佐川急便には番号で荷物を追跡できる便利なサービスですが、中には追跡できないときもあります。
考えられる原因はいくつかあり、「リアルタイム追跡」といっても精度には時期や地域によってばらつきがあるようです。
この記事では、追跡番号(問い合わせ番号)の調べ方、再配達を依頼する方法などをわかりやすく解説しています。
目次
佐川急便の追跡番号(お問い合わせナンバー)とは
佐川急便の「追跡番号」とは、送り状(伝票)「お問い合せ送り状No.」欄に記載された、12桁(または10桁)の番号です。
公式サイトやアプリに入力すると、現在の荷物の状況(配達中など)が分かるサービスがあり、電話での問い合わせるにも同じ番号が使われます。
追跡できる荷物の状況
佐川急便の公式サイトにある「お荷物問い合わせサービス」で追跡番号を入力すると、荷物状況が表示されます。
それぞれのステータス(荷物の状況)の意味は以下です。
荷物受付・・・まだ営業所内に荷物がある状態。この時点で荷物の確認がしたいときは営業所へ連絡
集荷・・・営業所から集まった荷物として、佐川急便の支店から発送された
輸送中・・・近くの営業所まで荷物を運んでいる最中(通過した佐川急便の中継センター名も表示)
配達中・・・宛先の近くの営業所が配達を担当し、荷物を宛先に向けて運んでいる
配達完了・・・佐川急便が宛先まで荷物を運び、受取人に引き渡し済み
持ち戻り(持ち帰り)・・・宛先が留守、あるいは住所間違い、もしくは配達員が営業時間終了のため営業所に持ち帰った
これらのステータスのいずれかが表示されます。
佐川急便の荷物を追跡する方法
佐川急便の荷物を追跡するには、お荷物問い合わせサービスにアクセスします。
リンクが使えない場合は「佐川 お荷物問い合わせサービス」などで検索してください。
番号を入力して「お問い合わせ開始」を押すと、荷物の状態が表示されます。複数の荷物の追跡番号を、一度に入力することも可能です。
佐川急便の公式サイト
佐川急便の荷物を追跡するには、お荷物問い合わせサービスにアクセスして、ページにある「1件目」の左欄に追跡番号(お問い合わせナンバー、10または12桁の番号)を入力します。
複数の荷物の追跡番号を、一度に入力することも可能なので、「2件目」「3件目」の左側にそれぞれ入力しましょう。
「お問い合わせ開始」を押すと、荷物の場所を調べることができます。
佐川急便の公式アプリ
佐川急便の公式アプリをダウンロードして、荷物の状況を調べる方法もあります。
アプリを立ち上げると、番号入力画面になるので、追跡番号を追跡番号(お問い合わせナンバー)を入力します。
桁数が多いため入力の打ち間違えやすいですが、アプリではバーコードから追跡番号を読み取ることができるので便利です。
iPhoneはこちら
Androidはこちら
Googleで追跡番号を検索
Google検索に追跡番号を入力して調べる方法もあります。
Googleの検索フォームに直接「佐川 312・・・(番号)」のように入力すると、荷物の状況のページにアクセスできます。
Google検索すると、直接荷物の問い合わせのページに移動できますが、この方法では表示されない場合もあるようです。その場合は、公式サイトで入力したほうが確実です。
佐川急便の追跡番号(お問い合わせ番号)の調べ方
ここからは、佐川急便の追跡番号(お問い合わせナンバー)の調べ方について紹介します。
佐川急便の追跡番号を調べる方法はいくつかありますが、伝票や発送メールを確認する方法が確実です。
伝票(送り状の控え)またはメールに記載された10〜12桁の番号
商品を購入したり、発送した際の伝票(送り状の控え)に佐川急便の「お問い合わせ送り状No.」という欄があります。
10桁か12桁の数字で記載されている数字が「追跡番号(お問い合わせナンバー)」です。
一般的に使用される送り状は青色ですが、店舗やサービスによっては白い場合もあります。「お問い合わせ送り状No.」と書かれているはずです。シールタイプの伝票であれば、バーコードの下に記載されています。
国際便の追跡方法
佐川急便は国際便も取り扱っています、海外に荷物を送る(受け取る)場合も追跡番号が役立ちます。
佐川急便などの海外輸送荷物を扱うのは国際宅配便「SGX」です。
SGXの追跡番号は国内便と同じく「12桁」ですが、「ASLH○○○○○○○○」という表記になることが多いようです。
国内に入ると通常の数字のみ12桁の追跡番号が新たに付与されて、追跡できるようになります。
国内、海外とも、以下のページから追跡できます。
SOHGLOBAL お客様サポート
佐川急便の番号追跡ができない原因
追跡番号を使って荷物の状況を確認できるのはとても便利なサービスですが、たまに追跡できないことがあります。
追跡番号を入力しても荷物の状況がわからないときは、以下のような原因が考えられます。
①データがまだ反映されていない
追跡番号(お問い合わせナンバー)を入力しても荷物のステータスが表示されない場合には、まだ佐川急便のシステムに反映されていないことが考えられます。
発送者が佐川急便に荷物を渡しても、システムにデータが反映されるには一定の時間がかかります。
ステータスが「荷物受付」になっていれば、少し待つと「集荷」や「輸送中」に変わるはずです。
②追跡番号を間違えて入力している
追跡番号は長い数字の並びなので、1文字でも入力を間違うと追跡することができないことも注意です。
入力画面で追跡番号を間違えていないか、1文字ずつ確認してみましょう。
③伝えられた追跡番号が間違っている
たまにあるのが、追跡番号(お問い合わせナンバー)が間違っている場合です。
手元に佐川急便の伝票の控えがない場合や、口頭やメールなどで教えてもらった場合などは、番号が間違っている可能性もあります。
買い物をした先に問い合わせて、そこで間違いが判明したケースもあるようです。
④「飛脚便」のメールNo.を入力している
飛脚メール便を使った配送の場合は、番号による追跡ができません。
佐川急便には通常の荷物の運送サービスである飛脚宅配便とは別に「飛脚メール便」というサービスがあります。
飛脚メール便は通常の「飛脚宅配便」に比べて安価ですが、追跡サービスが使えないなどの制限があります。
⑤ドライバー不足や道路の渋滞など
その他のトラブルが発生して、荷物の追跡情報が正常に表示されないこともあり得ます。
具体的には、システムの障害やドライバー不足などです。あまりあることではないですが、可能性はゼロではありません。
他にも道路が渋滞していたり、配達員さんがバーコードを読み忘れていたり、入力を間違っていたりする可能性も考えれらます。
追跡情報はリアルタイム?
佐川急便の荷物追跡サービスは「リアルタイム追跡」とされていますが、必ずしもリアルタイムではない場合もあります。
データはバーコードなどで入力されてセンターで管理されているため、どこかで漏れなどがあると正確に反映されないこともあります。
特に繁忙期など荷物の多い時期には、データ反映が遅れることもあるでしょう。
最も確実なのは、担当営業所への問い合わせ
不安がある場合は、佐川急便の営業所などで問い合わせるとよいでしょう。
ただし、データが正しく反映されていれば、直接問い合わせでもWebでの追跡でも大差ない場合もあります。
その場合は、時間をおいて再度公式ページで追跡すれば、荷物の状況が表示されるようになるでしょう。
【佐川急便】再配達の依頼方法
配送時に不在であった場合は、荷物を営業所に持ち帰ることがあります。
そんなときは再配達を依頼してみましょう。再配達の依頼方法は、以下の種類があります。
方法①Webサイトから再配達を申し込む
- 佐川急便の公式サイトにアクセスする
- 「再配達のご依頼」や「Web再配達受付サービス」などに進む
- 営業所番号・問い合わせ番号を入力する
- 再配達を申し込む
スマホを使用するなら、ご不在連絡票に書かれている2次元コードを読み取ることでも再配達は可能です。
公式サイトはこちら
方法②アプリから再配達を申し込む
スマホアプリの使用も便利ですので、佐川急便を使用する頻度が高いのであれば使用してみましょう。
アプリを使った再配達の方法は以下のとおりです。
- アプリを起動する
- 不在再配達依頼を選ぶ
- 営業所番号・問い合わせ番号を入力する
- 再配達を申し込む
方法③営業所に電話して再配達を申し込む
電話で再配達を依頼したいのであれば、ご不在連絡票に書かれている電話番号を確認しましょう。
ドライバーへ直通の電話番号が記載していることもあります。再配達が急ぎであれば、ドライバーに直接かけるのが早いかもしれません。
ただしドライバーが運転中は、着信をとることができないため、うまく繋がらないこともあります。
ご不在連絡票には、担当している地域別営業所の電話番号も記載されているため、こちらの番号の方が再配達の依頼に繋がりやすいでしょう。
佐川急便の追跡アプリなら追跡も楽々
荷物の連絡票がポストに入っていて再配達の連絡しなくちゃーと思いつつ、ついつい忘れてしまい受け取ることができない・・・こういうこともあります。
おすすめは「佐川急便公式アプリ」です。田舎から荷物が来るとか、ネットショッピングの利用が多いなど、佐川急便を使うことが多い方にとって、再配達の依頼もサクサクできます。
佐川急便公式アプリを入れておけば、トップページから荷物番号の検索ができます。
再配達の依頼も見やすいアイコン表示でぱっと連絡できますし、営業所を調べる際も「調べる」アイコンから楽々調べることができるのです。
もちろん無料で利用でき、登録してしまえば住所なども登録できますし、荷物を送るにしても受け取るにしても利便性の高いアプリです。
-
佐川急便公式アプリでできること
・追跡機能
・再配達手続き
・お届け予定通知
また佐川急便をLINEでお友達にするとより便利になります。
荷物到着日のお知らせ、配達日時の変更、問い合わせ、再配達の依頼などもラインでさっとできるのですからかなり便利です。
佐川急便のスマートクラブに登録しLINEと連携することで、荷物の送りや受け取りが断然楽になります。
まとめ
この記事の内容をまとめます。
- 佐川急便には荷物の配送状況を追跡できるサービスがある
- 伝票(送り状控え)の欄にある10〜12桁の「お問い合わせNo」の数字
- 公式サイトやアプリなどに入力すると荷物の状況がわかる
- 「飛脚メール便」は追跡できない
- 荷物データが反映されるには一定の時間がかかる
- 繁忙期などは反映が遅れることもあり必ずしも「リアルタイム追跡」とはいえない
佐川急便の追跡番号を活用すれば、荷物の位置の確認だけではなく、再配達の依頼も可能です。