日本でもiPhoneのテザリングが利用できるようになって数年が経ちました。今回はそんなテザリング機能を使っている方の為に、あのトラブル遭遇時に試したい方法をご紹介します。
この記事の目次
iPhoneとPCを接続してテザリングする3つの方法
iPhoneとPCをテザリングするとき、その接続方法は3つあります。
USB-Lightning接続してテザリング
USB-LightningケーブルでPCにiPhoneを接続してテザリングする方法です。
ケーブルを繋ぐという煩雑さはありますが、PC側からiPhoneへ給電しながら使えることと、接続が有線なので安定するという利点があります。
Wi-FiでPCとiPhoneを接続してテザリング
iPhoneをWi-Fiのアクセスポイントにして、それにPCをWi-Fi接続する方法です。
この方法はワイヤレスかつ高速通信なので、iPhoneをポケットや鞄に入れっぱなしにして通信したりすることが可能です。後述するBluetoothよりも高速で通信できますが、バッテリーの消耗が激しいのが難点。
また、テザリング中に給電するには、iPhoneを充電器やモバイルバッテリーに繋ぐ必要があります。
BluetoothでPCとiPhoneをペアリングしてテザリング
Wi-Fiと同じようにワイヤレスでPCとiPhoneを接続(ペアリング)する方法です。
この方法の利点は、Wi-Fiよりも消費電力が低いこと。そのため、iPhone側のバッテリーを節約したい時におすすめです。
一方で、Wi-Fiや有線接続ほどの速度は出ないので、大容量のデータをやり取りする場合には向きません。(もっとも、それだけの容量を使うのなら、テザリングではなく固定回線を用意すべきでしょうが。)
また、PC側がBluetooth接続に非対応の場合、買い換えるか別途USBのBluetooth送受信機を使用する必要があります。
有線接続やWi-Fi接続は定番ですが、Bluetooth接続は使ったことがない、知らなかったという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、このBluetooth接続についての簡単な解説と、よくあるトラブルシューティングである「ペアリング不良」の改善方法をご紹介したいと思います。
Bluetoothテザリングの対応PCは?
Bluetoothテザリングは、近年のMacであれば殆どの機種が対応しています。
一方のWindowsPCは、はっきり言うと「メーカー次第」です。
タブレット型PCやノートPCでは、近年の物なら対応しているケースが多いのですが、デスクトップPCは非対応も珍しくありません。
Windowsをお使いの方は、まず取扱説明書等でご自身のPCがBluetoothに対応しているか確認してみましょう。
もし非対応の場合は、USB端子に接続するタイプのBluetooth送受信機(USBドングル)が販売されているので、それを利用するのがおすすめです。
Bluetoothテザリングの使用方法
Bluetoothテザリングは便利な機能ですが、初回のみ「ペアリング」という作業が必要です。
要は、PCからiPhoneへBluetoothで接続できるように設定してあげるわけです。といっても、やり方はとても簡単なので、ご安心を!
Windowsの場合(Windows10)
ペアリング方法
iPhoneのBluetoothをONにする
- ホーム画面で画面下から上へスワイプしてコントロールセンターを呼び出す
- 画面上部真ん中(Wi-Fiマークの右側)にある「Bluetoothマーク」をONにする
Windows側の設定
- スタートメニューから「設定」を開く
- 「デバイス」を開く
- 「Bluetooth」を選択する
- Bluetooth機器の一覧が表示されるので、ペアリングしたいiPhoneを選択する。
- 画面の指示に従いペアリングを行う
- Windows側とiPhone側の両方にコードが表示されるので、同じものが表示されていることを確認する。
- あとはiPhoneとWindowsの画面の指示に従い操作を行う。
Bluetoothテザリングの設定方法
iPhone側の操作
- ホーム画面から「設定」を開く
- 「インターネット共有」を開く
- 「インターネット共有」をONにする
Windows側の操作
- iPhoneで上記の操作を完了しておく。
- 「スタートボタン」を右クリックして、「コントロールパネル」を開く。
- 「デバイスとプリンター」を開く
- 一覧の中からペアリングしたiPhoneを探し、右クリックする。
- 右クリックメニューの「接続方法」から「アクセスポイント」を選んでクリックする。
Macの場合
ペアリング方法
iPhone側の準備
- ホーム画面で画面下から上へスワイプしてコントロールセンターを呼び出す
- 画面上部真ん中(Wi-Fiマークの右側)にある「Bluetoothマーク」をONにする
- ホーム画面から「設定」を開く
- 「インターネット共有」を開く
- 「インターネット共有」をONにする
Mac側の設定
- メニューバーにある「Bluetooth」アイコンをクリックする
- 「Bluetooth環境設定を開く」を選択
- Bluetooth接続が「入」になっているか確認
- 「入」になっていない場合は、「Bluetoothを入にする」をクリックする。
- 「デバイス」の一覧からペアリングしたいiPhoneをクリックする
- Macの画面上に数字が表示されるので、以下のiPhone側の作業に移る。
iPhone側の作業
- 「Bluetoothペアリングの要求」というポップアップが表示されるので、そこに表示された数値とMacで表示された数値が同じであることを確認。
- 問題なければ「ペアリング」をタップ
テザリングの方法
- Macのメニューバーの「Bluetooth」アイコンをクリックする
- デバイスに表示されたペアリングしたiPhoneを選択
- サブメニューで「ネットワークへ接続」が表示されるので、それをクリックする。
ペアリングできない場合の対処方法
ここまでの設定方法で、iPhoneとPCを無事にBluetooth接続できるようになる……はずなのですが、無線を使っている関係上、時々上手く行かないこともあります。
そこで、ここからはペアリングが上手くいかない場合のよくあるケースと対処方法をご紹介しましょう。
PC側がBluetoothに対応していない
冒頭でも少し触れましたが、WindowsPCの場合、Bluetoothに対応していない機種も決して珍しくありません。
使っているPCがBluetoothに対応しているかどうか、非対応の場合はBluetooth送受信機(ドングル)を接続しているか確認しておきましょう。
BluetoothドングルをPCに直結していない
USB接続のBluetoothドングルを使用している場合、PCのUSBポートに直結せず、間にUSBハブなどが挟まっていると、上手く通信できない事があります。
その場合は、PCに直結して再挑戦してみましょう。
他のBluetooth機器の電波が邪魔している
周囲に他のBluetooth機器(キーボードやマウス、イヤホンなど)があると、電波が混み合ってしまい、上手くペアリングできない事があります。
筆者もiPadとiPhoneをBluetooth接続する際、iPadのBluetoothキーボードが邪魔をして、上手く接続できなかったことがありました。
これが原因の場合、一時的に他のBluetooth機器の電源を切り、iPhoneとPCのペアリングが終わってから再度ONにすれば大丈夫です。
iPhoneやPCのBluetoothがOFFになってしまっている
これが意外と多いのですが、何かの拍子にiPhoneやPCのBluetoothがOFFになってしまったことに気づかず、「あれ?つながらないぞ!?」となっている事があります。
家電の故障を疑うとき、まずコンセントにつながっているか確認するのと同じですね。
PC側やiPhone側のBluetoothが不調になっている
PCもiPhoneも機械なので、たまには調子が悪くなることもあります。
そんなときは、まず焦らず再起動してみましょう。
PCはシャットダウン時と同じような感じで再起動を行います。
iPhoneは再起動というメニューはないので、スリープボタンを長押しして一旦電源を切り、再度電源を入れてあげましょう。
なお、PCの場合、「スリープ」や「休止状態」ではなく、必ず「再起動」を選んでください。
PC側に接続しているBluetooth機器が多すぎる
これは珍しい例ですが、スティック型PCのようにマシンスペックの低いPCの場合、一度に大量にBluetooth機器を接続すると、処理が重くなってしまう事があります。
その場合は、PCに接続しているBluetooth機器を減らしてみましょう。
再ペアリングしてみる
一旦ペアリングが完了したのに再接続が上手く出来ない時は、一旦PCとiPhoneからペアリング情報を削除して、再度ペアリングをやり直すのも1つの手です。
iPhoneかPCの故障を疑う
当然のことですが、iPhoneやPCが故障している場合は、どれだけ頑張ってもペアリングや再接続をすることは出来ません。
故障を疑う場合は、iPhoneとPCのそれぞれでBluetoothをONにした状態で、以下の方法を試してみてください。
iPhonehの場合
- iPhoneに別のBluetooth機器を接続してみる
- 接続できる→iPhoneには問題なし
- 接続できない→iPhoneに問題あり
- 問題があった場合は、Appleのサポート窓口へ連絡して、対処方法や修理の手順を確認してください。
Bluetooth機能搭載PCの場合
- PCに別のBluetooth機器を接続してみる
- 接続できる→PCには問題なし
- 接続できない→PCに問題あり
- PC本体に問題がある場合、MacであればAppleのサポート窓口へ問い合わせ、修理を依頼することになります。
- Windowsの場合は、購入した店舗やメーカーに問い合わせ、修理を依頼しましょう。
Bluetooth非対応PCにUSBドングルでBluetooth機能を付けている場合
- PCに別のBluetooth機器を接続してみる
- 接続できる→PCには問題なし
- 接続できない→PCまたはドングルに問題あり
- 接続できなかった場合、PC本体に問題があるか、ドングルに問題があるかを更に切り分ける必要があります。
- ドングルを別の物に交換して、接続できればPC本体には問題なし。
- 逆に接続できなければPCそのものに問題があると見て良いでしょう。
まとめ:便利だけれど、不安定さも織り込んで使う必要あり
というわけで、今回はPCとiPhoneのBluetoothペアリングの方法と、上手くペアリングできないときの対処方法について取り上げました。
筆者もiPhoneのBluetoothテザリングをよく利用していますが、数年間使ってみた感じでは、「信頼しすぎてはいけないな」という印象が強いです。
決して安定性に欠けるというわけではないのですが、いざという時に不調になるケースも割と出くわしているので、「これ1本で大丈夫!」とはいえないのが正直な所。
「外出先でネットを使ってバリバリ仕事をしたい!」とか「仕事のツールがネット接続必須」という方の場合は、iPhoneとは別にモバイルルーターを持って、2回線体制にする方がおすすめです。
それでは、Bluetooth接続を使いこなして、快適なiPhoneライフを♪
▶︎iPhoneのBluetooth対応おすすめ音楽アプリランキングTOP5
▶︎iPhone対応のおしゃれで重低音なBluetoothスピーカー人気ランキング!
▶︎iPhone対応BOSE Bluetoothスピーカーの評判と3つのメリットとは?