iPhone

【iPhone】音声コントロールの誤動作がうざい!オフにする方法

iPhoneを利用しているひとであれば「音声コントロール」機能を知っている人がほとんどですが、「音声コントロール」は誤作動が起こりやすいと言われています。今回は「音声コントロール」と「Siri」の違いや、誤作動が起きる原因などについて紹介していきます。

音声コントロールとは?Siriとの違い

「音声コントロール」とは、音楽を再生したい時や電話の発信、FaceTimeの操作などを音声によって行うことができる機能のことを言います。「Siri」と似たように感じる「音声コントロール」ですが、どちらの機能もそれぞれ特徴があります。

音声コントロールはオフラインでも利用可能

音声で操作ができる機能と言えば「Siri」が一般的なのですが、「Siri」の場合はモバイルデータ通信などの環境が有効になっている状態でなければ利用できません。しかし「音声コントロール」は、オフラインの状態でも利用することが可能です。

「音声コントロール」は、iPhoneのホームボタンの長押しをすることで、画面がオフになっているロック状態でも起動して、勝手に電話をかけてしまう、というトラブルが多く発生しています。インターネットで「音声コントロール」について検索してみても「音声コントロール」の使い方を解説しているサイトは非常に少なく、「音声コントロール」をオフにする方法のみが書かれているサイトがほとんどだったりします。同じ音声認識機能として「Siri」が知られていますが、「音声コントロール」は「Siri」より音声認識の能力が低いので、誤作動や不具合が起こりやすいと言われています。

Siriはネットに接続している場合のみ利用できる

上記にも書かれてますが「Siri」は、ネット環境がないところでは利用することができません。ネット環境に接続している場合にのみ有効となる機能です。「Siri」では電話はもちろんのこと、iPhone本体の設定の変更や時間、地図、天気、写真、カメラなどの多種多様なリクエストにこちらの音声で応じることができる、画期的な機能です。

こちらからの問いかけに対して「Siri」は、クラウド上から参照しているため認識できる言葉が非常に多くなっています。「Siri」は日々賢くなっていっているので、常に生まれ続ける、新しいワードにもいち早く対応します。「Siri」でどんなことができるのかを知りたい場合は、「Siri」に直接「何ができる?」とこちらから問いかけると、「Siri」自身ができることを教えてくれます。

勝手に発信したりロックが解除されたりする危険性も

iPhoneのロック中であれば、指紋認証や顔認証によって、自分以外の人が勝手にiPhoneを操作することができないと、ほとんどの人が信じています。しかし、iPhoneのロックは指紋認証や顔認証がなくても「Siri」の音声機能で簡単に解除されてしまう危険性があります。iPhoneはロック中であったとしても「Siri」の機能を使えば、iPhoneのロックを解除したり、勝手に電話をかけたりすることも可能になります。「Siri」の機能の悪用によって、iPhoneのロックを解除されたり、勝手に電話をかけられたりしないように日頃から注意しておかなくてはいけません。

音声コントロールとSiriを両方オフにする方法

iPhoneの「音声コントロール」と「Siri」の両方の機能をオフにする設定方法を紹介します。「音声コントロール」と「Siri」の機能をオフにする方法は、簡単な手順ですぐに行えるので、どちらの機能もオフにしたい人は参考にしてみてください。

設定アプリを開く

「音声コントロール」と「Siri」の機能をオフにするには、まずiPhoneの「設定」アプリを開きます。「設定」アプリから「一般」を選択してタップし、次に進んでいきます。

一般→アクセシビリティ→ホームボタンの順に進む

「一般」から「アクセシビリティ」を選択、「ホームボタン」という項目があるのでここを選択してタップしてください。

「オフ」を選択

「ホームボタン」を選択すると、「音声コントロール」「Siri」「オフ」と3つの項目が表示されます。この中の「オフ」を選択すれば、「音声コントロール」と「Siri」の両方をオフにすることが可能です。「オフ」にしておけば、誤ってホームボタンが長押しされた時でも両方の誤作動を防ぐことができます。

音声コントロールをオフにしても作動してうざい場合はイヤホンが原因

「音声コントロール」をオフに設定しているのに、イヤホンの誤作動が起きてしまう場合があります。

  • イヤホンのボタンや接触不良で作動してしまう

  • 対策するにはSiriをオンにしロック画面中の起動を制限する

  • Siriをオンにしたくない場合はイヤホンを買い替えるしかない

以上の原因や対策で、音声コントロールが誤作動しないように対策することができます。どのような内容なのか順番に紹介していきます。

イヤホンのボタンや接触不良で作動してしまう

「音声コントロール」の誤作動は、イヤホンの接触不良で起こる可能性があります。iPhoneには、購入時に純正のイヤホンがセットになっていますが、長く使っていると接続部分が劣化して接続不良の原因になります。iPhoneの純正のイヤホンだけではなく、他のイヤホンでも劣化したものを使っていると接続不良が起こり、「音声コントロール」の誤作動が起きやすくなってしまいます。

対策するにはSiriをオンにしロック画面中の起動を制限する

イヤホンを使用している時に「音声コントロール」の誤作動を防ぎたい時は、「Siri」をオンにして、ロック画面中の起動を制限することも対策になります。「Siri」は、「ロック画面中」であれば、起動しないように設定することが可能です。また、「音声コントロール」は「Siri」より優先順位が低いので、「Siri」が優先される仕組みとなっています。そのため、「Siri」が優先されて、その動作が「ロック画面中は使用できない」という状態になっていれば、「音声コントロール」の誤作動を防ぐことが可能になります。

Siriをオンにしたくない場合はイヤホンを買い替えるしかない

「Siri」をオンにすれば、設定により「音声コントロール」の誤作動を防ぐことができますが、「Siri」をオンにしたくない場合は、イヤホンを新たに買い替える必要があります。誤作動が起きる原因は、イヤホンの接続部分の劣化によって起こる接続不良なので、新しいイヤホンを使えば接続不良はほとんど起こらなくなります。

また、コードの途中に再生ボタンなどのスイッチがついたタイプのイヤホンの方が高確率で「音声コントロール」の誤作動が起きやすくなっています。イヤホンのスイッチがポケットやカバンの中で勝手に押されてしまい、「音声コントロール」が作動してしまうことがあります。イヤホンジャックから必ずイヤホンを抜いたり、スイッチのないタイプのイヤホンを使ってみてください。

Siriのロック画面での起動をオフにする方法

iPhoneをズボンのポケットやカバンに中に入れていると、何かの拍子で知らないうちにiPhoneのホームボタンが押され、「Siri」が勝手に起動してしまっていることがあります。「Siri」の誤作動によって、誤って電話をかけてしまっていたり、音楽が勝手に再生されるなどの誤動作を防ぐため、ロック画面中の「Siri」の起動をオフにする設定方法を紹介します。

設定アプリを開く

次のページへ >