ゆうパックやヤマト運輸などが商品を配送してくれる場合に、持ち出し中と表示されるケースがあります。持ち出し中には様々な意味があり、しっかりと意味を知っておかないと配送自体がされないなんてこともあります。そこで今回は持ち出し中の意味や時間、遅い理由について徹底解説していきます。
目次
ゆうパックの持ち出し中とは?
ではゆうパックの持ち出し中とはいったい何なのかを見ていきましょう。
ゆうパックの持ち出し中の意味には様々あるので1つ1つ見ていきます。
持ち出し中の意味
まず持ち出し中の意味とは簡単にいうと「配送中」ということです。
追跡サービスでステータスが持ち出し中となっていればもうすぐ商品が到着すると解釈しても大丈夫です。
なので在宅しておく必要がありますね。
また「今現在商品を配達中」という意味なので最寄りの郵便局に商品がある用であれば持ち出し中は表示されないということでもあります。
なので郵便局にあるのではなく配達業者さんが商品を持ち出している状況であります。
「持ち出し中」は基本的に今日中に届く
「持ち出し中」となっていればドライバーさんが配達に回っているという状況です。
なので今日中に届くのが基本的になっています。
しかし今日中に届くからといって時間がわかるわけではありません。
ドライバーさんも自分のルートがあるので「持ち出し中」と表示されるからといってすぐ届くわけではなくあくまで今日中に届くということですね。
また不在の場合は渡すことができないので不在票が入れられています。
なので配達完了になるとも限りませんね。
この「持ち出し中」について例を挙げて見ていきましょう。
7/1 9:00に引き渡しになってから商品が配達されるまでの流れは以下の通りです。
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/01 09:00 | 引受 | 湯前郵便局 | 熊本県 |
07/01 17:00 | 通過 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
07/01 23:00 | 通過 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
07/02 12:00 | 到着 | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
07/02 16:00 | 持ち出し中 | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
このようになっています。
結局配達されたのは7/2になるので、持ち出し中になっていれば大体本日中に届くということですね。
また
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/04 15:35 | 引受 | 布施郵便局 | 大阪府 |
07/05 06:34 | 到着 | 大阪狭山郵便局 | 大阪府 |
2017/07/05 | 持ち出し中 | 大阪狭山郵便局 | 大阪府 |
大きい段ボールで配送される場合も持ち出し中は表示されます。
この場合は以上のようになっています。
一度配達されましたが不在だった場合は「不在のため持ち帰り」となっています。
その場合は追跡ステータスが「持ち出し中」となっているのですが、配達自体は完了していないということになっています。
持ち出し中なのに届かない理由と対処法
では持ち出し中なのに届かない理由と対処法を見ていきましょう。
持ち出し中なのに届かない理由と対処法にはいくつかあるので1つ1つ見ていきます。
ゆうパック持ち出し中だと遅い理由
持ち出し中だとなぜ配達が遅いのでしょうか?
持ち出し中だと基本的にその日のうちに届くようになっているのですが、中々届かなくて用事があっても出かけられないってことありますよね。
配達が遅い理由として、渋滞などや配達エリアが遠い場所にあるのが原因で遅くなる場合があります。
配達の荷物が時間指定されているものだと、渋滞に巻き込まれると遅くなってしまいます。
さらにシーズンによっては商品の配達数が多くなったり理由はさまざまでしょう。どうしても遅くなる場合は配達員から電話連絡がある場合もありますが、急ぎであれば一度連絡することも視野に入れておいてください。
配達順なども考慮して早く配達してくれる場合もありますが、無理なこともあるのでその場合は待ってあげるようにしましょう。
今日届くものが持ち出し中になってるのに全然届かない.......
渋滞してるんかな?
こんな田舎が渋滞してるとは思えんのやけどなぁ.......
荷物多いんかな.......— ばすクラ (@Basscl724) April 10, 2020
このように渋滞になっているケースがありますね。
田舎でも渋滞になるケースがありますので注意が必要です。
では詳しい理由を見ていきます。
まずゆうパックや郵便物の優先順位です。
この優先順位は配達日指定や時間帯指定があるかないかで変動します。
持ち出し中になっているからといってすぐ来るわけではなくこの優先順位が高いものから順に配達されていきます。
なのでこの優先順位的に遅くなってしまうと配達に時間がかかることがありますね。
さらに遅い理由として交通状況も問題です。
交通が渋滞していたり雨の強い日や悪天候だけでも交通状態が変わってきます。
悪天候の場合は道路のコンディションが悪くなるので若干遅くなることが考えられます。
それにより持ち出し中でも届く時間が遅くなってしまいます。
またお中元やお歳暮、年末などは届くのに時間がかかります。
このシーズンでは配達が集中し配達物量が半端じゃなくなります。
なのでこの持ち出し中でも時間がかかってしまいます。
またなかなか届かない理由として郵便局側が午前中に荷物を一斉に持ち出し中と表記していることもあります。
なので本来は午後に届くはずの荷物が午前で持ち出し中に切り替わってしまうので思ったより遅くなるということがありえます。
郵便局側もそこまで詳細に持ち出し中を表記しているわけではないのでここは目をつぶるしかなさそうですね。
このせいで郵便局に実は保管されていても持ち出し中と表記されて混乱する場合があります。
遅いときの対処法
では遅いときの対処法を見ていきましょう。
まずは不在票が入っていないかどうかをチェックしましょう。
勿論外出していた場合は真っ先にポストを覗きましょう。
ポストに不在票が入っている場合は再配達依頼をかければ配達されます。
また自宅にいながらもインターホンに気づかないケースもあります。
なので時間帯を見計らってインターホンに気づくような場所にいましょう。
次は「持ち出し中」と表記されている郵便局に電話しましょう。
これは「持ち出し中」と表記されていても実は郵便局に保管されているケースがあるので色々な事情が絡まっています。
その確認のためにも電話することが大切です。
時間指定していても届かない場合は連絡したほうが吉ですね。
何かしらのトラブルに巻き込まれているケースも考えられるので「持ち出し中」で届かない場合は電話しましょう。
郵便局コルセン電話したら混み合ってるみたいで普段電話取ってない系のオッサンが出た。態度が悪すぎる。今日午前指定だっつってんのに「届いてるかどうか調べましょうか?」だってよ。朝から持ち出し中で不在票も入ってないのは分かってンだよ伝票番号知ってんだから!
— ニシヲ (@launenbrille) December 3, 2010
ただ電話してもさらなるトラブルに発展する可能性が。
不在票も入っていないし持ち出し中が変更されないしなかなかにひどい現状ですね。