インスタのストーリーを見ていると、赤の枠と緑の枠のストーリーがありますよね。
赤の枠は通常のストーリーですが、緑の枠は一体何のストーリーなのでしょうか。今回は、そんなストーリーの色について解説していきます。合わせて消し方も紹介していきます。
目次
インスタのストーリーで緑の枠と赤い枠の違いを解説
まずは、インスタのストーリーの緑の枠と赤い枠の違いから解説していきます。
実は、赤い枠は通常のストーリーとなっていますが、緑の枠は親しい友達に設定されているときのストーリーとなっているのです。
緑の枠のストーリーを開くと、右上に親しい友達と出ています。
自分がフォローしているアカウントの親しい友達リストに入ると緑の枠になる
緑の枠のストーリーは、フォローしている人が、自分を親しい友達リストに入れることによって見ることができます。
一方親しい友達リストに入れられていないという人は、そもそも緑の枠のストーリーすら表示されなくなり、見ることができません。
思い返してみれば、緑の枠のストーリーは、仲のいい人のアカウントだったりしませんか?緑の枠のストーリーは、相手が親しい友達リストに入れてくれているということです。
インスタのストーリーで親しい友達リストを設定する方法
インスタのストーリーで、親しい友達リストを設定する方法を解説していきます。
まずはメニューから、親しい友達を選択します。そして、親しい友達リストに追加したいアカウントを追加していきます。追加し終わったら、リストを作成をタップして完了です。
あとは、ストーリーを投稿するときに、親しい友達を選択すればOKです。アップされたストーリーが緑の枠になっているかチェックしましょう。
親しい友達リストを作るメリット
親しい友達リストを作るメリットを紹介します。
親しい友達リストをつくることで、ストーリーの公開範囲を自分で選択することができます。さらに親しい友達リストは、追加も削除も自由で、相手に通知がいくことはありません。
プライベートな内容のストーリーを投稿するときや、一部の人にだけストーリーを公開したいときに、大きく役立つでしょう。
親しい友達機能はどんなときに使う?
親しい友達機能はどんなときに使うのでしょうか?
親しい友達機能のことはわかったけど、どんなときに使えばいいかわからない…という人は是非参考にしてみてください。
「親しい友達です」と表現できる
まず親しい友達は、「親しい友達です」と表現することができます。
自分も、親しい友達リストに入っていたら嬉しく思いますよね。相手も一緒で、親しい友達リストに追加することで、「親しい友達です」と表現することができます。