どうも!Apple Geeks Laboライターのなおたろです。すっかり日本でも王手SNSの地位を確立したFacebook、利用している方も相当多いですよね。今回はFacebookを完全退会する方法を紹介します!
Facebookは実名登録が基本。
そのため、連絡先を交換していなかった昔の友達と再会できたりする反面、つながりたくなかった友達ともつながってしまう、なんてことも。
中にはFacebookやめようかな…という方もいることでしょう。
ただ、Facebookアプリの退会手続きは、ちょっとわかりにくい所から行う必要があります。
もう友達から見られないように完全退会するための、ちょっとしたコツを紹介します。
[the_ad id="12721"]
目次
FaceBookのアカウントを削除する前の注意点【iPhone】
FaceBookのアカウントを削除する前の注意点を確認していきましょう。事前に覚えておくことで、FaceBookのアカウントの削除がスムーズに行えます。
FaceBookを退会しようと思っている人は、大事なことなのでチェックしてください。
1.Facebookの退会には2種類ある
Facebookには「アカウントの利用解除」と「アカウントの完全削除」の2つが存在しています。
2つの違いは公式のヘルプセンターで解説されていますが、この内容を要約すると
- 利用解除:他のユーザーからタイムラインなどは見えなくなるものの、データはFacebook上に残る。再開時は以前のデータをすぐに復元できる。
- 完全削除:アカウントの利用を再開できない。データは一定期間の後、Facebookのバックアップからも削除される。
といったところ。
どちらの手続きも、iPhoneのアプリから行うことが可能です。
アカウントを完全削除する上で注意することは?
アカウントの完全削除を行うと、写真やプロフィールなどの情報が全て削除されるだけでなく、以前登録に使っていたメールアドレスでの再登録手続きがブロックされます。
そのため、あるとき気が変わって「やっぱり再開しようかな」となったときに、昔のメールアドレスが使えなくなってしまうので、注意が必要です。
iPhoneでFacebookを完全退会する方法
1.「ヘルプセンター」を開こう
アプリ画面右下の「その他」から、「ヘルプとサポート」をタップ。
「ヘルプセンター」「問題を報告」「利用規約とポリシー」がポップアップしてくるので、この中から「ヘルプセンター」を選びます。
アカウントの完全削除は、ここからしか行えません。
2.「アカウントの編集」へ進む
ヘルプセンターのトップから下にスライドしていくと、メモとペンのアイコンがついた「アカウントの編集」が見つけられるはず。
これをタップして次に進みましょう。
3.「自分のアカウントを完全に削除」のページへ
アカウントの編集の中から「アカウントの停止と削除」に進むと、いくつかのQ&Aが表示されます。
この中から「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればよいですか。」をタップ。
すると、アカウントの完全削除のページに進みます。
4.「Facebookにご連絡ください。」をタップしよう
Q&Aの文章の第一段落の最後にに、こんな文章があるはずです。
そこで、アカウントを復元できないように完全に削除する場合は、アカウントにログインしてFacebookにご連絡ください。
この「Facebookにご連絡ください。」の部分がリンクになっています。
ここの文章をタップして次に進みます。
5.パスワードを入力しよう
アカウントの削除画面に進むはずです。
ログインパスワードを要求されるので、パスワードを入力して「送信」をタップしましょう。
6.アカウント削除の確認
アカウントを削除するかどうか確認する画面が表示されます。
「アカウントを削除」をタップして次に進みましょう。
7.これで最後!パスワードと文字認証を入力しよう
最後に、文字認証とパスワードの再入力が求められます。
表示されている文字列を入力、パスワードを再度入力したら「OK」ボタンをタップ。
8.お疲れ様でした!
これで削除手続きが完了します。
2週間以内であれば、やっぱり再開したい!となったときのために、削除の取り消しが可能です。
削除の取り消しは、今まで使っていたログイン情報を入力してログインするだけでOKですよ。
iPhoneでFacebookが完全退会できない時の対処法
ではiPhoneでFacebookが完全退会できない時の対処法をご紹介します。
【対処法】①30日間待つ
まずは30日間待つ方法です。
いったんiPhoneでFacebookのアカウントを削除しても30日以内であればキャンセルをすることができます。
アカウントを削除して30日間が経過してしまうと、永久に復活できないことになります。
そのため完全退会ができない場合は、30日を経過させれば復活できない状態に持っていくことができます。
結果、
- 投稿
- 写真
- 友達
- 趣味
- 関心
などを100%削除することができるようになっています。
そして、友達に関しては削除されたアカウントにアクセスできなくなり、検索することも不可能になってしまいます。
Facebookメッセンジャーのほうは削除されずに残る用にはなっていますが、返信をすることもできなくなります。
ただ、この方法は永久的に削除することになってしまうため、利用停止にしておく方法もあります。
この場合は、自分のアカウント情報についてはFacebook上に保存されるようになっています。
そのためいったん休止したとしていても、再度Facebookへログインすることにより利用再開することが可能になっています。
アカウント削除とたいして相違はありませんが、復活ができるか否かの部分で大きな変化があるでしょう。
その手順は
- Facebookの設定を開く
- 「アカウントの所有者とコントロール」→「利用解除と削除」をクリック
- 「アカウントの削除」にチェックを入れる
- 「アカウントの削除へ移動」→「アカウントの削除へ移動」をクリック
- 「アカウントを削除」をっクリック
でOKです。
ここで「Facebookデータをダウンロード」がありますが、データを端末へ残しておきたい場合はクリックするといいでしょう。
如何に示す作業が面倒であれば、30日待つだけで完全退会をすることができます。