寝ながらイヤホンをして、ベッドに寝っ転がりながら音楽を聴いたりゲームを楽しんだりするのは快適なものです。しかし、感電して死亡の事例もあり実は危険なのです。そこで、本記事では、寝ながらイヤホンの危険性や寝ながらイヤホンに適したタイプのイヤホンをご紹介します。
目次
寝ながらイヤホンの危険性
寝ながらイヤホン、つい、やりがちですね。夜に寝ながらイヤホンでゲームや音楽を聴いていて寝落ちしたという経験のある方も多いと思います。
しかし、寝ながらイヤホンには、死亡に至るようなさまざま危険性も潜んでいるのです。以下では、危険性について説明します。
寝ながらイヤホンで外耳炎の危険性
イヤホンを耳に付けた状態で寝てしまった場合、耳を下にして寝込んだり、寝返りをうったりして、耳を圧迫してしまうことがあります。それにより、イヤホンが外耳の皮膚を傷つけたり、傷からばい菌が入ってしまったりする可能性が高いのです。
また、外耳炎にかかってしまうと、頭を洗うなどで傷口を触ったりして、なかなか治りにくい場合もあり、耳の聞こえが悪くなることにつながりやすいのです。耳は脳にも近く放っておくと死亡にも至る病気の危険性もあります。
このように、寝ながらイヤホンは外耳炎を引き起こす原因にもなりかねないです。
寝ながらイヤホンで難聴の危険性
寝ながらイヤホンは、外耳などの耳を傷つけるだけでなく、難聴を悪化させる原因になる可能性もあります。
寝ながらイヤホンも状態では、音を出しっぱなしで寝ています。この長時間音を聞き続けていることは、難聴の原因のひとつとして医療の世界でも取り上げられています。
人間の耳の中には、蝸牛という器官があり、そのなかに有毛細胞というものが生えています。有毛細胞は脳に音を伝える役目をしています。長時間音を聞き続けていると、この有毛細胞が破壊され、しかも、有毛細胞は再生できません。こうなると、難聴となってしまいます。
耳を守るための世界保健機関ガイドライン
WHOという略号でおなじみの世界保健機関は、難聴を回避するための基準を設けています。
まず、音圧に関しては70デシベル以上はできるだけ避けること。そして、音圧レベルに応じて1日当たりに聞いてよい時間の基準を設けています。
寝ながらイヤホンは感電で死亡リスクもあるので危険
寝ながらイヤホンのリスクは、難聴など耳の働きに悪影響を及ぼすだけでなく、感電によって死亡するという恐ろしいリスクもあるのです。
ゲームや音楽など寝ながらイヤホンは楽しいものですが、寝ながらイヤホンのまま寝落ちすると、死亡に至る事故などとんでもない事態を招くことがあるので、極力、外して寝るようにしましょう。
以下では、寝ながらイヤホンで感電したという事例を2例紹介します。
充電中のスマホにイヤホン装着したまま眠り、16歳少年が感電死
2018年12月のことですが、マレーシアで16歳の少年が、充電中のスマホに接続したイヤホンを付けたままの状態で死亡していたという痛ましい事故がありました。寝ながらイヤホンが感電による死亡事故につながったのです。
朝、母親が少年を起こしたところ死亡していたということです。発見されたとき、少年の左耳にはやけどと出血が見つかり、それ以外の傷などはなかったとのこと。検視の結果も感電による死亡だったのです。
スマホを充電中は高い電圧が流れており、イヤホンやケーブルの破損などがあると、それをきっかけにイヤホンから人間に電流が流れて感電し、上記のように死亡に至ることもあるのです。
25歳ゲーマーが睡眠中に感電死 枕元にはゲーム機とスマホが散乱
2019年9月には、タイで25歳の男性が布団の中で感電して死亡しているのが発見されるという事故がありました。この青年は、夜間にオンラインゲームを行うのを習慣としており、寝ながらイヤホンのまま寝落ちすることもたびたびあったということです。
発見されたときも、電源コードにはゲーム機や充電中のスマホ数台が接続されており、1台のスマホに接続されたイヤホンを耳にしていました。そして、電源プラグのそばの左手には、紫色の変色や赤いやけどのような跡があったのです。
寝ながらイヤホンが感電による死亡の直接的な原因ではなく、プラグに触れた左手から感電して死亡したようです。いずれにしても、充電中のスマホに接続したイヤホンでの寝ながらイヤホンは感電による死亡事故などの危険性が大です。
寝ながらイヤホンで耳が痛い場合の対策
寝ながらイヤホンをしていて耳が痛いと感じた場合は、すぐに、痛みを取る処置が必要です。というのも、耳が痛い原因としては以下の2種が考えられ、いずれも放置すると大変なことになってしまうからです。
- 寝ながらイヤホンが原因で外耳炎や難聴など耳を傷つけている
- 寝ながらイヤホンに使用しているイヤホンが耳にあっていない
以下では、原因別に対処法を説明します。
外耳炎・難聴での対策
まず、寝ながらイヤホンが原因で外耳炎や難聴など耳を傷つけている場合の対処です。まずは、すぐに耳鼻科に行って治療を受けることが先決です。そのうえで、どうしても、寝ながらイヤホンをしたい場合は、以下のような対策を講じましょう。
音量は小さく
大音量の中に長時間いると耳が聞こえにくくなるのを経験したことがある方の多いでしょう。難聴を防止するためにも、長時間大音量を聞き続けないよう、音量を絞って小さい音で聞きましょう。
タイマーを設定する
長時間音を出しっぱなしにすることは、難聴の大きな原因の一つです。このため、タイマーを設定して、一定時間を超えて音を聞き続けることを防止ましょう。そして、音を聞いていた時間の3倍の時間は耳を休ませることが必要です。
また、こうした音を聞いても問題ない時間については、WHOのガイドラインなどを参考にするのもよいでしょう。
高い音は避ける
高音を長時間効き続けることは耳を傷める原因ともなります。寝ながらイヤホンを睡眠促進のために使用するのであれば、低音を中心とする音楽などを選ぶとよいでしょう。
イヤホン自体合わず痛い時の対策
イヤホンを昼間に装着しているときは、特に痛いと感じることもなく、問題ないものでも、寝ながらイヤホンとしては不適で、耳が痛いと感じたり、傷ついたりしてしまうことがあります。
というのも、寝ながらイヤホンでは、横向きに寝たり、寝がえりをうったりなどで、イヤホンに圧がかかり、起きている時以上に耳を圧迫するからです。
このため、痛い時は、柔らかい素材のものなどを選ぶのがよいでしょう。また、詳しくは以下で説明しますが、寝ホンという寝ながらイヤホン用の機種を選ぶのがおすすめです。
寝ながらイヤホンしたい場合は寝ホンがオススメ
イヤホンには、寝ホンと呼ばれるタイプのものがあり、寝た状態で装着していても痛いと感じることなく、違和感を感じにくくなっています。耳栓と同じような形状のカナル型、耳介に引っ掛けるインナーイヤータイプ、骨伝導タイプなどが揃っており、自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。また、ワイヤレスであれば、寝がえりなどの際にもきにならず睡眠のジャマになりにくいです。
ヘッドホンタイプのものは他の音の遮蔽が優れており、眠りにつくにはよいのですが、寝落ちしてしまうと音楽を聴きっ放しになってしまい難聴などの恐れがあります。また、サイズが大きいので耳を圧迫する場合もあり得ます。
寝ながらイヤホンやヘッドホンを使用する場合の注意点
寝ながらイヤホンといえども、寝ながら使用する際には注意すべきことがあります。
まずは、すでに説明したことでもありますが、音量を適切なレベルに抑えて、長時間大音量で音楽を聴くことがないようにしましょう。難聴の原因となるので気をつけましょう。
次に、感電での死亡事故の事例でも説明したように、イヤホンを充電中のスマホと接続して使わないようにしましょう。この点では、ワイヤレスタイプであれば安心です。
寝ながらイヤホンをしても影響の少ない「寝ホン」を選ぶ時のチェックポイント
寝ながらイヤホンにぴったりの寝ホンを選ぶ際のポイントを紹介します。寝ホンといっても、形状や装着方式などはさまざまなものがあり、自分の用途に合ったものを選ぶ際のチェックポイントして参考にしてください。
カナル型かインナーイヤー型か
イヤホンには、大別すると、耳栓タイプのカナル型と耳介にかけるインナーイヤー型があります。インナーイヤー型は外れる可能性があること、外部の雑音を遮蔽しにくいことから、カナル型の方が無難でしょう。ただし、カナル型は耳に密着しますので痛いと感じることがないものを選ぶことが重要です。
ワイヤーありかワイヤレスか
イヤホンには、有線タイプのものとワイヤレスタイプのものがあります。寝ホンでは、寝がえりなどを打っても体に絡む心配のないワイヤレスタイプのものが向いています。
ただし、ワイヤレスタイプのものは充電が必要なので、使ったら充電するように気をつけましょう。
ハウジングのサイズ
イヤホンの周囲を保護する部分をハウジングと呼びますが、寝ホンには、ハウジング部分のサイズが小さい方が向いています。横向きに寝て耳を下にするなどで圧迫した際に耳への負担が大きくならないようにするためです。
寝ながらイヤホンで耳が痛い場合
寝ながらイヤホンとして寝ホンを選んだとしても、カナル型であれ、インナーイヤホン型であれ耳に装着するので、どうしても耳が痛いと感じるようになってしまうことがあります。こうした場合は、耳に装着しないタイプのイヤホンを選んでみましょう。
以下では、その代表例として、ピロースピーカー、アイマスク型スピーカー、照明一体型スピーカーを紹介します。
ピロースピーカー
ピロースピーカーは、名前のとおり、枕に装着して使用するタイプのスピーカーです。耳元で使うため音量は小さく設計されています。スマホやMP3プレーヤーなどに接続して使用するため、電池・ACアダプター・電源ケーブルは不要です。
枕の下に入れるタイプと枕に内蔵され枕一体型のものがあります。
アイマスク型スピーカー
アイマスクの耳部分にスピーカがセットされており、アイマスクを装着するだけで音楽なども聴けるというものです。見た目は普通のアイマスクです。横向きに寝ても耳への圧迫感がなく快適です。ただし、音質はあまり期待しない方が無難です。
照明一体型スピーカー
照明にスピーカーがセットされた照明一体型スピーカーもあります。天井などの照明にスピーカをセットしたシーリングライトスピーカ、枕元におけるベッドライトスピーカー、ちょっとおしゃれなランタンとセットになったランタンスピーカーなど、さまざまなタイプの商品があります。
まとめ
寝ながらイヤホンは死亡にも至る事故を招きかねないほどの危険性を秘めていることを説明してきました。また、寝ながらイヤホンは、痛いという不快感を感じるばかりではなく、難聴などの原因にもなりかねないので、使い方に注意が必要なことを説明しました。
あわせて、寝ながらイヤホンに適した寝ホンの選び方、寝ホン以外のイヤホンについても紹介してきました。参考にして、安全で快適に使える寝ながらイヤホンを探してみてください。