インスタグラムでは、特定のフォローワーに自分の投稿を見られたくないことがあるかもしれません。本記事では、フォローを外さずに自分の投稿を非表示にする方法や注意点について説明します。また、ブロックする場合の注意点や、インスタグラムの便利機能も紹介します。
目次
【インスタグラム】フォロー外さずに自分の投稿を非表示にする方法
インスタグラムではフォロワーを増やすことを楽しみにしている方も多いと思います。しかし、時には、フォロワーに見せたくない自分の投稿もあるでしょう。その場合は、フォローを外さずに自分の投稿を非表示したいものです。
フォロワーをブロックしてしまえば、以後の自分の投稿は非表示にできますが、ブロックしてしまうとフォローも外さずにというわけにはいきません。そのため、いろいろと問題になる可能性があります。
そこで、アーカイブするという手があります。自分の投稿をアーカイブすると、ギャラリー消去され、フォロワーでも見ることができなくなります。つまり、フォローを外さずに非表示にできるのです。
アーカイブする手順
自分の投稿をアーカイブして、フォローを外さずに非表示にする手順は以下のとおりです。
投稿画面の上部のメニュー(···)を選択→アーカイブを選択
ただし、アーカイブすると、フォローは外さずに済みますが、反面、すべてのユーザーが自分の投稿を見れなくなることに留意してください。
ストーリーズは「親しい友達」のみに公開することが可能
インスタグラムでは、ストリーズに親しい友だちリストを作ることで、このリストに登録したユーザーのみに自分の投稿を公開するという機能があります。これにより、フォローを外さずに自分の投稿を非表示にすることが可能です。
ストーリーズには24時間で消えるという制約はありますが、見せたくユーザーがいる場合は、この機能を使うと、フォローを外さずに非表示にできます。
【インスタグラム】投稿非表示に関するFAQ
投稿を非表示することに関してよくある疑問をFAQ形式で説明します。
アカウント制限で自分の投稿は非表示にできる?
結論から言うと、アカウントを制限しても自分の投稿の閲覧を制限することはできません。
インスタグラムではアカウントの制限という機能があります。制限すれば、ログインの状況を見せないようにしたり、メッセージリクエストを受け付けないようにもできます。しかし、自分の投稿の表示の制御はできないのです。
鍵垢(非公開アカウント)にした場合は?
結論から言うと、鍵垢を作っても、鍵垢作成以前のフォローワーには自分の投稿を見られてしまうので、閲覧制限はできないと考えておいた方がよいでしょう。
なお、鍵垢でアカウントを非公開にすると、フォローワー以外のユーザーには自分の投稿を非表示とできることは覚えておくと便利です。
ブロックするとフォロワーはどうなる?
フォローしている人をブロックしてしまうと、フォローも同時に外れてしまいます。フォローを外さずにというわけにはいきません。
フォローが外れたことはバレませんが、ブロックしたことは簡単にばれてしまう可能性が高いので注意が必要です。
ブロックとミュートに違い
フォローを外さずに相手の投稿を非表示にしたい場合は、ミュートという機能を使うことができます。相手をミュートすると、相手の投稿は非表示になり、自分のタイムラインには流れてこなくなります。しかも、フォローを外さずに済むのです。
【インスタグラム】理解しておくべきブロックした時の注意点
インスタグラムでは、自分の投稿に対して、自分の意図とは関係なく、フォロー・いいね!やコメント・DM(ダイレクトメッセージ)が届くことがあります。
こうした場合は、不快な思いをすることも多く、フォローを外さずにいるのが苦痛になるでしょう。インスタグラム上でのコミュニケーションを遮断したくなります。その際に有効なのがブロックです。
しかし、ブロックは、使い方を理解しておかないと、トラブルとなるリスクがあります。以下では、ブロックを利用する際の注意点を説明します。
注意点①プロフィール画面を見られるとバレる
ブロックした場合、相手が自分のプロフィール画面にアクセスしようとしてもアクセスできません。具体的には、ユーザーが見つからない旨のエラーが表示されます。そして、自分の投稿も見れなくなっています。これにより、ブロックしていることがバレてしまうのです。
注意点②ブロックを解除した場合再フォローが必要
ブロックすると、フォローを外さずにいるということは無理で、フォローも解除されてしまいます。そして、ブロックを解除してもフォローは復活しません。このため、フォローしたい場合は、改めてフォローする必要があります。
非公開アカウントであった場合は、再度、フォロー申請が必要になりますので、ブロックしたことがばれるきっかけになりかねません。
注意点③DMも既読がつかなくなる
ブロックしたことにより、DMも届かなくなります。これは、相手から見れば、DMを送ったのに、いつまでたっても既読にならないことを意味します。
既読にならないことを不審に思ってプロフィール画面にアクセスすることでブロックしていることがばれてしまいます。
【インスタグラム】投稿を見られたくない2つの理由
インスタグラムに投稿するのは、ほかのユーザーに見てもらいたいという心理が働くからというのが一般的です。しかし、なかには、投稿を他人に見られたくないとしてアーカイブしてしまう方もいるようです。以下では、2つのケースを紹介します。
理由①自分の思い出用のアカウントだから
インスタグラムを自分専用のアルバムとして利用する方がいます。この場合は、当然ながら、人に見せるものではないのでアーカイブして非公開とするようです。自分だけの思い出の写真などは特にそうした扱いとなるでしょう。
理由②特定の相手に見られたくないから
インスタグラムで投稿すれば、フォローワーが付きますし、投稿を見せたくない人を制限することもできません。そのため、どうしても、特定の人に見せたくないということからアーカイブしてしまう方もいるようです。
知っておくと便利!インスタグラムの便利技
以下に、インスタグラムを利用する際の便利技を紹介します。マスターすれば、いざという時などに役に立ちます。ぜひ、覚えてください。
便利技①ミュート機能で見たくない投稿を非表示にする
インスタグラムでフォローしては見たものの、もうその投稿には興味がなくなったということがあるでしょう。フォローを止めてしまうと、相手に知られてしまい、気まずい関係になってしまうこともあり得ます。
できればフォローを外さずに投稿は見ないようにしたいと思うでしょう。そんな時は、ミュート機能が便利です。ミュートすると、その人の投稿は、フォローを外さずにとどめても、非表示になります。
便利技②お知らせ機能で見逃しを防止する
お気に入りのユーザーの投稿を見逃したくない場合は、お知らせ機能をONにしましょう。お知らせ機能では、投稿が届くと、プッシュ通知・SMS・メールのいずれかで、着信を知らせてくれます。
デフォルトでは、プッシュ通知になっていますので、プロフィール画面で切り替えることができます。
便利技③「いいね」した投稿をまとめてチェックする
お気に入りの写真にはいいね!を送りますが、しばらくすると、どの写真いいいね!を送ったか忘れてしまうことも。
インスタグラムでは、プロフィール画面から以下の手順で、いいね!を送った写真の一覧を見ることができます。また、一覧からいいね!を取り消すこともできます。
プロフィール画面を開く→設定を選択→アクティビティを選択→インタラクションを選択→いいね!を選択
便利技④保存フォルダを使ってお気に入りの投稿を管理する
インスタグラムでは、投稿内容をフォルダーを作成して保存することができます。写真の場合は、インスタグラム内で管理され、スマホのアルバムには反映されません。サブフォルダーも作成できますので、管理しやすいフォルダー構成で投稿を保存できます。
まとめ
ここまで、インスタグラムでフォローを外さず、フォロワーに気づかれずに自分の投稿を非表示する方法について説明してきました。
結論から言うと、フォローを外さずに非表示するにはアーカイブすることが唯一の方法です。しかし、アーカイブしてしまうと、全てのインスタグラムのユーザーに対して投稿が非表示となってしまうことに留意が必要です。
なお、フォローワーの投稿を非表示にするにはミュートが効果的です。