iPhone

iPhone 15はUSB-C採用で何が変わった?注意点も解説

iPhone 15シリーズではUSB-Cが採用となりましたが、いったい何が変わったのかをご存知でしょうか?

今回はUSB-Cを採用したiPhone 15では何が変わったのかを解説していきます。

USB-Cの注意点も紹介していますのでぜひ最後までご覧ください。

iPhone 15はUSB-Cを採用して何が変わった?

iPhone 15では、従来のLightningからUSB-Cに変更されました。

LightningからUSB-Cへの移行によっていったい何が変わったのでしょうか?

この章ではUSB-Cに変わって何が変わったのか見ていきます。

充電器側もiPhone側も同じUSB-C端子で利便性が向上

USB-CではLightningと同じように両面どちらの向きでも差すことができます。

従来のLightningではiPhone側がLightning端子で、もう一方の充電器側がUSB-A端子またはUSB-C端子でした。

iPhone 15ではUSB-Cが採用されたことにより、iPhone側や充電器側などといったことを気にすることなく、どちらの端子でも自由に接続することができるようになり、利便性が向上されました。

iPhone 15はUSB-C採用で耐久性が向上

従来のLightning端子はピンが剥き出しになっており、ピンが汚れてしまうと充電できなかったり認識できないといったことがありました。

USB-Cでは内側にピンがあるため、汚れにくくなっています。

USB-Cが採用されたことによりピンの汚れによる充電不可問題や認識できないといった問題がなくなり、耐久性が向上しています。

iPhone 15 Proではデータの転送速度が高速化

従来のLightningでは、USB2という仕様でデータ転送速度が最大480Mbpsだったのに対して、USB-Cを採用したiPhone 15 ProではUSB3が採用されておりデータ転送速度が10Gbpsと高速化されています。

10Gbpsというデータ転送速度のおかげで4K ProResで撮影した動画や48MP ProRawで撮影した写真がリアルタイムでPCに転送できるようなりました。

ただし、iPhone 15 Proに付属しているUSB-CケーブルはUSB3規格に対応していないため、別途USB3に対応したUSB-Cケーブルが必要となります。

また、USB3に対応しているiPhoneはiPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxのみとなっており、iPhone 15、iPhone 15 PlusはUSB2規格となっています。

iPhone 15ではDisplayPort Alt Modeを使った映像出力が可能

従来のLightningでiPhoneの映像を出力してテレビなどに映すには、Lightning Digital AVアダプタなどが必要でした。

USB-Cが採用されたiPhone 15ではDisplayPort Alt Modeに対応して、アダプタは不要でケーブル1本で映像を出力することが可能になりました。

また、DisplayPort Alt Modeには接続したデバイスを給電することが可能となっていますので、 iPhoneを充電しながら映像出力するということがケーブル1本で可能となっています。

ただし、DisplayPort Alt Modeを使用するには、USB3.2規格以上のケーブルが必要となってきます。

iPhone 15をモバイルバッテリーの代わりにできる逆充電機能

USB-Cが採用されたiPhone 15では、Apple WatchやAirPodsなどをiPhoneに接続することで充電ができる逆充電機能が搭載されています。

最大4.5Wの出力となっているため、Apple WatchやAirPodsなどの小型製品の充電にとどめておいた方がよいです。

iPhone 15で採用されたUSB-Cの注意点

iPhone 15で採用されたUSB-Cですが、便利になった反面、注意すべき点もあります。

この章では、USB-Cが採用されたiPhone 15の注意点を紹介していきます。

iPhone 15ではLightningケーブルは使用不可

iPhone 15ではLightningが完全に廃止となっているため使用不可となっています。

今までのLightningケーブルが無駄になってしまいますが、USB-Cならそれ以上の恩恵を受けられます。

AppleからLightningケーブルをUSB-Cに変換する「USB-C - Lightningアダプタ」が販売されていますが、4,780円と高価になっているため、新たにUSB-Cケーブルを購入した方がよいでしょう。

iPhone 15で逆充電が発生してしまう

iPhone 15はUSB-Cを搭載したことにより逆充電ができるようになりましたが、一部のモバイルバッテリーではiPhone 15を充電しようとすると、逆充電の機能によってモバイルバッテリーが充電されてしまう問題が発生しているようです。

モバイルバッテリーには数多くの製品があり、このモバイルバッテリーは大丈夫かなどの確認はできませんが、多くの報告が寄せられている製品として「Anker PowerCore Slim 10000 PD」が挙がっているようです。

解決策としては、USB-CポートではなくUSB-Aポートを使用することで正常に充電できるようです。

また、USB-PDに対応した製品はほとんど問題がないようです。

場合によってはモバイルバッテリーを買い換える必要があるため注意が必要です。

iPhone 15 / PlusはUSB 2規格

iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxのデータ転送速度はUSB3に対応していて最大10Gbpsと紹介しましたが、iPhone 15、iPhone 15 PlusはUSB2規格になっており、最大480Mbpsしか出ません。

最大480MbpsとなるとLightning端子と同じデータ転送速度となってしまうので、iPhone 15、iPhone 15 Plusを購入する場合は注意が必要です。

iPhone 15 Pro / Maxでの高速転送には別途ケーブルが必要

iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxで最大10Gbpsの高速データ転送を使うには付属のケーブルでは使えません。

付属のケーブルはUSB2規格で最大480Mbpsの転送速度となっています。

そのため、別途USB3規格の最大10Gbpsに対応したケーブルが必要となります。

DisplayPort Alt Modeを使用するためには別途ケーブルが必要

10Gbpsの高速転送と同様にDisplayPort Alt Modeを使用して映像出力する際も付属のケーブルではできません。

DisplayPort Alt Modeを使用した映像出力を使用する場合は、USB3.2規格以上のケーブルを使用する必要があります。

USB-Cの規格がわかりづらい

USB-Cケーブルは見た目で規格が判断しづらいことが問題となっています。

Lightningケーブルの場合は規格が一貫しており、MFi(Made for iPhone)が取得されているものであれば充電量や転送速度に差は出ません。

USB-Cの場合は、USB3.2規格で4つ、USB4規格で6つほどの種類があり、同じUSB3.2規格でも転送速度に最大5〜20Gbpsの差が出てしまいます。

例えば、iPhone 15 Proに最大5Gbpsのケーブルを使用した場合はiPhone 15 Pro自体の10Gbpsという転送速度を出すことはできません。

逆に20Gbpsのケーブルを使用しても、iPhone 15 Proが最大10Gbpsとなっているので、10Gbpsまでの速度しか出ません。

USB-Cケーブルを選ぶ際にはiPhone 15 Proの最大転送速度の10Gbpsが出るかどうかなど、細かな仕様を確認しなくてはいけません。

また、ケーブル自体に規格の刻印がされていないものもあり、見た目では完全にわからないです。

USB-Cケーブルの選択に悩んだ際は、Thunderbolt 4対応のケーブルを選ぶとよいでしょう。

Thunderbolt 4のケーブルであれば、端子のコネクタ部分にThunderboltのマークが入っているので判別可能で、十分な転送速度、さらにDisplayPort Alt Modeにも対応しています。

USBの規格一覧

分かりづらい規格となっているUSBですが、簡単にまとめてみます。

USB3.xの規格は3.0での呼び名と3.1での呼び名と3.2の呼び名が存在しており複雑化しています。

分かりやすく転送速度とともに表にまとめてみます。

 

最大転送速度

USB 3.1での呼び名

USB 3.0での呼び名

USB 2.0

480 Mbps

-

-

USB 3.2 Gen 1x1

5 Gbps

USB 3.1 Gen 1

USB 3.0

USB 3.2 Gen 1x2

10 Gbps

-

-

USB 3.2 Gen 2x1

USB 3.1 Gen 2

USB 3.2 Gen 2x2

20 Gbps

-

-

USB4 Gen 2x1

10 Gbps

-

-

USB4 Gen 2x2

20 Gbps

-

-

USB4 Gen 3x1

-

-

USB4 Gen 3x2

40 Gbps

-

-

USB4 Gen 4x1

-

-

USB4 Gen 4x2

80 Gbps

-

-

現在の呼び名は左の列になっています。

GenというのはGenerationのことであり世代を表しています。

USB 3.2以降の規格にある後ろのx2はデュアルレーンと呼ばれ、その世代の2倍の転送速度を使用することができます。

最大転送速度が5Gbpsの「USB 3.2 Gen 1x1」は、USB 3.1の時代には「USB 3.1 Gen 1」と呼ばれており、USB 3.0時代にはそのまま「USB 3.0」と呼ばれていました。

そして、最大転送速度が10Gbpsの「USB 3.2 Gen 2x1」はUSB 3.1時代では「USB 3.1 Gen 2」と呼ばれていました。

このように複雑な規格となっているため、理解しづらいものとなっています。

USB4では小数点でのバージョン表記がなくなり、世代のみの表記でわかりやすくなっています。

USB 3.xはGen 1が5Gbps、Gen 2が10Gbps以上対応と覚えておけばわかりやすいです。

USB4の場合は、Gen 2が10Gbps以上、Gen 3が20Gbps以上、Gen 4が40Gbpsです。

iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxでの最大速度は10Gbpsとなっているので、「USB 3.2 Gen 1x2」、「USB 3.2 2x1」、「USB4 Gen 2x1」、「USB 3.1 Gen 2」という表記のものを選択すれば十分であることがわかります。

迷った際には、Thunderbolt 4対応のケーブルを選択すれば、USB4に必ず対応しているので最大転送速度10Gbpsを使用することができます。

また、Thunderbolt 4ケーブルには、DisplayPort Alt Modeも標準対応しているので、Thunderbolt 4ケーブル一本あればiPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxでやりたいことは全てできてしまいます。

まとめ

今回はiPhone 15で採用されたUSB-Cによって、何が変わったのかを解説しました。

USB-Cに対応したことによって、Lightningケーブルは完全に廃止され使用することができない点に注意しましょう。

Lightningと違って、充電器側もiPhone側もUSB-C端子となって利便性が向上しました。

Lightningではピンが汚れやすく充電不良や認識不良がありましたが、USB-Cではピンが汚れることはなくなり耐久性の向上が見られました。

iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro MaxではUSB-Cを採用したことによって、最大10Gbpsの高速転送が可能です。

ただし、iPhone 15、iPhone 15 Plusでは最大480Mbpsとなっていることには注意が必要です。

DisplayPort Alt Modeの対応によって、ケーブル1本で給電から映像出力が可能になりました。

最大10Gbpsの高速転送やDisplayPort Alt Modeを使用するには付属ケーブルは使えず別途対応ケーブルが必要な点には注意です。

iPhone 15は逆充電機能によって小型製品を充電することも可能です。

ただし、一部のモバイルバッテリーでは、逆充電によってiPhoneが充電できない点には注意する必要があります。

USB-Cには多くの規格があり、見た目では分かりづらく、転送速度やDisplayPort Alt Modeに対応しているかなど細かな仕様を確認する必要があります。

iPhone 15 Proで最大10Gbpsの転送速度を使用するには、少なくとも「USB 3.2 Gen 1x2」、「USB 3.2 2x1」、「USB4 Gen 2x1」、「USB 3.1 Gen 2」の表記のケーブルを用意しましょう。

迷った際にはThunderbolt 4に対応したケーブルを用意するとよいでしょう。

Thunderbolt 4では、USB4に対応している上にDisplayPort Alt Modeにも標準対応しているので、Thunderbolt 4ケーブルでiPhone 15で行うすべてのことができることになります。

USB-Cに対応したiPhoneには、iPhone 15、iPhone 15 Plus、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxがあります。

iPhone 15シリーズとUSB-Cについてこの記事を参考にして、素敵なiPhoneライフを送ってください。