マイクラにドット絵建築したいときには設計図を作る必要があります。
そんなときに使える便利なマイクラのドット絵の設計図を作れるサイト・アプリについてご紹介。パソコン・スイッチ・iPhone・Androidそれぞれのマイクラドット絵の作り方についても解説します。
目次
マイクラのドット絵の設計図が簡単に作れるおすすめサイト4選
手持ちの画像ファイルをマイクラで使用するドット絵の設計図に使いたい!という方は多いのではないでしょうか。
ですが、ドット絵の設計図って難しいのかな?と思い中々作れていない方もいると思います。
そこで、今回は比較的簡単にマイクラで使用するドット絵の設計図を作成することができるおすすめのサイトを4つ紹介していきたいと思います。
おすすめサイト①ドット絵ナニカ
http://dot-e-nanika.com/
1つ目に紹介する「ドット絵ナニカ」は、画像ファイル(jpg、gif、png、bmp)を自動でドット絵に変換してくれるWebサイトです。
「ドット絵ナニカ」の魅力は何といっても「どうぶつの森モード」にあります。このモードは、「どうぶつの森」のマイデザイン用に画像を変換してくれる機能です。そのため、マイクラのドット絵の設計図だけでなく、「どうぶつの森」をプレイしている人にもおすすめできるWebサイトです。
おすすめサイト②ドット絵こんばーた
https://app.monopro.org/pixel/
2つ目に紹介する「ドット絵こんばーた」も「ドット絵ナニカ」と同様な画像ファイル(jpg、png)を自動でドット絵に変換してくれるWebサイトです。
ドット絵ナニカとの違いは、色の数の指定やドットの大きさの指定などができ、彩度やコントラストを上げるなどの設定ができる点です。
色の数が指定できるため、よりマイクラのドット絵の設計図用にはぴったりのWebサイトです。
おすすめサイト③Pixnote
https://pixnote.net/
Pixnoteは、マイクラのドット絵のイラスト自体を自分で作成したい人向きにWebサイトです。ドット絵の縦横サイズを指定し、マス目を埋めていくことで自分の好きなイラストを作成することができます。
Pixnoteの便利な点は、画面下部のパレットに色を登録しておくことができる点です。マイクラでは羊毛やガラスなどブロックの色は16種類のため、パレットに16種類登録してドット絵を作成することができます。作成したドット絵は16色の羊毛などをそのまま見たまま使えるためマイクラのドット絵設計図作成にはもってこいのイラスト作成ツールとなります。
おすすめサイト④minecraft-dot
https://minecraft-dot.pictures/
最後におすすめするのは最もパワフルなドット絵設計図機能をもった「minecraft-dot」です。何よりもすごいのが、画像ファイルをドット絵にしてくれる際にマイクラのブロックで直接設計図を作ってくれる点です。
minecraft-dotは設定できる項目も多くあり、ドット絵のサイズについて16~512まで指定できます。マイクラ内で使用するブロックについても細かく指定でき、羊毛は16色全て使うが、ガラスは普通の透明なガラスは使わない、多色のガラスは使うなど非常に緻密に設定を行えます。
minecraft-dotにはマイクラのゲーム内で、ドット絵を設計図通りに自動でおいてくれるコマンドを生成してくれる機能もあります。この機能はまさにクリエイティブメインの建築勢には嬉しい限りですね。
スマホでマイクラドット絵の設計図を作るためのおすすめアプリ2選
スマホ版マイクラをプレイしていてアプリでマイクラドット絵の設計図を作りたい人にむけておすすめのアプリを2つ紹介します。
おすすめアプリ①8bit Painter
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onetap.bit8painter&hl=ja&gl=US
iPhone:https://apps.apple.com/jp/app/id894301273?mt=8
1つ目に紹介するのは、8bit Painterです。このアプリは、スマホ内に保存した画像ファイルを取り込んでドット絵に変換してくれるアプリです。Android・iPhone用でそれぞれアプリはリリースされています。
機能もシンプルで使いやすく、メニューから画像ファイルをインポートするだけ。このとき必要のない個所はトリミングすることもできます。
SNSのオリジナルドット絵アイコンの作成にも便利なアプリなのでぜひインストールしてみてください。