス | 台数制限 |
デスクトップ(iMacなど) | 1台/年 |
Mac mini | 1台/年 |
ノートブック(MacBookなど) | 1台/年 |
iPad | 2台/年 |
学割対象のアクセサリー | 2つまで/年 |
Mac類は1台まで、iPadは2台までと決まっています。
万が一、学割で購入した製品が整備不良などを起こした場合、Appleではすべての製品に1年間の保証(限定保証)がついています。
自然に使っていて不具合が生じたなら対応してもらえるので、台数制限があっても基本的には問題ありません。
③購入できない製品もある
Appleの学割は、あくまでも学習を手助けするための製品を安く提供することです。
なので、学業に直結しない製品はAppleの学割の対象にはなりません。
もっとも多くのユーザーが欲しいと考えるiPhoneや世界で最も売れているとも言われるApple Watch、ワイヤレスイヤホンのAirPodsなどは学割が対象外なので覚えておきましょう。
Appleの学割を使えない人必見!安く購入する方法
Appleの学割を「ばれたらどうしよう?」と思っていても、不正利用したくなるのはApple製品が魅力的だからです。
ただ、昨今の円安の関係でいつも以上に高く感じてしまい、なかなかApple製品を買えない人も多いと思います。
そこで、Appleの学割が使えなくても、お得に購入できる方法を紹介します。
とりあえず使ってみたいならレンタル
Apple StoreやAppleの製品の取り扱いのある家電量販店に行けば触ってみることはできますが、それだけでは使用感を知るには少し物足りません。
そこで、とりあえず使ってみたいと思っている人におすすめなのが、Apple製品のレンタルサービスです。
ネットで「Apple レンタル」等で検索するとさまざまなレンタルサービスを見つけられます。
料金は発生しますが、買うことに比べれば圧倒的に安く使えるのでレンタルも検討してみてください。
公式の整備済み製品を買う
Appleでは、【認定整備済製品】というものを販売しています。
認定整備済製品とは、何らかの理由で返品された製品をAppleがクリーニングをして再販売している製品です。
わかりやすい例えにすると、新古品に近いもので、新品同様に保証などもついているのも特徴です。
最大で15%ほど割引されている製品がありますが、カラーやスペックなどはラインナップされているものしかないので注意が必要です。
Amazonなどのセール品を買う
2ヶ月から3ヶ月に1度くらい開催されているAmazonや他のECサイトの大型セールでもApple製品は安く購入できます。
Amazonの場合、プライムデーやブラックフライデーセールなどのセールではかなりの確率でApple製品の割引が行われています。
すべての製品が割引の対象になっているわけではない上に、最新の製品が対象になっていない場合もありますが、お得に購入できるチャンスなので覚えておきましょう。
初売りを活用する
Appleでは、1年に1度1月2日、3日の2日間限定で初売りを行なっています。
初売り対象の製品を買うと、Apple Gift Cardで10%程度還元されます。
初売りで買った製品に使うことはできませんが、それ以降Appleででデバイスやアクセサリーを購入する際に使えるので、時期が近いならそちらもおすすめです。
下取りに出して割引してもらう
Appleでは、「Trade in Apple」という下取りを行なっています。
下取り額は、製品によって変わってきますが、少しでも安く買うには下取りがおすすめです。
ただ、Appleで下取りに出すよりも中古デバイス買取業者に依頼した方が高く買い取ってもらえる可能性があるので、覚えておくと便利です。
家電量販店やECサイトのポイントで割引する
Apple製品の取り扱いのある家電量販店やECサイトのポイントが貯まっているのであれば、それを使えばお得にApple製品を買うことができます。
よく使う家電量販店があるなら、どれくらいポイントが貯まっているかチェックしてみましょう。
Appleの学割の割引率
では、Appleの学割で割引される割引率を見ていきましょう。
Macの割引率
モデル | 通常価格(税込) | 学割価格(税込) | 割引額 | 割引率 |
---|---|---|---|---|
MacBook Air 13(M1) | 134,800円 | 119,800円 | 15,000円 | 約11% |
MacBook Air 13 | 164,800円 | 149,800円 | 15,000円 | 約9% |
MacBook Air 15 | 198,800円 | 179,800円 | 19,000円 | 約10% |
MacBook Pro 13 | 178,800円 | 164,800円 | 14,000円 | 約8% |
MacBook Pro 14 | 288,800円 | 266,800円 | 22,000円 | 約8% |
MacBook Pro 16 | 348,800円 | 320,800円 | 28,000円 | 約8% |
iMac(M1) | 174,800円 | 167,800円 | 7,000円 | 約4% |
Mac mini | 84,800円 | 70,800円 | 14,000円 | 約17% |
Mac Studio(M! MAX) | 278,800円 | 250,800円 | 28,000円 | 約10% |
Mac Pro(タワー) | 662,800円 | 615,780円 | 47,020円 | 約7% |
Macの割引率は平均すると10%程度です。
iPadの割引率
モデル | 通常価格 | 学割価格 | 割引額 | 割引き率 |
---|---|---|---|---|
iPad(第10世代) | 68,800円 | 63,800円 | 5,000円 | 約7% |
iPad(第9世代) | 49,800円 | 45,300円 | 4,500円 | 約9% |
iPad mini(第6世代) | 78,800円 | 70,800円 | 8,000円 | 約10% |
iPad Air(第5世代) | 92,800円 | 84,800円 | 8,000円 | 約9% |
iPad Pro 11インチ(第4世代) | 124,800円 | 116,800円 | 8,000円 | 約6% |
iPad Pro 12.9インチ(第6世代) | 172,800円 | 156,800円 | 16,000円 | 約9% |
iPadの割引率は平気すると8%程度です。
Appleの学割に関するよくある質問
最後に、Appleの学割に関するよくある質問を集めてみました。
購入方法(店頭・オンライン)はどっちがおすすめ?
Appleの学割は、店頭(Apple Store)でもオンラインでもどちらでも利用できます。
店頭の場合は学割利用時に学生証などを用意する必要があるので、忘れずに持っていく必要がありますが、オンラインの場合は提出も求められたタイミングで提出すればよいので簡単です。
ここまで紹介してきたのでばれたとこのリスクを考えて、不正利用する人はいないと思いますが、オンラインの場合は不正利用できてしまう可能性もあるので注意しましょう。
使わなくなったものは譲ってもいい?
Appleの学割で購入したMacやiPadは買ってみたものの、実際にはほとんど使わないので手放したいと考える人もいると思います。
先述しているとおり、学割で買ったものを料金を上乗せして譲るのは転売の見なされます。
ただ、同等もしくはそれ以下の料金であれば譲ることが規制されているわけではありません。
実際、上乗せして手放したとしても、実際の友人であればばれたりすることはありませんが、規約としては違反なのでおすすめはできません。
親や兄弟に代わりに買ってもらってもいいですか?
Apple製品は、学割を使ったからといって決して安いものではありません。
そこで、学生の方が親や兄弟に代理で買ってもらいたいと考える場合もあると思います。
親や兄弟のクレジットカードを使って決済することが可能なので、代理で買ってもらうことも可能なようです。
気になる方は、直接Appleに問い合わせて(0120-993-993)聞いてみることをおすすめします。
学割で買った製品を親が使うことは可能ですか?
学割を使って買った製品は、基本的にはその学生が使うためのものです。
親が使うために、子供の学割を使うことはばれたら罰則を受ける可能性があります。
ただ、親が使っているからといってAppleが確認できるわけでもなく、ばれたりする可能性も低いので、黙って使っている家族も多いと予想します。
証明書を確認されないって本当ですか?
オンラインストアで学割を使った場合、身分証の確認をされないとウワサされていますが、規約には証明書の提出が必要となっています。
学生であれば学生証で身分証明をできるので気にする人は少ないと思いますが、不正利用してばれたくないと思っている方の中には確認されないか気にする人もいると思います。
ばれるばれないではなく、リスクがあることなので、ばれたりしないからといって不正に学割を利用するのはおすすめできないのが事実です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?Appleの学割を不正利用した場合にばれたりするのかどうかや、ばれた場合にどのような罰則があるのかについて紹介してきました。
ばれたら3倍の料金の請求や最悪の場合訴えられる可能性があります。
1万円程度でおうリスクにしては大きすぎるので、不正利用するのはやめましょう。