お役立ち(情報)

BardとはGoogleが開発した生成AI!使い方をご紹介

Google Bardは、OpenAIのChatGPTに対抗するGoogeの生AIモデルです。本記事では、Google Bardの特徴や使い方をわかりやすく説明します。Google Bardの使い方はさまざま。本記事を効果的な使い方を考える参考にしてください

bard

GoogleBardとは何?

bard

Google Bardは、OpenAIのChatGPTに刺激されて、2023年12月6日に発表したマルチモーダル生成AIモデルです。

なお、2024年2月にはAndroidスマホ向けアプリも発表し、それを機に、Geminiと改名しましたが、本記事では、Bardと呼ぶことにします。

Googleが開発した「ChatGPT」の対抗AI

ChatGPTは人間と会話しているような自然な自動会話機能で爆発的な広がりを見せ、これに刺激されて、Googleも生成AIモデルの発表を早めたのです。

Googleでは、大規模言語モデル「LaMDA」を使った生成AIを開発中でしたが、ChatGPTの押されて、その軽量版であるGoogle Bardを2023年3月に公開しました。

現在は、ベースの大規模言語モデルは、「LaMDA」から「PaLM2」に移行しており、機能的にも、ChatGPTにない独自機能を有する生成AIモデルです。

以下では、Google Bardのおもな特徴を紹介します。

特徴①無料で利用可能

ChatGPTはリリース当初のバージョンはCHatGPT-3であり、無料で公開していました。

しかし、バージョンアップ版のCHatGPT-4は、月額20ドルの有料プランであるChatGPT Plusへの加入が使用の条件となっており、無料では使用できません。

一方、Google Bardは最新版が無料で利用可能なことが特徴のひとつです。

なお、最新のGeminiでは、月額料金が2,900円/月のGemini Proというプランがあり、

Google One AI Premiumプランという2TBのストレージを利用できるプランも利用できます。

特徴②回答を複数表示

ChatGPTは質問に対して1通りの回答を提示しますが、Google Bardでは提示されたメインの回答のほかに、2つの代替案つまり、3通りの回答をチェックできるのが特徴です。

生成AIでは必ずしも回答が正しいという保証はないため、3通りの回答をチェックできるのは回答の真偽をチェックするうえでも有効といえるでしょう。

特徴③最新情報が入手しやすい

生成AIでは、学習用に使用したデータの日付までのことしか回答に反映できませんので、学習データに反映されていない最新の情報を得るのは難しいのが難点です。

ChatGPTでは、この知識カットオフという学習データの最終日付以降の情報を得ることはできません。

この点、Google BardではGoogle検索で常に最新にアップデートしているWebデータを参照しており、比較的最新の情報を得やすいのが特徴です。

特徴④位置情報で周辺の情報を調べられる

Google Bardでは、回答の作成に質問者の位置情報も参考にしますので、例えば、店舗検索などで、近くのお店を探すといった絞り込みが自然に行えます。

なお、位置情報の利用可否は、サイト情報パネルから設定可能です。

GoogleBardの使い方「基本操作」

bard

ここでは、Google Bardを利用するための基本的な使い方・操作方法を紹介します。

手順としては、

  • Google Bardにログイン
  • 画面下部の入力欄に質問を入力
  • Google検索で回答と関連する情報を取得する

以下では、それぞれについて詳しく説明します。

準備①ログインを行う

Google Bardを使うには、Google Bardにログインする必要があります。

手順は以下のとおりです。

  • Google Bard(Gemini)トップページを開く
  • ログインボタンを選択
  • Gmailのドレスおよびパスワードを入力
  • 2段階認証用のスマホに送られた確認メールでハイを選択

使い方①入力欄に質問内容を入力

Google Bardの画面の下部に「ここにコマンドプロンプトを入力してください」記載された入力欄が表示されますので、そこに、質問文を入力し、△マークを選択します。

しばらくすると、Google Bardの回答文がその上部に表示されます。

使い方②「Googleで検索」を使用する

回答文の下に、この回答文に対する以下の操作コマンドが表示されます。

回答の評価回答の良否を入力
回答を書き換え回答文を短くしたり・長くしたりなどの変更が可能
共有とエキスポートGoogleドキュメントやGmailに利用する
回答を再確認回答文に関連するGoogl検索の結果を表示する
その他コピーなど

回答を再確認では、回答内容の各文ごとに関連する検索結果を表示してくれますので、より詳しく調べたいときなどに便利です。

GoogleBardの使い方「利用例」

bard

ここでは、実際にどんな場面でGoogle Bardが役に立つのか、8シーンについて、具体的な使い方の例を紹介します。

使い方①プログラミング

生成AIでは、単に会話をするだけでなく、プログラミング結果を提示してもらうという使い方が可能です。

もちろん、つねにバグのない完全なソースコードが提供されるわけではありません。

また、入力文として記述したプログラムの仕様にあいまいさがあれば、できたソースコードも目的に合致しないことも大いにあり得ます。

しかし、ゼロからコーディングするよりは、はるかに短時間で品質の良いサンプルをChatGPTやGoogle Bardが提供可能なので、実際にプログラミング現場での活用事例も多いようです。

使い方②校正・校閲

文章の校正や校閲は、間違いがなく意図が伝わりやすい文章を書くには欠かせないステップですが、Google Bardに校正・校閲をしてもらうという使い方が可能です。

しかし、文法チェックや適切な言い回しの選択などは文章に関する高度な知識を必要とし、人間が行うには結構難しい作業となります。

生成AIはこうした文法チェックや文脈に応じた言い回しの修正などは得意とするところといえます。

ただし、人間と同じように、校正や校閲の内容によってはGoogle Bardの得手不得手があり、文法チェックは得意といえそうですが、言い回しの選択はCHatGPTの方が柔軟という報告もあります。

使い方③翻訳

Google Bardでは、日本語と英語のみならず、多くの言語間での翻訳が可能ですが、Google Bardに翻訳をしてもらうという使い方が可能です。

従来の機械翻訳と異なるのは、単に日本語と英語の文章を機械的に変換するのではなく、たとえば、文章の出典なども考慮して意訳も加えてくれる点です。

音声入力が可能になれば、翻訳というよりは、同時通訳的な使い方もできるようになるかもしれません。

使い方④冠婚葬祭等の定型文作成

冠婚葬祭の手紙や会場でのあいさつなどでは、ある程度決まった内容の定型的な内容も必要ですし、忌み言葉など使用する言葉にも気をつかう必要があります。

このため自分で定型文などを探して文案を作るのは、慣れていない場合は、結構神経も使う面倒な作業ですが、Google Bardに定型文作成をしてもらうという使い方が可能です。

Google Bardでは、こうしたある程度パターンを絞り込めるシーンでのあいさつ文などは得意とするところです。

どんなシーンでどんなトピックを入れたいかを質問で指示すれば、氏名などの簡単な修正で利用できる例文を生成してくれます。

使い方⑤キャッチコピー・フレーズを作成

マーケティング分野でもGoogle Bardの活用場面がさまざまなモノが考えられます。

たとえば、キャッチコピーやキャッチフレーズの候補を作成したい場合などに、Google Bardにキャッチコピー・フレーズを作成してもらうという使い方が可能です。

マーケティング対象のモノと遡及したい事項、例示してほしい個数などを質問文内で指定して依頼すれば、指定個数のキャッチコピーやキャッチフレーズを回答してくれます。

これにより、アイデア出しの時間の短縮などが可能ですし、遡及したい点について新しい視点を得られるかもしれません。

使い方⑥文章の要約・抽出

時間がない時などは、WEBサイトの記事などを初めから最後まで丹念に読むことは困難です。

とはいえ、斜め読みというのも難しいでしょう。

こんな時は、Google Bardに文章の要約・抽出してもらうという使い方が可能です。

Google Bardの作った要約により、記事の趣旨などを把握して、気になる点は直接記事にあたるのが効率的な読み方といえます。

使い方⑦台本制作

インタビューや交渉などでは、テーマはもちろんのことですが、その場のシナリオを考えておくことが重要です。

相手があることなので、こちらの都合のよい流れで進むとは限らないので、できるだけこちらのペースにあわせられるようなシナリオを考えておく必要があります。

こんな時は、Google Bardに台本(シナリオ)を作成してもらうという使い方が可能です。

Google Bardにシナリオ化したい内容とストーリーを指示して複数のシナリオを提示してもらうことで、自分に都合のよい状況に持っていくためのシナリオがどういうモノかを効率的に作り上げることができます。

使い方⑧メール作成

ビジネスメールであれば、Google Bardにメールを書いてもらうという使い方が可能です。

記載すべき事項をはっきりとGoogle Bardに伝えれば、メールの文章例を作成してもらえます。

もちろん内容のチェックと手直しは必要です。

しかし、ゼロから自分で考えて作るよりは短時間で効率的に作業を進められる可能性が高いといえます。

まとめ

bard

生成AIは「どんな内容の質問にでも適切な回答を瞬時に返してくれる」というイメージを世の中に植え付け、AIの爆発的な普及に貢献しています。

これまで、Googleの生成AIであるGoogle Bardの特徴・使い方・利用イメージを説明してきました。

これからは、生成AIの利用は必須となりますので、本記事を参考に効果的な使い方を考えてみてください。