iPhone

iPhoneにシャワーをかけちゃダメなの?防水機能を徹底解説!

ではiPhoneの耐水性能一覧を見ていきましょう。

iPhone3GS ×
iPhone4 ×
iPhone4S ×
Phone5 ×
iPhone5C ×
iPhone5S ×
iPhoneSE ×
iPhone6 ×
iPhone6 plus ×
iPhone6s ×
iPhone6s plus ×
iPhone7 IP67(深さ1mまで、最長30分間)
iPhone7 plus IP67(深さ1mまで、最長30分間)
iPhone8 IP67(深さ1mまで、最長30分間)
iPhone8 plus IP67(深さ1mまで、最長30分間)
iPhone X IP67(深さ1mまで、最長30分間)
iPhone XR IP67(深さ1mまで、最長30分間)
iPhone XS IP68(深さ2mまで、最長30分間)
iPhone XS MAX IP68(深さ2mまで、最長30分間)
iPhone11 IP68(深さ2mまで、最長30分間)
iPhone11 Pro IP68(深さ4mまで、最長30分間)
iPhone11 Pro Max IP68(深さ4mまで、最長30分間)
iPhoneSE (第2世代) IP67(深さ1mまで、最長30分間)
iPhone12 IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone12 mini IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone12 Pro IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone12 ProMax IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone13 IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone13 mini IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone13 Pro IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone13 ProMax IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone14 IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone14 Plus IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone14 Pro  IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone14 Pro Max IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone15 IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone15 Plus IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone15 Pro IP68(深さ6mまで、最長30分間)
iPhone15 Pro Max IP68(深さ6mまで、最長30分間)

このようになっています。

iPhoneの耐水性能はiPhone7以降

表を見るとわかりますがiPhoneの耐水性能はiPhone7以降です。

iPhone7以前を使っている方は絶対に水にぬらさないようにしましょう。

 

ただ耐水性能があるからといって、水にさらしていいわけではありません。

あくまでも誤って水に落としてしまったことを想定しています。

iPhoneの耐水性能IP67やIP68の能力

ではiPhoneの耐水性能IP67やIP68の能力を見ていきましょう。

先ほどの表でも登場しましたが詳しく説明します。

IP67の耐水性能は?

まずはIP67です。

まずIPの部分ですがIPとはInternational Protectionの略です。

そしてIPの後に続く3文字目の数字が防塵、4文字目が防水機能を示しています。

つまりIP67とは防塵機能が6、防水機能が7という意味ですね。

そしてこの防塵と防水機能には階級があり、防塵機能としては以下のようになっています。

 
等級 定義
0 特に保護されていない
1 直径50mmを超える固形物(人体の手足など)が内部に侵入しない
2 直径12.5mmを超える固形物(人体の指先など)が内部に侵入しない
3 直径2.5mmを超える固形物が内部に侵入しない
4 直径1.0mmを超える固形物が内部に侵入しない
5 悪影響が生ずる程度の粉塵が内部に侵入しない
6 粉塵が内部に侵入しない

防水機能は以下です。

 
等級 定義
0 特に保護されていない
1 鉛直に落下する水滴を受けても有害な影響がない
2 鉛直から15度以内の範囲で落下する水滴を受けても有害な影響がない
3 鉛直から60度以内の範囲で水滴が噴霧状に落下しても有害な影響がない
4 あらゆる方向から水の飛沫を受けても有害な影響がない
5 あらゆる方向から噴流水を受けても有害な影響がない
6 あらゆる方向から強い噴流水を受けても有害な影響がない
7 一定の水圧で一定時間(30分間)水中に浸けても有害な影響がない
8 連続的に水中に置いても有害な影響がない

 

IP68の耐水性能は?

IP68の防水機能は最大級で有害な影響がありません。

 

IP68にもなってくると流石に高くなってしまいます。

防水機能が高いので、以前よりも安心して利用できますね。

IP67とIP68の防水性能の違いとは

IP規格は、電子機器の防塵・防水性能を表している国際規格です。
IP65以上あれば、家庭用シャワー程度の水流に耐えられるといわれています。
ただし、台風のような横殴りの雨などにさらされていた場合は別です。

IP67とIP68を比較してみると、もちろんIP68の防水性能が高くなっています。
だからといって、全てにおいて優れているというわけではなく、あくまでも等級として67よりも68が優れているというだけです。

例を挙げてみると、屋外に設置されている監視カメラなどの場合、水没の危険性は少ないのですが、雨風にさらされています。
この場合、水没に強いIP68よりも、噴流水への耐性を持っているIP66の方がいいという判断ができます。

実際に監視カメラなどの商品は、IP66規格を採用している商品が多いです。

防水性能としては、IP67よりも68の方が高いけれど、68だからといってどんな場合でもiPhoneを保護してくれるというわけではありません。
規格的にはIP67よりもIP68が優れているけれど、利用する場所、気候に加え、シチュエーションによっても保護できるかどうか、変わってきます。

iPhoneをお風呂やシャワーで使う際の注意点

ではiPhoneをお風呂やシャワーで使う際の注意点を見ていきましょう。

 

このような反応をされないようにしたいものです。

お風呂やシャワーで使う想定をされて設計されていない

iPhoneは、お風呂やシャワーで使う想定をされて設計されていません。

防水機能の映像を見ればわかりますが、静流水が使われています。

流動性のある水や温度のある水には耐えられるという設計ではないのです。

風のない雨程度であれば大丈夫なのですが、シャワーとなってくると厳しいと思います。

水没して使えなくなることがある

次のページへ >