こんにちは!今回はiTunesを使ってMacとiPhoneやiPad、iPodを同期しているという方向けに、上手く同期が出来ないというトラブル時の対処方法についてまとめてみました。
iTunesは、Macから自分のiPhoneやiPad、iPodに音楽や動画などのデータを同期したり、データのバックアップを取ったりすることができる、非常に便利なソフトです。
最近ではiCloudバックアップやAppleMusic等の登場で、MacレスでiOSデバイス(iPhone/iPad/iPod)を使う事ができるようになってきましたが、それでもまだまだiTunesを使っている方も多いと思います。(筆者もその1人です。)
そんなiTunesですが、稀に同期が上手く行かなくなってしまうことがあります。
この記事では、そんな同期不良の原因、そして意外と知られていないWi-Fiとの関連性について触れていきたいと思います。
目次
iTunesで同期できない原因を探る
「普段Wi-Fiを使って接続していない方は『iTunesのWi-Fi同期機能を解除して、Lightningケーブルで有線接続して同期できるか確認する。』へ」
MacがiOSデバイスと同じWi-Fiネットワーク上にあるか確認する
iTunesのWi-Fi同期機能を使っている場合、まずはWi-FiルーターにMacとiOSデバイスを十分近づけた上で、両者が同じWi-Fiに接続しているかを確認してみましょう。
また、同期できなくなる前にMacの設定を変更したり、OSやセキュリティソフトのアップデートが行われていないかの確認も行ってください。(Twitterで自分と同じ症状になっている方が居ないか確認してみるのも、状況を把握する上で有効な方法です。)
その上で、上手く同期できない場合には、次の「Wi-Fiルーターを再起動する」へ進んでください。
Wi-Fiルーターを再起動する
Wi-Fiルーターが不調に陥っていると、iTunesのWi-Fi同期機能を上手く利用できないことがあります。
重症になっているとどうにもならないのですが、軽度な不調程度なら、Wi-Fiルーターを再起動することで改善する場合があります。
お使いのWi-Fiルーターの説明書の手順に沿って、Wi-Fiルーターの再起動を行ってみてください。
その後、MacとiOSデバイスを一旦取り外し、Macの再起動を行っておくと確実です。
ここまでやっても同期できない場合は、次の項目へ進んでください。
別のMacで同期できるか確認してみる
あなたがもう1台Macを持っていたり、家族が別のMacを持っているという場合は、それを使って同期を試すことで、Macに原因があるかどうかを切り分けることが可能です。
もし、別のMacでも上手く同期ができない場合は、次の項目へ進んでください。
iTunesのWi-Fi同期機能を解除して、Lightningケーブルで有線接続して同期できるか確認する。
Wi-Fi同期機能を使用している場合、それをOFFにして有線接続に切り替えることで、Wi-Fi周りに問題がないかどうかチェック出来ます。(元々この機能を使っていないという方は、Wi-Fi同期がOFFになっていることを確認するだけでOKです。)
- 同期できる→Wi-Fi同期機能関係(Wi-Fiルーター等)に問題があると考えられます。
- 同期できない→「Lightningケーブルを交換」してみるへ
iTunesをアップデートする
次はiTunesをアップデートする方法です。
iTunesをアップデートしてみて、iTunesが同期できるかどうかを判断してみてください。
ここでiTunesが同期できない場合は、以下の原因を探ってみましょう。
Lightningケーブルを交換してみる
Lightningケーブルを別の物へ交換して結果を確認することで、ケーブルに問題があるかどうかをチェック出来ます。
- 同期できる→Lightningケーブルに問題がある
- 同期できない→「Macを再起動してみる」へ