生成AIには、注目が集まっています。
プロンプトをしっかりと入力すれば、生成AIがあなたの業務をサポートすることも可能です。
今回は、生成AIのプロンプトについて詳しく解説するとともに、ChatGPTとの違いや生成AIを使いこなすプロンプト集も紹介します。
目次
生成AIとChatGPTとは?
人工知能技術の中でも特に注目されているのが「生成AI」です。
人工知能による様々な技術があることは知っていても、生成AIとは何か、またChatGPTとは何か、わからない方も多いと思います。
まずは生成AI・ChatGPTとは何か、またその違いについて解説します。
生成AI
生成AIというのは、「Generative AI」とも呼ばれている技術で、「人工知能」の一種です。
テキストや動画、音楽など様々なコンテンツを作り出します。
これまでのAIは、与えられたデータを分析し、そこから予測や分類などを行っていました。
しかし生成AIの場合、「新しいコンテンツを自ら生み出す」能力があります。
テキストの生成以外に、イラストを作る・写真をリタッチする・コンテンツを制作するなど、非常に幅広い分野で活用されています。
また生成AIには「ディープランニング」と呼ばれる高度な機械学習技術が使用されているため、ユーザーからの要求に対し自動的に学び、最適な回答を導き出します。
予測や分類だけではなく、ゼロから全く新しいものを制作し、またアイデアとして提案するなども可能です。
ChatGPT
「OpenAI社」が開発したChatGPTは会話タイプの生成AIで、GPT(Generative Pre-trained Transformer)という大規模言語モデルを搭載しています。
生成AIの中でもChatGPTは、自然言語生成に特化しており、人間に近いコミュニケーションが魅力です。
Web上で利用できるChatGPTは、テキスト入力した指示・質問に対し情報を導き出します。
つまりユーザーの質問や会話を理解し、それに対して様々な応答ができるのです。
質問への解答以外に、プレゼン資料を作ったり、小説を書いたり、さらにはチャットボットとしても利用可能です。
生成AIとChatGPTの違い
生成AIとChatGPTは以下のような違いがあります。
代表的な違い | 生成AI | ChatGPT |
用 途 | 画像・音声・動画・テキストなど様々なコンテンツの生成 | テキスト生成(主に対話形式の応答) |
技 術 | GAN・VAE等 | GPT |
特 徴 | 様々なデータ生成の実現 | 人間のように自然な対話 文脈の理解 (テキスト以外のデータ生成は不向き) |
生成AIは多様なモデルやツールがあり、テキスト生成や画像生成など様々なコンテンツの生成ができます。
こうした多様性があるため、ビジネスシーンやアートシーンなど利用する分野も幅広いです。
ChatGPTの場合は、言語面に対して高い能力を持ち、対話・質疑応答・学習時のサポートなどについて活用できます。
質問への解答から踏み込んで「これについてもっと詳しく知りたい」と伝えると、さらに詳細な情報も伝えてくれます。
AI技術としていずれも役立つ能力と技術がありますが、生成AIは汎用的で広範なデータ生成に特化しており、ChatGPTはテキスト・会話生成とかなり特化しているところが相違点でしょう。
生成AIのプロンプトとは?
生成AIのプロンプトというのは、AIに対してタスクを行うように指示する「テキスト」です。
生成AIに対して「次の文章を日本語に訳してください」とか「野菜のレシピを考案してください」という具体性のある指示を与えます。
AIはプロンプトからの指示を受けて、ユーザーが求めているものが何かを判断し答えを出します。
AIに対して人が人に対して何かをお願いするときのように、具体的にどのようなことをしてほしいのか、しっかりと伝えることが必要です。
またコンテンツを初めて作成するときだけではなく、修正に関してもプロンプトを利用します。
「生成AI」にプロンプトが重要な理由
生成AIを使いこなせるかは、「プロンプト」をうまく入力できるかで決まります。
利用しているAIに対して、正しい指示を与えることで成果も上がるのです。
では、生成AIにプロンプトを使って思い通りの結果を出すためのコツを紹介します。
プロンプトは生成AIの質に直結する
プロンプトをどう書くかによって、生成AIが作成するコンテンツの質が変わります。
指示が明確ではなくプロンプトの質が悪いと、AIが生成するコンテンツの質も低下するのです。
コンテンツを作成する上でプロンプトはなくてはならない技術となるため、最近はプロンプトの専門技術を持っている「プロンプトエンジニア」にも注目が集まっています。
プロンプトの質が悪い状態でも、AIは答えを返してきます。
しかし質の高い解答が欲しいと思っているのなら、AIに適切な質問や指示を与えられるプロンプトが必要となるのです。
生成AIを使いこなす3つのポイント
では次に、生成AIを使いこなすためのプロンプトの作成について、3つのポイントを紹介します。
質の高いコンテンツを創りたいとき、プロンプトは重要です。
どの様なことをポイントにプロンプトを書けばいいか、しっかり理解しておきましょう。
【ポイント1】目的設定を明確にする
プロンプトで何をどうしたいのか、目的設定を明確にすることが重要です。
- 達成したいこと
- 得たい情報
- 何を創りたいのか
最終的に何が必要なのか目的を明確にしておくことで、指示しやすくなります。
AIに対して役割を持たせることで、より明確に指示をこなせるようになります。
目的をしっかりAIに伝えることが重要です。
【ポイント2】詳細な情報を収集する
プロンプトでAIに指示をする際、できる限り詳細な情報を集めて与えます。
情報は詳細であればあるほど、想定通りのコンテンツ作成となります。
例えば「天気が知りたい」ではなく「明日の大坂の天気を知りたい」と伝える方が、より正確な生成につながるのです。
またやってほしいこと、やってほしくないことも併せて伝えます。
AIは「制約」があることを理解することで、コンテンツを作成しやすくなります。
【ポイント3】出力方式を明確にする
目的や詳細な情報を与えるほかに、どのように出力すればいいのか指示しましょう。
「200文字以内で出力」や「連番で」などの具体的な出力形式を指定すると、より希望通りの出力となります。
AIの回答がいい状態でも、出力形式が思った通りになっていない場合、正しく生成できたとは感じにくいのです。
目的や詳細な情報を与えるほか、どの様に出力するかなどもプロンプトとしてしっかり伝えましょう。
【生成AIで業務効率化】コピペで利用できるプロンプト集10選
実際に使われている、プロンプト集を紹介します。
まずは使ってみて、実際にプロンプトを書くコツを理解しましょう。
コツをつかめれば、自在に生成AIを扱えます。
文章の要約や企画書の提出など、様々なことが実現できるプロンプト集です。
(ChatGPTでも利用できるものもあります)
生成AIを使って文章の要約をする
次のような解説文章をいただきました。生成AIに詳しい立場で、生成AIを使ったこともない人に向けて、次の文章を要約してください。要約した内容を、200文字でまとめて、テキストで出力してください。
:解説文章の内容
生成AIというのは、「Generative AI」とも呼ばれています。これは、様々なコンテンツを生成することができるAIのことです。これまでのAIは、定められた行為しかできませんでした。自動化することができる範囲も狭く、活用場所も限られています。しかし、生成AIは、データのパターンや関係を学習することができます。学習していくことによって、新しいコンテンツを生成することができるのです。生成AIが対応できる範囲は幅広く、文章や音声だけではなく、画像の生成を行うこともできます。従来期待されていた、データの分類・整理といった作業もこなすことができます。
企画書を作成してもらう
あなたは、BtoB専門のセールスマンで今回は、BIツールを販売することになりました。私は、今回作成したBIツールを導入して貰う為の企画書を作成をしなければなりません。売り込み先は、半導体を製造している工場です。工場で生産状況をリアルタイムで可視化分析できることが、この製品の強みです。BtoB専門家のセールスマンとして、どのような企画書を作成をすればいいでしょうか。企画書の構成と骨格を作成し、要点をまとめてほしいです。
メールの自動作成(請求書を自動で作成)
あなたは、経理担当です。今回、契約している取引先の会社に、請求書を作成することになりました。請求書には、今月も製品を使用してもらったお礼の言葉を添えて、下記内容も併せて記載してください。
目的;自社製品を利用した利用料の請求書送付
詳細;請求書は1枚添付してあり、その内訳がPDFファイルで2個あります。支払期限は、今週末です。
要求すること;支払いをお願いします。また、不備や不明点があれば、返信にてご連絡ください。
件名:
本文:
会社名:
担当者指名:
何卒よろしくお願い申し上げます。
メール署名
発表台本を作成してもらう
プレゼンテーションを行うので、台本を作成してほしいです。あなたは、AIの専門家として発表を行います。聴講者は、AI初心者です。企業からの指示で話を聞きに来た方が多いので、タイトルや見出しで興味を引きつつ、わかりやすい内容で仕上げてください。今回説明する内容は、「AIとは何か」「AIとの付き合い方」「AIの利用方法」「実際に使う方法とコツ」「AIと共存する未来」に関してです。聴講者には、AIに興味を持ってもらい使うというアクションを起こしてもらうことが目的です。全体を30分程度でまとめてください。
文章の校正を依頼する
次の文章を読んで、誤字脱字や、誤用を報告してください。誤字脱字がある場合には、修正して、誤用がある際には、正しい表現例を提示してください。また、伝わりにくい表現や助長な表現があれば、合わせて報告してください。
----文章をペースト---
議事録の作成
あなたは、会議の議事録を作成する専門家です。次の文章は、前回の会議で作成した議事録用のメモです。メモの内容を精査して要件をまとめて議事録を作成してください。議事録作成時には、発言者が明確な場合には、明示するようにし、最後には決定事項を箇条書きでまとめてください。
SEO対策への評価
あなたは、SEO対策の専門家です。次の文章を読んで、SEOの観点から評価をしてください。要求する内容は次の通りです。
#命令書
提示された文章に関して、SEOの観点から評価する。
問題点や改善点を箇条書きで提示する
修正案を提案し、その理由も記載する
#対象コンテンツのペルソナ
ペルソナの内容を詳細に記載する
SEO対策で意識した点を記載する
#制約条件
助長な表現や繰り返し同じことを書かないこと
コンテンツの表示速度の指摘は1度までに収めること
個人では修正できない案件は提示しない
修正案を提示するときには、修正箇所をわかりやすく明示すること
---文章をペースト---
プログラムコードの修正
あなたはプログラムの専門家です。次のコードの最後で、HTMLに対してデータを送っています。データの送受信はできるのですが、現在のコードだと処理が重たく読み込みに想定以上の時間がかかってしまいます。処理を高速化できるポイントやコードの修正箇所などを箇条書きで教えてほしいです。
---コードをペースト---
アンケートの作成
#命令書
以下の条件に基づきアンケートを作成してください。
#アンケート目的
三宮駅周辺の駐停車の利用目的を調査するため
#対象者
主に路上駐停車の方
#質問項目数
設けない
#回答方法
選択式
#制約条件
・同じことは2度聞かないこと
・回答は自由記述を不可にすること
・5分以内に回答できる質問にすること
・誰が見てもわかるような言葉で表現すること
・街中の通行人に聞いても断られないように簡潔にしてほしい引用元;神戸市生「成AIによる市役所の業務効率化- プロンプト事例集 -」
アイデアの壁打ち(ブレスト対策)
今度「人とAI」をテーマに、大学2年生を対象に講習会を行います。彼らは、実際にプログラミングを学んでいる、これからAIを活用していく世代です。テーマは広いですが「人とAI」という内容で話し合いをしたとき、どのような内容が出るでしょうか?ネガティブな意見ではなく、ポジティブな意見を募集しています。20個ほど箇条書きで上げてください。
生成AIとChatGPTの使い分けについて
生成AIにはいろいろなモデルやツールがあり、適切なものを選択することで、画像やテキスト・音声など様々なコンテンツを生成できます。
ChatGPTの場合は、言語機能に特化しているので、対話・質疑応答・テキストコンテンツの生成などのほか、学習をサポートすることも可能です。
- 生成AI 広範なデータ生成向き
- ChatGPT テキスト生成や対話向き
生成AIもChatGPTも役立つ「AI技術」ですが、上記のようなそれぞれの特性を活かした使い分けができると、より質の高いコンテンツになるでしょう。
【OpenAI推奨】ChatGPTの8つのコツ
テキスト生成AIであるChatGPTは、コツをつかめば簡単に使えます。
最初はプロンプト集だよりでも、次の8個のコツをつかめば思い通りに使うことが可能です。
- ChatGPT4.0の最新モデルを使用する
- プロンプトの最初には、必ず指示または立場を入れる
- 内容は詳細に示す
- 何をしてほしいのか、得たい結果や処理を具体的に書く
- 出力形式もできるだけわかりやすく明示する
- ゼロショット(具体例なし)の指示を出して、会話形式で出力を理想形に導く
- 数字で定量的な表現を行う
- ルールを記載するときには定量的または、名詞を明確にして指示を出す
生成AIのプロンプトとコマンドプロンプトの違い
生成AIのプロンプトは、AIがコンテンツなどを生成する際に与える指示文です。
ユーザーは目的に応じて質問や指示をプロンプトとしてAIに与えます。
生成AIのプロンプトは、例えば教育とトレーニングの指示や言語モデルの指示など様々です。
コマンドプロンプトというのは、WindowsやLinuxのシステムツールで、キーボードで操作するCharacter User Interface(CUI)のことをさします。
マウスやドラッグパッドではなく、キーボードで「命令」(コマンド)を入力し操作するものです。
- AI生成プロンプト AIへの指示・人間とAIのコミュニケーション向上に利用
- コマンドプロンプト システム操作・タスク自動化に利用
上記のような違いがあります。
まとめ
今回は、生成AIについてプロンプトの役割やプロンプト集などを紹介しました。
生成AIはプロンプト一つで本当に出力結果が大きく変わります。
コツをつかめば自分の業務を効率化できるので、AIをうまく活用していきましょう。