アプリケーション

TikTokの危険性とは?安全に使うための知識を徹底解説!

TikTokは世界中で幅広い年齢層の方々が利用している人気のアプリです。

しかし、TikTokの利用には危険性があるといわれています。

なぜTikTokが危険といわれるのか、また、安全に利用する方法を解説します。

TikTokの危険性とは

TikTokは中国発のSNSで、日本ではBytedanceという会社が運営しています。
既に国内の月間アクティブユーザーは2,800万人(2024年2月時点)を超え、特に若い世代に大人気です。

動画の投稿やライブ配信など気軽に楽しめるツールとして注目されたTikTokですが、個人情報の流出などの危険性があるのではないかといわれています。

TikTokは本当に危険なSNSなのでしょうか。

個人情報漏洩の可能性

TikTokアプリなどのSNSを利用する際、個人情報の流出に十分注意する必要があります。

現在では多くの方がスマートフォンを利用し、日々SNSを利用しています。

TikTokは色々な情報を入手できますし様々な人とコミュニケーションが取れる便利なツールですが、使い方によっては個人情報が流出する可能性も否定できません。

TikTokは動画の投稿やライブ配信ができますが、その動画などに個人情報を特定できる何かが映ってしまえば、不特定多数の人に自分の個人情報を漏らしていることになってしまいます。
個人情報が漏洩しないように、動画の投稿・ライブ配信などの際には十分な配慮が必要です。

コメントへの誹謗中傷

TikTokもそのほかのSNSも、投稿したことに対して不特定多数の人がコメントをしてくれます。

コメント機能は自分が投稿した動画やライブ配信に対して、ユーザーが感想を伝えてくれるサービスでもあります。
しかし、中には心無い人から辛辣な誹謗中傷が送られてくることもあるのです。

タレントさんや著名な方がこうしたコメントの誹謗中傷により追い込まれ、最悪の結果になることもあります。
TikTokを利用することで、コメントによって傷つけられる可能性があることも、理解しておきましょう。

出会い・犯罪目的ツールとして利用される可能性

TikTokを出会いの場として利用している人もいます。

不特定多数の人たちと簡単にコミュニケーションが取れるTikTokは、出会いを求める人にとって簡単に利用できる便利なツールです。

また最近では、犯罪目的で人を集めるツールとして利用されている事実もあります。

純粋に出会いを求めてTikTokで友人やパートナーを探す場合、SNSで仲良くなっていても実際には「会ったこともない他人」なのだということを忘れず、犯罪に巻き込まれる危険性なども配慮して行動する必要があります。

ユーザー同士のトラブル

TikTokの動画配信などを見て、動画の中に映ったものをもとに住所を特定し、配信者を待ち伏せするなどのストーカー行為も報告されています。

動画配信やライブ配信を行う際には、住所が特定できる背景や物・店などが映らないか十分に注意して下さい。

また、動画配信で親しくなったユーザー同士が、何かのきっかけにより言い争いになり、大きなトラブルになることもあります。
特に女性は、ストーカー行為やトラブルに発展しないように、セキュリティに配慮した動画配信を行ってください。

投稿動画が拡散される可能性

TikTokでお気に入りの動画があれば、ダウンロードすることができます。
知らない間にダウンロードされた動画が拡散されトラブルに発展することもあります。

ちょっとしたいたずら心で撮った動画をTikTokにアップしたことで大きな社会問題となり、多額な損害賠償請求をされることもあるのです。
友だちしか見ていないだろうと思ってアップした動画でも、「誰でも見れるような動画」になっていれば、どこから広がるかわかりません。

「投稿動画が拡散される可能性」もしっかり考えてアップしましょう。

TikTok運営側の問題

TikTokに危険性があるといわれる要因の1つには、TikTokの運営による問題も含まれます。

TikTokでは利用しているユーザーから大量のデータを収集しています。

その他のSNSサービスでも、ユーザーの閲覧履歴や位置情報など、たくさんのデータを集めており、コンテンツの推薦や広告配信に利用されているのです。
こうしたデータの利用について、プライバシーの侵害・個人情報流出のリスクがあるのではないかといわれています。

2022年にはTikTokの運営会社社員が、TikTokの取材をしている複数の記者の位置情報データを入手しようとしていたことが報告されています。
こうした運営側のデータ収集なども、TikTokが危険だといわれる理由になっているのです。

 

中毒性の増加

TikTokは「閲覧の中毒性」についても、危険性があるといわれています。

TikTokの動画を閲覧すると、たくさん閲覧した動画と同じような動画がどんどん上がってきます。
自分が好きな系統の動画が次から次に出てくるので、視聴しているユーザーは時間が過ぎるのも気にせずどんどん閲覧してしまうのです。

こうしたTikTokのようなショートビデオのプラットフォームは、いずれも中毒性・依存性が高いと問題視されています。
アメリカやEUでも、TikTokの中毒性は規制対象にすべきだという声が上がっており、この先何らかの対策が決定する可能性があります。

TikTokの危険性を回避する方法

TikTokは動画やライブ動画を配信するSNSです。

動画の場合はアップする前によく見直しして、個人を特定するものが撮影されていないか確認することができますが、ライブ配信となるとそうはいきません。
ライブ配信の前に、個人を特定するものや住所がわかるようなものが背景に入っていないか、しっかり確認する必要があります。

こうした危険性に対する対策を練らなければ住所を特定されストーカー被害にあうなど、TikTokは非常に危険性の高いSNSとなってしまうのです。

ここから先は、どうしたらTikTokの危険性を回避できるのか解説します。

アカウントは公開しない

TikTokアプリをより安全に利用するために、TikTokのアカウントは非公開で利用するようにしましょう。

TikTokのアカウントを非公開にして動画配信など行うことで、「フォローしているユーザー」以外、閲覧することはできません。

自分がフォローを認証した人以外、閲覧できないので安心して利用できます。

顔出ししない

TikTokの動画・ライブ配信では顔出しする方が閲覧数がいいといわれます。
しかし、個人情報の特定や誹謗中傷の原因とならないように、顔出しはしない方がいいでしょう。

特に高校生や中学生など未成年者は、犯罪に巻き込まれる可能性もありますので顔出しは極力避けてほしいです。

動画の公開は避ける

TikTokは閲覧だけでも楽しく利用できるSNSです。
個人情報の流出など利用によるトラブルを避けたいのであれば、個人情報が特定しやすい動画の配信は避けましょう。

TikTokは「動画配信サービス」ですから、楽しい動画をどんどんアップしたい気持ちもわかります。
しかし、気が付かない間に自分の個人情報や、一緒に映っている家族・友だちの個人情報も配信してしまう可能性があります。

特に顔が映っていると地元などではすぐに特定できるので、こうした動画の配信は避けた方がいいでしょう。

コメントやDMはなるべく利用しない

TikTokなどのSNSにはいろいろな設定があります。

TikTokを始めたばかりで使い方にも慣れてない時には、コメント入力や動画のダウンロードなどを禁止する設定にしておく方が安心です。

こうした設定にしておくことで、不特定多数の知らない人が自分の投稿動画をダウンロードすることもありませんし、誹謗中傷のようなコメントを避けることもできます。

撮影する環境への配慮とルールの確認

TikTokで撮影する場所やライブ配信する場所などは、周囲の状況をしっかり把握しておきましょう。
例えば映ってはいけないもの、個人を特定するもの・ライブ配信している住所がわかるものなどは、後にトラブルのもととなります。

最近はTikTokのルール・規制も厳しくなっていますので、TikTokの禁止事項などにも目を通しておくべきです。

ペアレンタルコントロールを使用する

TikTokアプリを安全に活用するにはペアレンタルコントロールを使用するようにしましょう。

ペアレンタルコントロールとは、子供によるスマートフォンやパソコンの利用を制限することで子供が危ないサイトや人の関りを防ぐことができる機能です。

そのため、子供にスマートフォンやパソコンを買った場合は、ペアレンタルコントロールの設定を忘れないようにしてください。

TikTokの危険性を感じる実際に起きた事件

動画・ライブの配信ができるTikTokは便利で楽しいSNSですが、個人情報の流出などの危険性があることを理解した上で利用すべきです。

また、TikTokでは以下のような事件も起きていますので、こうしたトラブルに移行しないようにTikTokの安全な使い方についてしっかり考える必要があります。

  • TikTokで配信中に火をつけられ死亡(中国)
    中国で起きた悲痛な事件です。
    男女間のトラブルによってTikTok配信中、元夫にガソリンをまいて火をつけられ女性が死亡しました。

  • TikTokで知り合った小学生に犯罪行為
    TikTokを通じて知り合った人から小学校5年生の児童がわいせつ行為を受けた事件も報告されています。
    興味本位から相手に会いに行ってしまったことで取り返しのつかない事件に発展することもあります。

  • アダルト動画をアップデートし書類送検
    TikTokにアダルト動画の中でも児童ポルノや盗撮など事件性の高い動画をアップし、書類送検されました。

このように、TikTokを利用する中で事件が起きています。

まとめ

TikTokはSNSアプリとして大変人気があるアプリですが、事件が起きることもありますし危険性を感じる出来事も起きています。

TikTokの危険性を知った上で安全に利用できる方法で活用するようにしましょう。