電話をかけたとき、「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」とアナウンスが流れたことはありませんか?
auでこのアナウンスが流れた時は着信拒否ではないようですが、au以外のドコモやソフトバンクではどうなのでしょうか。詳しく解説していきます。
この記事の目次
「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」は着信拒否ではない!
電話をかけたとき、「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」とアナウンスが流れることがあります。何回電話をかけてもアナウンスが流れると、さすがに着信拒否されているのかと疑ってしまいますよね。
しかし、「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」のアナウンスは、着信拒否されているときに流れるアナウンスではないのです。
この「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」のアナウンスが流れるのは、auを使用しているユーザーとなっており、電話がでれないときに流れるアナウンスとなっています。
auでの「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」の意味
auのユーザーが電話に出れないときに、「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」というアナウンスが流れることがわかりました。
しかし、電話電話に出れないといっても、どういう場合に「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」というアナウンスが流れるのでしょうか。
アナウンスが流れる場合について、詳しく解説していきます。
呼び出したが電話に出なかった
まず「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」のアナウンスが流れるのは、電話を呼び出したけど電話に出なかった場合となっています。
auでは2018年3月13日まで、スマートフォンで電話がつながらない場合は全て、「おかけになった電話をお呼びしましたがおつなぎできませんんでした」というアナウンスが流れる仕組みとなっていました。
しかしこれだと、なぜ電話がつながらないのかわからなくなってしまいます。
なのでauは、電話がつながらないときの状況に応じて4つのアナウンスを用意し、電話を呼び出したけど電話に出なかった場合のアナウンスを「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」というアナウンスが流れるように設定されています。
au公式の記載によると着信拒否ではない
auでは着信拒否されると、「おかけになった電話番号への通話はお客さまのご希望によりお繋ぎできません」というアナウンスが流れます。
「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」のアナウンスが流れるのは、電話を呼び出したけど電話に出なかった場合となっており、着信拒否ではないことはau公式にも記載されています。
「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」は着信拒否されたときに流れるアナウンスではないので注意しましょう。
コール音なしの場合も同様
電話をかけたとき、コール音がでないときがあります。
この場合も着信拒否されているということではなく、電話を呼び出したけど電話に出なかった場合となっており、特に相手が電波の悪い場所や届かない場所にいる可能性があります。
これは高速移動をしている場合や、高い場所、電波が多すぎる駅や街中、逆に電波の届きにくい田舎などでも発生しうるため、時間をずらして再度電話をかけるといいでしょう。
また、電波が繋がるところにいても、機内モードや電源オフになっている場合はコール音がでないということが起こります。
ドコモ・ソフトバンクでの「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」の意味
auの「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」のアナウンスは、電話にでれないときに流れます。
しかし、au以外のドコモやソフトバンクでは、「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」のアナウンスは流れるのでしょうか。
チェックしていきましょう。