Google Chromeで気に入ったWEBサイトのURLリンクを保存し、簡単にアクセスできるようにする便利機能にブックマークというものがあります。今回はお気に入りサイトを保存したブックマークを常に表示してより便利に利用する方法を紹介していきます。
目次
Chromeのブックマークバーを常に表示する
Chromeにはブックマークに保存したお気に入りサイトを常に画面上に表示する事ができるブックマークバーという機能があります。
Chromeをインストールした直後の設定では非表示となっており、機能を利用するには設定を行う必要があります。
以下では、Chromeのブックマークバーの機能有効化の手順や設定について紹介していきます。
ブラウザ右上のメニューボタンをクリック
ブックマークバーを固定表示させるための方法として、Chromeを起動後に右上にある縦並びの三点(メニューボタン)をクリックします。
ブックマークの項にカーソルを移動
メニュー内に「ブックマーク」と書かれたメニューがあるのでカーソルを合わせます。
なお、メニューの右側に黒い三角マークがあるものについては、項目内に別の選択肢があるという案内になっています。基本的にはクリックは必要なくマウスカーソルを合わせることで詳細メニューが表示されます。
「ブックマークバーを表示」をクリックで常に表示される
「ブックマーク」の詳細メニューが表示されたら、メニュー項目の上部に表示されている「ブックマークバーを表示」を選択します。
表示設定を有効にするとChromeのアドレスバーの下部にブックマークバーが表示されるようになります。
Macは上部メニューから表示→ブックマークバーを常に表示でもOK
Macは若干GoogleChromeのブックマークバーの固定表示設定が異なります。
■Macでの「ブックマークバー」の固定表示方法
1. Google Chromeを起動後に画面上部の「表示」タブを選択します。
2.「表示メニュー」が表示されたら「ブックマークバーを常に表示」を選択します。
Chromeのブックマークバーを左側に固定表示
前項ではブックマークバーを画面上部に固定表示させる方法について紹介しました。
なお、基本的な固定表示位置は画面上部となっておりますが、Chrome標準機能のタブを利用したり、拡張機能を利用する事で表示位置を変更する事が可能です。
以下では各機能を利用してブックマーク画面の管理方法を紹介していきます。
①Chromeの標準機能ブックマークマネージャとタブを使う
Chromeをメインブラウザとして利用している人で、ネットサーフィンで調べもの中のサイトなどをブックマークに登録されている方は多いです。
しかし、ブックマークバーでは表示できる数に制限がある為、ブックマーク全体を表示する事ができません。常時表示機能とは異なりますが、Chromeに標準搭載されているタブの固定機能を利用して左タブに固定してブックマークを表示する事ができます。
タブの固定の為、表示数もブックマークバーよりも多く表示できるため、お気に入りサイトが多数ある方にはお勧めの機能です。