iPad iPhone MacBook アプリケーション

Boxfreshで質問の送り主を特定するやり方やアプリは?トラブルは警察通報も?

BoxfreshはSNSで匿名の質問ができるアプリです。Boxfreshで質問の送り主を特定するやり方やアプリはあるのでしょうか?誹謗中傷などのトラブルで警察沙汰にもなるBoxfreshで、質問の送り主を特定する有効な方法とトラブル対処法を徹底検証しました。

Boxfreshは基本的に送り主を特定することはできない

 

そもそもBoxfreshとはどのようなものかを紹介していきます。Boxfreshは匿名で使用することができる質問することができるアプリケーションです。これは単体で使うことより、SNSで使用するための質問ツールとして活用されています。しかしこの匿名で質問できるという環境はメリットばかりではありません。

個人が特定されないということで、周りからの目などを気にせずに質問をすぐ行えるというメリットもありますが、特定されない環境であるということで誹謗中傷などが起きてしまうということが増えています。

さらに匿名ツールであるため、個人ではBoxfreshを利用しているユーザーを特定することは基本的にはできません。これはBoxfreshのサービスが匿名性を優先していることが要因として挙げられます。そのため、使用者を特定することはBoxfreshのサービスの特徴状難しくなってしまうのです。

Boxfreshで質問相手を特定するやり方は?

Boxfreshには、サービス内容に質問相手を特定するやり方は含まれていませんが、サービス外の方法を利用すれば、質問相手を特定することが可能です。

近年、芸能人を中心にSNS上での誹謗中傷被害が増えており、被害者が誹謗中傷をした相手を特定したというニュースをよく耳にします。

IPアドレスを元に発信者を特定したり、情報開示請求をして慰謝料を請求するケースも増えています。

匿名サービスであるBoxfreshですが、上記のように質問相手を特定するやり方が存在します。今記事では、Boxfreshの質問相手を特定するやり方を5つ紹介していきます。

【質問相手の特定方法】①アカウントで特定する

Boxfreshで送り主を特定する方法の一つとしてSNSアプリのアカウントから質問者を特定するという方法です。この方法は、Boxfreshと紐づけされているSNSのアプリのアカウントから質問者を探すというものです。

このほかのSNSアプリを活用して相手を特定するという方法は使用しているSNSのアカウントの設定によって使用できるかが限られてしまう方法です。例えばTwitterとBoxfreshを紐づけしていたとします。

この紐づけされたアカウントがカギ付きアカウントである場合、送り主はフォロワーの中にいること可能性が高くなります。また鍵付きアカウントでのみの投稿している内容に関する質問があった場合はフォロワーの中から質問者を特定することができるのです。

【質問相手の特定方法】②IPアドレスで特定する

Boxfreshで送り主を特定する方法のとしてIPアドレスから特定するという方法があります。IPアドレスとはインターネットなどに接続されているコンピュータなどの通信機器に対して、個々に割り振られている識別番号のことです。このIPアドレスから特定するという方法です。

IPアドレスから取得するという方法は国や県単位までの情報は個人単位でも可能ではありますが、それ以上の個人情報を取得することは現在は難しいです。また、海外ではIPアドレスを隠すサービスなどが出てきていることからIPアドレスからの個人特定はだんだん困難になってしまうことが考えられます。

そのため個人での特定が難しいことからもストーカー被害や脅迫の場合など警察に相談するなどすることでIPアドレスからの特定できる可能性が高くなります。また誹謗中傷のケースでも警察や弁護士に相談してプロバイダ―元に情報開示請求なども現在は可能になっています。

【質問相手の特定方法】③質問内容で特定する

Boxfreshで送り主を特定する方法として、質問内容から特定するという方法があります。これは鍵付きのアカウントなどで投稿した内容を質問として挙げてきている場合などは質問内容である程度送り主を特定することができます。

これは、LINEなど他のSNSアカウントでクローズドな場所での話していた内容が質問として届いている場合などは質問の送り主を特定することが比較的簡単になります。またSNSツール以外でもプライベートな場所で聞いた内容が質問としてきている場合も実際に顔を合わせている可能性が高い可能性があり、送り主を絞り込むことができます。

クローズドな場所や実際の会話で出てきた内容が質問として送られてきている場合は、近しい仲の人が質問の送り主である可能性が高いです。このように質問の内容でBoxfreshの送り主を特定することも可能です。

【質問相手の特定方法】④文章のクセや書き方で特定する

質問の内容だけでなく文章の癖からもBoxfreshでの送り主を特定することが可能です。これは質問を見たときに内容でなく、質問の構成や言葉遣い、句読点、接続詞の使い方なども送り主の特定に繋がることがあります。

普段から良くメッセージのやり取りなどを行っていると相手のメッセージには良く使う言葉や独特の言い回しがあったりします。それと同様に質問の送り主も同じような言い回しを使っているときは送り主を絞り込むことができます。

また接続詞を多用したり、同じ接続詞を何度も使う、独特の場所で句読点を使う、文章見やすくするために改行をして文章の整形しているなど文章そのものの構成も送り主の特徴が出てきます。このように言葉遣いや構成そのものからも送り主の特定ができます。

【質問相手の特定方法】⑤時間帯で特定する

質問の投稿されている時間からBoxfreshでの質問の送り主を特定するという方法があります。これは質問者の質問する時間から相手を特定するという方法です。これは相手の質問の時間から起きている時間を割り出すことができます。

それによって送り主がどの時間に起きているかなどの生活パターンを割り出すことができます。それによって働いている時間などもわかるため質問の送り主を特定することに役に立つ情報になります。このように生活パターンから特定することも可能ではあります。

しかし現代ではフレックス出社や在宅ワークなどの普及もしているため、一概に起きている時間が一定である可能性が高くはなくなってきているため、他の方法を共に使うことで質問の送り主の特定に繋がります。このように複数の方法を組み合わせることで送り主の特定に繋がります。

Boxfreshの質問相手を特定するアプリはない

Boxfreshの送り主を特定するためのツールや外部のサービスは現状ありません。そのため誹謗中傷やネット上でのトラブルに巻き込まれた際に相手がだれかを特定することは個人単位では難しいのが現状です。

しかし現在ネットでは芸能人に対する誹謗中傷や脅迫などの問題多くなってきています。そのため匿名性が高いサービスであるBoxfreshですが今後トラブル対策の一環として、送り主を特定するサービスが出てくる可能性はないわけではありません。

今後、Boxfreshに関してトラブルの報告が増えてくれば運営側も何らかの対応をとる必要が出てきます。また、情報開示請求などの法的装置も現在取りやすくなっていることも考えると、質問の送り主を特定できるようになる可能性は0ではありません。現状はBoxfresh相手を特定することはできませんが、今後はトラブルの発生件数などで変わってくるかもしれません。

Boxfreshで迷惑な質問や悪口をいわれた時の対処法

Boxfreshでは上記でも述べたように、質問の送り主を特定することができません。そのため悪口や誹謗中傷、迷惑な質問など受けたときの手段としてTwitterなどのアプリでは相手に直接注意などもできますが、Boxfreshではできません。

そのため悪口や誹謗中傷などが来た際に、直接注意することができない、相手が誰だかわからないから疑心暗鬼になってしまい実際の交友関係にも影響が出てしまうなどネットの世界や現実の世界でも様々なトラブルも起きてしまう可能性が存在します。

このように、Boxfreshでは匿名性が高いということがメリットにもなりますがデメリットにもなっています。今回はそんなBoxfreshで迷惑な質問や悪口、誹謗中傷などのトラブルに巻き込まれたときの対処法を紹介します。

【対処法】①無視をする

一つ目の方法は質問を無視するという方法です。これはBoxfreshで誹謗中傷や迷惑な質問が来た時の対処法としては一番簡単な方法になります。迷惑な質問や誹謗中傷が来たら見なかったことにするという方法です。

また質問が画面内にあるため気になってしまうという場合は非表示にするという方法もあります。これで質問は歯科医に入らなくなり気になりづらくなります。そうすることで迷惑な質問や誹謗中傷などを気にしなくて済むようになります。

しかし、虫することでトラブルが悪化してしまうこともあります。これは質問の送り主がストーカーであったりする場合はこのリスクが高くなってしまいます。そのため無視していても同じ質問が続いている場合は無視以外の方法で対処を行う必要があります。

【対処法】②ブロックしてしまう

二つ目の方法として質問の送り主をブロックしてしまうという方法です。これはBoxfreshのブロック機能を使って質問の送り主をブロックして質問が届かないようにするという方法です。ブロックするということで送り主から質問が来ることはなくなります。

しかしこのブロックをするという方法には問題点もあります。まずBoxfreshのブロック機能では一度ブロックしてしまうとブロックを解除できないという使用になっています。そのため間違って友人などのアカウントをブロックしても解除することができないのです。

そのためブロックする際は、ブロックしたイ送り主であるかどうかを判断することが大切です。また誹謗中傷や迷惑な質問をする送り主のアカウントをブロックしても複数アカウントを持っているというケースも存在するのでこの方法で必ず対処しきれるというわけでもないのです。

【対処法】③警察へ相談

Boxfreshで迷惑な質問や誹謗中傷を行ってくる送り主に対して無視やブロックでの対応を行っても、トラブルが続いている場合は警察に相談するという方法もあります。警察を頼るという方法は自分の身を守ることにも繋がります。

近年ではネットを介したトラブルや事件が多くなっています。そのためネット上で知り合った人がストーカーになってしまったりするケースも少なくありません。また、BoxfreshのようなアプリケーションはSNSと併用されることが多いです。

そのため、アカウントからBoxfreshなどの質問箱アプリを送り主が活用している場合は注意が必要です。そのためトラブルが大きくなる前に危険を感じる場合などは警察に相談してください。なお警察への相談をスムーズにするためにもある程度証拠を集めておくことが重要です。

次のページへ >