pixivユーザーはイラスト・マンガ・小説などを自由に投稿できます。18歳未満のユーザーのために閲覧制限をかけますが、18歳以上のユーザーはこの制限を解除できます。本記事では、閲覧制限の解除法や解除設定がうまくいかないときの対処法を紹介します。
目次
pixivで年齢制限をするとどうなる?
pixivでは作品投稿時に18歳未満のユーザーには見えないように閲覧に際しての年齢制限をかけることが
できます。また、あわせて、年齢制限をかけることが必要なコンテンツには、R-18タグやR-18Gタグをつけることで、わかりやすくしています。
こうした年令制限のかかった作品を閲覧しようとすると、18歳未満の方のアクセスは固くお断りします。という旨のメッセージが表示されて閲覧できない場合があります。
pixivの閲覧制限の解除方法を解説
pixivに作品を投稿する際には、クリエーターの判断で年齢制限を作品にかけます。一方、年齢制限のかかった作品を見たい場合は、18歳以上のユーザーであれば、pixivのユーザー設定から閲覧制限を解除することができるのです。
各作品ごとに年齢制限を解除することなく、ユーザーの閲覧方法として年齢制限の要否をユーザー自身が判断できる仕組みとなっているのです。
年齢制限のかかった作品を閲覧を可能とするための手順は以下のとおりです。
画面に右上のプロフィールを選択→設定を選択→閲覧制限作品(R-18)で表示するをON→グロテスクな作品(R-18G)の表示するをON
なお、年齢制限のかかったコンテンツを開こうとした際の閲覧制限メッセージから、メッセージに表示される設定変更ボタンを選択することでもユーザー設定を開けます。
【pixivアプリ】スマホアプリからは閲覧制限を解除できない
スマホアプリの場合は、設定画面を開いても年齢制限に関する設定項目は表示されません。このたえ、ブラウザ版と同じ操作では閲覧制限を解除できないのです。
しかし、スマホアプリでは、以下のように、設定画面内の項目であるアカウント設定から操作を行えば変更可能です。手順は以下のとおりです。
アプリのメニューから設定を選択→アカウント設定を選択→詳細設定を選択→閲覧制限の項目が表示される→R-18、R-18Gを表示ONにする
pixivの閲覧制限の解除ができないときは?
pixivの閲覧制限は、18歳以上のユーザーであれば自分で解除することができる仕組みとなっています。しかし、閲覧制限を解除しても反映されないため、閲覧できない場合もあり得ます。
以下では、pixivの閲覧制限の解除ができないときの対処法を紹介します。
年齢設定を間違えた場合は?
アカウント登録時に年齢設定を間違えて、18歳未満に設定したような場合には、設定画面を開いても年齢制限に関する設定項目が表示されません。
ユーザープロフィールの生年月日を確認してみましょう。もしも誤って18歳未満に設定していた場合には、正しい生年月日に修正しましょう。
【スマホ】設定を解除しても反映されないときは?
スマホで年齢制限の設定を解除する際には、操作手順に注意が必要です。
PCのアカウント設定時では、R-18やR-18Gについては表示するトグルをONにするだけで操作完了でした。しかしスマホアプリの場合は、プロフィール変更画面の下部に変更ボタンがあり、変更ボタンを押さないと変更が反映されないのです。
しかし画面レイアウトの都合で、変更ボタンはスクロールしないと見えませんから、トグル変更だけで完了したと勘違いしやすいので要注意です。