ども、Apple Geekです!今回はApple Musicの動作が「重い」「遅い」ときの原因と解決方法をご紹介します。
- Apple Musicの解約方法とは?3ヶ月の無料期間後に自動課金される?!
- Apple Musicの日本対応はいつ?注目の革新的な機能5つの使い方!
- Apple Music/LINE music/AWAの音質と曲数を徹底比較してみた!
- Apple Musicの料金価格や曲数をLINE Musicと比較してみた!日本版
様々な音楽をストリーミングして楽しむことができるApple Musicですが、実際に試してみると急に動作が重くなる現象が発生・・・。
ぜんぜんストリーミングできずに超イライラ!
どうやらストリーミングによる通信量がかさんでSoftbankの速度制限がかかったみたいです(泣)
そこで今回は同じような症状に陥っている方のために、動作が重くなる2つの原因と解決方法をご紹介していきますね。
[the_ad id="12721"]
目次
Apple Musicの動作が重い2つの原因とは?
Apple Musicがクルクル回ってまったく音楽が再生されず動作が重い原因は、
- 通信速度制限がかかっている
- iPhoneのストレージ容量を圧迫している
この2つが原因として考えられます。
それぞれの原因の解決方法として、順番に説明していきます。
Apple Musicを快適に再生する方法とは?
iPhoneには速度制限という天敵がいますが、ストリーミングする度に制限がかかって再生できないなんてストレス溜まりますよね?
そこで次の2つの対策を行いましょう!
通信速度制限がかかっている場合
この場合、オフライン再生という機能を使うことで通信量を気にすることなく音楽を楽しむことができます。
Apple Musicから好きな音楽をダウンロードしてMy Musicに追加することでオフライン再生することができます。
My musicに追加→オフライン再生をする方法
- 好きな音楽の右「・・・」をタップ
(1曲ずつオフライン再生に追加する場合は曲の右側「・・・」をタップする)
- 「オフラインで再生可能にする」をタップする
- 赤枠内の「iPhoneアイコン」が表示されたらOK!
- 画面下My Musicタブ>アーティストをタップする
- 「オフライン再生可能な項目を表示」をオンにする
- ライブラリにアルバムごと追加されていればOK!
Wi-Fi スポットで好きな曲をダウンロードしておこう
僕の場合は、Wifiスポットを探してはその日聞きたい曲をその場でダウンロードしてMy Musicに追加しています。
で、通信量を発生させずに移動しながら好きな音楽を快適に再生できています。
ちょっとしたWifiスポット活用法ですねww
iPhoneのストレージ容量を圧迫している場合
じつはオフライン再生は便利な反面で、ダウンロードした曲が蓄積してiPhoneの容量を圧迫する原因になります。
そのため聞かなくなった曲などは定期的に削除していくことをおススメします。
容量の圧迫が動作が重くなる原因の1つでもありますからね!
ダウンロードした曲を削除する方法
まとめ
僕の場合、Apple Musicを使い始めて2日で動作が重くなり再生できなくなりました。
オフライン再生の方法を知っていたら速度制限がかかることは回避できましたね(乙)
Apple Musicで音楽を再生するときは必ずオフライン再生することをおススメします!
3ヶ月無料トライアル期間ってじつは落とし穴があるって知ってましたか?!
知らないと勝手にお金を引き落とされてしまうので以下の記事を読んで設定しておきましょう。