パソコンのGPU使用率が異常に低い・高い場合に発生するデメリットとしては、FPS値が下がってしまう場合があります。FPSとは、フレームレートのことを言い1秒間に情報が更新される頻度値を示します。なので高度なゲームを行っていたり、更新火度が必要な株価のディーラーはFPS値は大変大事にしています。GPU使用率が低い場合や異常に高い状態が続いてしまうとFPSが下がってしまい、画面の推移が鈍くなってしまうこともあります。なので画面の動作が遅い場合は、もしかしたらGPU使用率に問題がある場合もあります。
アプリがクラッシュする
またパソコンのGPU使用率が異常に低い・高いとゲームアプリや動画編集アプリがクラッシュしてしまうこともあります。操作途中にアプリケーションがクラッシュしてしまうデータが消えてしまったり、ネットワーク接続が寸断して、強制終了してしまう場合もあります。このようにGPU使用率に異常があると様々なパソコン操作に影響が発生してきます。もし最近ゲーミングパソコンに異常が多いときはGPUのリソースをチェックしてみるのもいいかもしれえません。
GPU使用率が安定しない原因
ゲーミングパソコンやパソコンの操作に不具合が発生したり、アプリケーションがクラッシュする場合はGPUが異常になっていることもあるのでチェックしてみてください。しかしなぜGPU使用率が不安定になってしまうのでしょうか。ここからはゲーミングパソコンでGPU使用率が安定しない時に考えられる主な原因についてチェックしていきます。GPU使用率が安定しない原因がわかれば、どのような対処をしないといけないのかがわかってくるかと思うので、まず原因を調べてみましょう。
負荷の掛かる作業でGPUの使用率が低い時
ゲーミングパソコンでGPU使用率が安定しないパターンとしては、負荷がかなり掛かる作業や処理をしているのに全くGPU使用率が高くない、低い状態の時はどのような原因が考えられるのでしょうか。特に高画質のゲームを行っていたり、長時間の動画編集を行っている時は基本GPU使用率が高い状態になるのが普通です。しかし重い処理を流しているのに全くGPU使用率が上がらず、低い場合もあります。その場合は何が起因となっているのでしょうか。
【GPUの使用率が低い原因】①GPU使用率の表示が間違っている
まず負荷がかなり掛かる作業や処理をしているのにGPU使用率低い原因としては、GPU使用率の表示が誤っている場合もあります。GPU使用率とGPU使用量の2つの表示パターンが一般的にあります。GPU使用率は、100%中何パーセントを利用しているかをチェックするので、全体の利用量を確認することができます。しかしGPU使用量だと搭載されているGPUスペックによって使用量を示すので、グラフの表示が異なる場合があります。なのでまずはタスクマネージャーやGPU使用量をチェックするグラフの単位やグラフ表示をチェックしてみてください。
【GPUの使用率が低い原因】②CPUがボトルネックの可能性
またパソコンのCPUがボトルネックとなり、負荷がかなり掛かる作業や処理をしているのにGPU使用率低いこともあります。パソコンのCPUとは、プロセッサのこと言いCPUによって処理速度が変わってきます。性能が良いCPUを利用するとより並列作業の効率がアップするようになっています。なのでいくらGPUのスペックが良くてもCPUの性能がよくないとCPU待ちが発生してしまい、結局はGPU使用量が上がらず全体のパフォーマンスも悪化してしまうこともあります。
負荷が掛からない作業でGPU使用率が高い時
一方で全く負荷が掛からない作業や処理を実行しているとGPU使用率が高い状態を推移してしまう原因は何が考えられるのでしょうか。ここではGPU使用率が高い状態になってしまい、なかなかGPU使用率が下がらない原因についてチェックしていきましょう。ずっとGPU使用率が高い状態であることは危険な場合もあるので是非原因を知っておきましょう。
【GPUの使用率が高い原因】①マイニングに使われている
全く負荷が掛からない作業や処理なのにGPU使用率が高い状態になっている原因としては、マイニング処理が実行されている可能性があります。マイニングとは、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨の取引承認に必要となる複雑な計算のためにリソースを貸し出すサービスのことを言います。実際に自分は利用していないのですが、リソースに余裕があるので必要な人にリソースを貸し出すことを言います。なのでそのようなマイニングを設定している場合は、実際に利用していないくてもGPU使用率が高い状態になっていることもあります。
【GPUの使用率が高い原因】②ウイルスに感染
そして一番よくあるのがパソコンがウイルス感染してしまいGPU使用率が高い状態になってしまうことです。悪質サイトや違法アプリケーションを利用して、ウイルス感染をしてしまいGPUやリソースが狂ってしまい異常な状態になってしまうこともあります。最近怪しいサイト情報を閲覧していたり、違法ダウンロードをしていたりした経験がある人はウイルス感染をしていないかもチェックしてみるといいかもしれません。
GPU使用率を安定させる方法
GPU使用率が高い状態や低い状態の原因について紹介しましたが、GPU使用率を安定させたい場合はどのような対処法があるのでしょうか。ここではゲーミングパソコンユーザ向けにGPU使用率を安定される方法について6パターン紹介していきます。1つずつチェックして該当する方法を試して、GPUが安定するかを確認してみてください。
①電源設定をパフォーマンスモードに変更
まずゲーミングパソコンのGPU使用率を安定される方法としては、電源設定をチェックしてみましょう。電源設定は、コントロールパネルから確認することができ、電源設定のモードがパフォーマンスモードになっていることを確認しましましょう。パフォーマンスモードになっていると電源はパフォーマンスを優先し、電力を利用する用になるのでよりリソースを上手く使うようになってくれます。しかしパフォーマンスモードにする場合は、かならず十分にバッテリー容量を確保するようにしてください。充電が足りないとパフォーマンスモードの効果が発揮できないこともあります。
②GPUドライバをアップデート
またGPUのグラフィックボードが利用するGPUドライバーが古いと正しくGPUのグラフィックボードを活用できず安定しない場合もあります。GPUドライバーの更新は、デバイスマネージャーよりGPUの項目を展開して対象のGPUドライバーを右クリックして、アップデートをクリックすることで実行することができます。しかしGPUドライバーをアップデートする場合は、安定したインターネット環境で行うようにしてください。正しくアップデートされない原因にもなるので、ネットワーク環境を確認仕手から実行しましょう。
③アプリの優先度を変更
ゲーミングパソコンのGPU使用率を安定される方法でアプリケーションの優先度を変更することも効果的です。ゲームや動画編集アプリの優先度を高くすることで実際にリソースを利用してほしいアプリケーションでパフォーマンスを向上させることができます。逆にあまり必要性がないアプリケーションは、優先度を低くしたり、不要であれば停止・削除するようにすればリソースを有効活用することができます。
④GPU設定を変更
誤ったGPU設定をしてしまってもGPUが安定しない原因になってしまうこともあります。GPUの設定変更は、NVIDIAコントロールパネルを活用して変更することができます。デスクトップ画面で右クリックして“NVIDIAコントロールパネル”をクリックして、「3D設定の管理」の画面よりGPUのパラメータをチューニングしてみましょう。しかしここの設定はパソコンに詳しい人やネット情報を確認してから変更・修正するようにしましょう。
⑤ゲームの設定を確認
そしてパソコンの設定では無くゲームなどのアプリケーションの設定によってもGPUが安定しない原因になることもあります。遊びたいゲームアプリや利用するGPUのグラフィックボードによっても設定内容が異なってくるので、公式サイトより推奨設定を確認してみてください。必要があればアプリケーションを起動して、設定画面よりチューニングを行ってみてください。
GPU温度にも気をつけよう
GPU使用率以外にもGPU温度もゲーミングパソコンでは注意する必要があります。GPUのグラフィックボードは、通常40度~80度を保つことが望ましく常に重たい処理や作業をしているとGPUのグラフィックボードの温度ががってきてしまう場合もあります。なのでゲーミングパソコンの場合は、しっかりGPUのグラフィックボードを冷却する装置を準備する必要もあります。エアフローや冷却材を準備して万が一の際はGPUのグラフィックボードを冷やすことができるようにしておきましょう。GPUのグラフィックボードが高温になってしまうとパソコンがダウンしたり、パフォーマンスが低下する原因にもなります。