iPhoneとApple TVを接続してTV画面に映像を映し出すことができるAirPlay。
AirPlayを使えば大画面で自分の好きなアニメや映画を楽しむことができます。
そこで今回はAirPlayを解除したい場合の設定をご紹介します。
目次
iPhoneでAirPlayを解除したい場合
iPhone上でAirPlayを解除したい場合はミラーリングの解除をする必要があります。
画面のミラーリングを解除するには
- コントロールセンターを起動
- 「画面ミラーリング」をOFFにする
でOK。
iOSの仕様上、AirPlayを拡張デスクトップに移行させることはできません。
さらに解除したい場合は設定アプリからAirPlayを解除することもできます。
方法は
- 設定アプリを起動
- 「コントロールセンター」→「AirPlay」をタップ
- AirPlayをスワイプして解除する
でOK。
そのため
- コントロールセンターをスワイプ
- 設定アプリ
の2つの方法でiPhone上でAirPlayを解除することができます。
AppleTVでAirPlayを解除したい場合
先ほどはiPhoneですが、AppleTVでもAirPlayを解除したい場合は解除することができます。
手順は
- Apple TVのホーム画面を開く
- 「設定」→「AirPlayとHomeKit」→「AirPlay」をOFFにする
でOK。
ここで接続するには
- 「AirPlay」をONにする
- アクセス許可する対象を決める
でOK。
AirPlayの設定で「しない」を選択
実はAirPlayの設定画面から
- しない
- 確認
- 自動
の3つ選択肢があります。
この選択肢は
- 設定アプリを起動
- 「設定」→「一般」→「AirPlayとHandoff」→「自動的にTVへAirPlay」をタップ
で用意されています。
ここで「自動」に設定していると勝手にAirPlayが起動しApple TVへの接続が開始されます。
ワイヤレスでの転送が自動的に開始されるので便利ですが、場合によっては厄介です。
そのためここの設定で「しない」を選択しておくといいでしょう。
AirPlayの用途
AirPlayはTV画面に自分のスマホの画面を映し出したいときに使います。
ただAirPlayのほかにも
- Apple TV
- Fire TV
などがあります。
これらの機器がAirPlayに対応しており、どんどん対応機種が増えていっています。
そのためAirPlayは導入しておくべきツールの1つでしょう。
AirPlayの接続手段
ではAirPlayを実際に使ってみましょう。
接続①Wi-fi
iPhoneとAirPlayを接続させるにはWi-Fiがメジャーです。
ミラーリングにはWi-Fiのような無線がおすすめです。
しかしWi-Fiが不安定になるとAirPlayの機能を100%出すことができなくなってしまいます。
さらにはiPhoneの充電の減りが早くなってしまいます。