「windowsの準備をしています コンピューターの電源を切らないでください」と表示され終わらない場合は何時間待てばいいのでしょう?ここで強制終了すると問題が発生するでしょうか?PCの故障を疑う前にチェックすべき点と対処法を順を追って徹底解説します。
この記事の目次
「windowsの準備をしています」が出る原因
「windowsの準備をしています」と表示される主な原因は「Windows Update」によるものです。Windowsの更新プログラムをインストール後、再起動した際に表示されます。更新プログラムの容量によって終了する時間は変わりますが、基本的には数分、長くても数十分で完了することが多いでしょう。しかし、しばらく待っていても終わらないときがあります。そんな時まずは、以下のことを意識してみてください。
終わらない場合、1~3時間は電源を切らない
「windowsの準備をしています」と表示されている間は基本的には、電源を落とさずに待つのが大切。画面がいつまでも切り替わらないので不安になりますよね。しかし、画面上では動作していなくてもパソコン内部では処理をしていることがあります。その最中に電源を切ってしまうとパソコンの故障の原因になります。まずは、1〜3時間は待ってみてください。
「windowsの準備をしています」が出ている時の対処法
数時間、待ってみても変化がない。もしかしてパソコン壊れた?その判断ちょっと待ってください。確かに壊れている可能性もあります。ですが、まずは以下の対処法を試してみてください。直るかもしれません。
【対処法】① Ctrl+Alt+Delを押してみる
「windowsの準備をしています」と表示中に「Ctrl+Alt+Del」を押してみてください。パソコンがフリーズしていなければ、画面が切り替わります。パソコンがフリーズをしていなければ内部でプログラムが動いている可能性があるので、もう少し待ってみてください。
【対処法】②周辺機器を取り外す
パソコンに接続されている周辺機器を外してみてください。マウスやキーボード、スピーカ、外付けハードディスクなどがパソコンに何かしらの悪影響を与えている場合もあります。一旦取り外してみて変化があるか確認してみましょう。
【対処法】③しばらく待って見る
周辺機器を外してみても何も変化しないときは、根気よく待ってみましょう。更新プログラムの容量が大きい場合、数時間ほど「windowsの準備をしています」が表示されるケースもあります。しかし、4〜5時間経っても終わらなければ最終手段として次の対処法を試してみましょう。
【対処法】④強制終了する
今までにご紹介した対処法では解決できなければ、強制終了を試してみましょう。パソコンを強制終了させるのは故障の原因になるので、今までの対処法では直らなかったときに行ってください。手順は以下の通りです。
1.電源ボタンを長押しする。
2.パソコンがシャットダウンしたら電源ボタンを押して起動する。
3.再起動したら、エラーの確認をする
以上が強制終了の方法です。
【対処法】⑤ユーザープロフィールの修復をする
次はユーザープロフィールの修復をしましょう。
ユーザープロファイルが破損していることが原因の場合があります。
なのでWindowsに複数のアカウントを作成している場合は、サインイン画面で他のユーザーアカウントを選択してサインインできないかどうかをチェック。
他のアカウントで正常にサインインできる場合は、プロファイルが破損していることが考えられます。
なので以下の手順で修復をしましょう。
- 正常な別のアカウントでサインインします。
- 他のアカウントがない場合は、次の『対処5: セーフモードで起動する』でサインインした状態で操作してください。
- 「Windowsマーク」を右クリックして「設定」を選択します。
- 設定ウィンドウが開きます。「アカウント」を選択します。
- 左のリストにある「家族とその他のユーザー」をクリックします。
- 「その他のユーザーをこのPCに追加」を選択します。
- 下部の「このユーザーのサインイン情報がありません」をクリックして、さらに次のウィンドウの下部の「Microsoftアカウントを持たないユーザーを追加する」をクリックします。
- [ユーザー名、パスワード、パスワードのヒント]を入力してユーザーの作成を行います。
- ユーザーを作成したら[作成したユーザー名]をクリックし、「アカウントの種類を変更」をクリックします。
- 「アカウントの種類」を「管理者」に変更して「OK」をクリックします。
- Windowsからサインアウトして、作成したユーザーでサインインします。
これでOKです。
【対処法】⑥BIOSの設定デフォルトに戻す
次はBIOSの設定デフォルトに戻しましょう。
BIOSの設定デフォルトに戻す方法は以下の通り。
- BIOS設定を開くには、パソコンの電源をオンにしたら、F2またはF12、Deleteなど各PCメーカーに対応したキーを何度か押してください。
- BIOSを初期化するオプション(例えばLoad Setup Defaults )を見つけるか、デフォルト値をロードします。変更を保存してBIOSから終了します。
これでOKです。
【対処法】⑦セーフモードで起動する
次はセーフモードで起動しましょう。
セーフモードを起動してサインインすることで正常にサインインできる可能性があります。
セーフモードで起動する方法は
- Windows回復環境を起動して、「オプションの選択」画面を表示します。
- Windows回復環境を起動する方法については、『Windows10が起動しない時の回復環境(Windows RE)の実行方法4つ』を参考にしてください。
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」とクリックして進みます。
- 「再起動」をクリックします。
- 再起動し、「スタートアップ設定」画面が表示されたら、キーボードの「5」を押して「セーフモードとネットワーク」を選択します。
- セーフモードでパソコンが起動します。
これでOKです。
【対処法】⑧クリーンインストールする
次はクリーンインストールをしましょう。
今まで行ってきた方法でもダメな場合はクリーンインストールをしましょう。
最新のWindowsをクリーンインストールするだけで治る場合もあります。