LINEギフトにはeギフトと配送ギフトの2種類があることを知っていますか?
eギフトは飲食店などのギフトコード、配送ギフトは実際の商品を送れます。
この記事では、LINEギフトで支払い方法を選択する際にコンビニ支払いを選択できない理由などを紹介します。
LINEギフトの支払い方法をコンビニにできない?期限やキャンセル方法は?
LINEギフトは手軽に家族や友達に贈りものをできることで人気です。
LINEギフトには、さまざまな支払い方法が用意されていますが、コンビニ支払いが選択できないという報告を見かけます。
まずは、LINEギフトでコンビニ支払いできる商品や、支払いできなかったときのキャンセルについて見ていきましょう。
LINEギフトでコンビニ支払いにできるのは配送ギフトのみ
LINEギフトでコンビニ支払いを選択できるのは、配送ギフトのみです。
LINEギフトには2種類のギフトがあります。
- eギフト:1,000円以内のプレゼントをLINE上で送れる
- 配送ギフト:住所を知られずに商品を送れる
eギフトで人気なのは、スターバックスコーヒーなどの飲食店で使えるデジタルギフト券です。
eギフト券は、登録した支払い方法を使うためコンビニ支払いは利用できません。
配送ギフトは、贈り物を受け取る側が住所を入力するため、贈る側に住所を知られたくない場合にも便利。
コンビニ支払いが利用できるのは、配送ギフトのみなので覚えておきましょう。
※参考ページ:LINE GIFT
コンビニ支払いの期限は3日間!過ぎるとキャンセル扱い
LINEギフトで配送ギフトの申込みをしたら、支払い期限は3日以内です。
3日が経過すると自動でキャンセル扱いになります。
支払いを忘れると、あらためて手続きが必要になり、LINEギフトを受け取る側にも二度手間をとらせてしまうので注意しましょう。
コンビニ支払い前のキャンセル方法は期限まで放置
LINEギフトで間違って商品を注文してしまった場合のキャンセル方法は、支払い期限が過ぎるのを待つのみです。
前項で紹介したとおり、コンビニ支払いの期限は3日です。
3日待てば自動でキャンセルされるので、LINEギフトを贈る相手に間違って注文してしまったことを伝えた上で時間が経過するまで待ちましょう。
コンビニ支払い後のキャンセル方法は問い合わせ
LINEギフトでコンビニ支払いをした後のキャンセル方法は、各ショップへの問い合わせが必要です。
基本的に支払いが完了しているため、キャンセルできない可能性があります。
商品ページからショップへ問い合わせてキャンセル対応してもらえるか確認しましょう。
LINEギフトのコンビニ支払いはすぐに反映される
LINEギフトでコンビニ支払いをすると、支払い後すぐに決済され発送手続きになります。
コンビニは24時間営業しているので、早朝や深夜に支払いをしたとしても、支払いした時点で決済が完了し反映されます。
決済の反映はクレジットカードなどと同様なので、キャンセルしたい場合は支払い期限が過ぎるまで放置しましょう。
LINEギフトをコンビニで支払いにする方法〜実践編〜
LINEギフトのコンビニ支払いは、全てのコンビニで対応しているわけではありません。
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
他のコンビニでは支払いができないので注意しましょう。
また、手続きで選んだコンビニ以外での支払いもできないので注意しましょう。
※参考ページ:LINEヘルプセンター
ファミリーマートで支払う方法
ファミリーマートで支払う手順は以下のとおりです。
- マルチコピー機トップメニューより[代金支払い/チャージ(コンビニでお支払い)]を選択
- [番号を入力する(お支払いは現金のみ)]を選択
- 第1番号(企業コード)(5桁) を入力し[OK]を選択
- 第2番号(注文番号)(12桁) を入力し[OK]を選択
- お支払い内容を確認のうえ、[確認]を選択
- 印刷された申込券をレジに渡し30分以内に現金で支払う
- 支払い後、[取扱明細兼受領書]を受け取る
申込み券の期限が過ぎると支払いできないので注意しましょう。
ミニストップ・ローソンで支払う方法
ミニストップもしくはローソンで支払う手順は以下のとおりです。
- Loppiのトップ画面左ボタン[各種番号をお持ちの方]を選択
- 14桁のお客様番号を入力
- 4桁の確認番号を入力し[次へ]を選択
- 支払い内容を確認のうえ[はい]を選択
- 印刷されたレシートをレジに渡し、30分以内に現金で支払い
- 支払い後、[取扱明細兼受領書]を受け取る
デイリーヤマザキで支払う方法
デイリーヤマザキで支払う手順は以下のとおりです。
- コンビニのレジにて「オンライン決済希望」と伝える
- レジ操作後に入力画面が表示されるので、[オンライン決済番号]を入力
- お支払い内容を確認し、[確定]を押す
- 現金で商品代金を支払う
- 領収証(レシート形式)を受け取る
LINEギフトに関するよくある質問
LINEギフトのコンビニ支払いに関するよくある質問を紹介します。
- コンビニ支払い以外のLINEギフトの支払い方法は何がありますか?
- 配送ギフトの送料や手数料はいくらですか?
- LINEギフトのコンビニ支払いでは領収書は発行されますか?
それぞれ詳しく見ていきましょう。
コンビニ支払い以外のLINEギフトの支払い方法は何がありますか?
LINEギフトではコンビニ支払い以外にも多くの支払い方法が用意されています。
- PayPay
- LINE Pay
- クレジットカード
- d払い
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い
- Pay-easy
クレジットカードからPayPay、LINE Payなどの電子決済、キャリア決済にも対応しています。
コンビニに出向く必要がないため、現金で支払いたいという以外はコンビニ支払い以外の支払い方法がおすすめです。
LINEギフトの送料や手数料はいくらですか?
LINEギフトには送料や手数料が発生することはありません。
送料は商品価格に含まれているので、追加で発生することはありませんが、一部配送対象外エリアが設定されています。
それらのエリアには贈ることはできないので注意しましょう。
手数料に関しては、コンビニ支払いにしても発生しません。
24時間いつでも支払いができるので、現金支払いしたい方はコンビニ支払いもおすすめです。
LINEギフトのコンビニ支払いでは領収書は発行されますか?
LINEギフトでコンビニ支払いを選択した場合、レシートや取扱明細兼受領書が発行されます。
これらが領収書の代わりになるので領収書が必要な方は、誤って廃棄しないように注意しましょう。
まとめ
この記事では以下のことを紹介してきました。
- LINEギフトでコンビニ支払いが設定できない理由
- LINEギフトでコンビニ支払い時の手順
- LINEギフトのコンビニ支払いに関するよくある質問
LINEギフトでは、配送ギフトとeギフトの2種類ありますが、コンビニ支払いは配送ギフトのみなので注意が必要です。
配送ギフトのキャンセルが必要になった場合は、支払い期限を超える以外キャンセル方法がありません。
コンビニ支払いは他の支払い方法を使えない方や、電子決済などの支払い方法を使うのに抵抗がある方にしてみたらありがたい支払い方法の1つです。
LINEギフトを使えば相手の連絡先を聞いたり自分で配送の手続きをする必要もなくなるので、気になる方は1度利用してみてください。