次に「マルチイヤホンスプリッター」と「PS4」を「オーディオケーブル」で接続します。「マルチイヤホンスプリッター」とは以下の画像のようなものです。
スマホだけで「PS4」のゲーム音声と「Discord」でのボイスチャットを同時に聞くには「マルチイヤホンスプリッター」が必要になるので準備をしておいてください。
この記事の目次
マルチイヤホンスプリッターとスマホをオーディオケーブルで繋ぐ
次に「マルチイヤホンスプリッター」とお使いのスマホを「オーディオケーブル」で接続します。端末に「3.5mmオーディオケーブル」がつている機種であれば、直接接続するとこが可能です。
イヤホンジャックのないiPhoneの場合は変換用アダプタを使用
iPhoneは古い機種であれば、イヤホンジャックがついていたのですが、iPhone7以降のの機種だとイヤホンジャックがついていません。そのため変換用の「lightning3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ」が必要になります。
マルチイヤホンスプリッターにヘッドセットを繋ぐ
最後に「マルチイヤホンスプリッター」に「ヘッドセット」を接続して完了です。スマホで「PS4」の音声と「Discord」のボイスチャットが同時に聞こえるか、確認してください。
キャプチャーボードでPS4とDiscordを画面共有する方法
続いて「キャプチャーボード」を利用して「PS4」と「Discord」の画面共有をする方法を紹介します。
キャプチャーボードとPCをUSBケーブルで繋ぐ
「キャプチャーボード」とPCモニターをUSBケーブルで繋ぎます。画面共有する場合は、今見ている画面とは別に「もうひとつ」モニターが必要になることを理解しておいてください。
内蔵型キャプチャーボードの場合はマザーボードにセット
PCのケースを開けて、キャプチャーボードをマザーボードにセットします。キャプチャーボードによってインターフェイスが異なる場合がありますが、一般的には「PCI Express x1 Gen2」へ対応しているマザーボードであれば増設は可能です。これはデスクトップPCのみに使える方法なので、ノートPCでは不可になります。
キャプチャーボードとPS4、モニターをHDMIケーブルで繋ぐ
PCモニターとキャプチャーボードを「HDMIケーブル」で接続します。モニターと接続する際に使う「HDMIケーブル」は、キャプチャーボードの出力端子側へ差し込んでください。そして最後に「ヘッドセット」をPCに接続します。
OBS studio・OBS VirtualCamを導入
仮想カメラの利用をするために「OBS-VirtualCam」をPCにインストールします。まず、「GitHub」へアクセスして、「OBS-VirtualCam」の最新バージョンをクリックしてダウンロードしてください。次に、ダウンロードした「EXEファイル」をダブルクリックして、順に進めていきます。最後に「Install」をクリックして完了です。