PS2をPCで遊ぶPCSX2の使い方を詳細解説します。BIOSの吸出し、ダウンロード、日本語化など設定箇所は多いです。MACの場合にはバージョン対応に気を付けます。PCSX2をネットからダウンロードするのはウィルスの危険性と違法性があるので注意しましょう。
PCSX2の使い方
PCSX2の、基本的な使い方についてを、まず見ていきましょう。
① ダウンロード
まずはエミュレータ本体をダウンロードします。
PCSX2公式サイト http://pcsx2.net/ にアクセスします。バーのDownloadから自分のOSに合ったものを選びましょう。
ダウンロードページのFilesから、Binary版 (Windowsの場合は PCSX2 1.6.0 Windows Binary - 1.6.0 )をダウンロードします。
インストールには Visual C++ 2015-2019 x86 Redistributable が必要なので、パソコンに入っていない方はインストールしておきましょう。
Installer版との違いは?
Windows用の場合はBinary版の上にInstaller版があります。Binary版は圧縮ファイルを自分で展開して使用します。一方、Installer版の場合はインストーラーが自動で展開してくれます。前者の方がエミュレータのファイル全てが一つにまとまっていてBIOSやプラグインインストールなどの作業がしやすいため、今回はInstaller版は使用していません。
Macを使っている場合は?
お使いのパソコンがWindowsではなくMacの場合は、バーのDownloadからMacを選択します。リリース年が2012年となっているものはOS X Lionのみの動作で、それ以外のOS(最新のCatalinaなど)では動作しません。全てのバージョンで使えるものは2011年リリースのものです。お使いのmacOSバージョンに対応しているファイルをダウンロードしましょう。
② 解凍方法とフォルダ構成
ダウンロードできたら、そのファイルを解凍する必要があります。この場合は7zと言う形式で圧縮されており、専用の解凍ソフトが必要です。パソコンに解凍ソフトが入っていない場合はダウンロードしましょう。7z 解凍ソフトなどで検索するといくつか出てくると思うので、好みのソフトをダウンロード・インストールしてください。
解凍するとこのようなファイル構成になっていると思います。
このように、まだゲームをプレイするために必要なデータはありませんが、PCSX2エミュレータ自体を起動することはできます。PCSX2.exeをダブルクリックして、とりあえず起動してみましょう。初回起動をすると、フォルダ内にいくつかファイルが増え、BIOSを入れるフォルダなどが生成されます。
PS2のBIOS入手方法
PS2のBIOSの入手方法は、どんな方法があるのでしょうか。
① 事前準備
設定に入る前に、PS2のシステムの基盤であるBIOSデータが必要です。BIOSデータは吸い出しツールを用いてPS2本体から吸い出したものを使用します。フォーマットしたUSBとPS2本体を用意してください。
インターネット上で公開されたBIOSを使用する場合は?
PS2本体がないなどの理由でBIOSを入手できないなどの場合はインターネット上にアップロードされているBIOSを使用する方法がありますが、このやり方は著作権法違反などにあたる恐れがあります。記事の最後にもありますが、ウイルスなどが含まれている恐れもあります。絶対に行わないようにしましょう。
② PC作業
BIOSを吸い出すツールが必要なので、先程と同じPCSX2のサイトからダウンロードします。上のバーのDownloadからToolsを選択します。
ダウンロードページに飛んだら、FilesからBIOS Dumper - ISO - 2.0 をダウンロードしましょう。USBメモリ内に"SWAPMAGIC"と言う名前のフォルダを作ります。フォルダは一番上のディレクトリに作ってください。SWAPMAGICフォルダの中に、ダウンロードしたDumperのフォルダ内にあるファイルを全てコピーして下さい。