人気の家庭用ゲーム機「PS4(PlayStation4)」と「ディスコード」を接続するやり方はPC、スマホどちらからでも行うことが可能です。「PS4」と「ディスコード」を接続するやり方や「ディスコード」のメリット・デメリットなどについて紹介します。
この記事の目次
PS4のVC連携におすすめのアプリディスコード
「ディスコード」とは、ゲーマー向けに作られたボイスチャット用のツールの事を言います。「ディスコード」は自動でゲームを認識するので「画面共有」などが行える便利な機能が使えます。しかし、「ディスコード」は「PS4」に直接ダウンロードすることができません。「PS4」をプレイしながら「ディスコード」を利用する場合は、PCやスマホを使ってディスコード」を利用してください。
ディスコードを使うメリット
「ディスコード」は「ノイズ抑制機能」が存在します。キーボードをタイピングする音やドアの開閉時の音など、環境音を除去することができます。「PS4」のボイスチャット中に、使っているマイクが環境音や生活音を拾ってしまう場合、「設定」でマイクの感度を下げたり、使用しているマイクを変えるなどといった対応が必要ですが、「ディスコード」は「ノイズ抑制機能」のおかげでほとんどの雑音問題を解決できます。「PS4」内のボイスチャットだとゲームに参加中のプレイヤーに影響がありますが、「ディスコード」を使うことで、一緒にボイスチャット利用してる友達だけと話すことができます。
さらに「ディスコード」では、アカウントごとのIDがあるので、IDからの友達申請やグループサーバーから招待したり、気軽に誘うことができます。「ディスコード」は、テキストだけのチャットもできる仕様になっています。テキストチャットを使えば、事前にプレイしたい友人を誘うことも簡単です。さらに、「ディスコード」のボイスチャットは通話ホストが存在しません。ボイスチャット専用サーバーを作って、サーバーへ入ればボイスチャットは成立します。また、サーバーが通話ホストの代わりを行うため、ホストが抜けて通話が切れるといったトラブルも起きません。
ディスコードを使うデメリット
ゲームをするため「PS4」の起動、「ディスコード」を起動するため、インストールしているPCやスマホを通話できる位置に準備しておく必要があります。「ディスコード」は、ゲームプレイ中は繋いだままである必要があるため、スマホよりノートPCを使う場合が多いです。配置するスペースがないと、快適に「ディスコード」を利用するのは難しいかもしれません。また、障害の発生などでで「ディスコード」が使えなくなる場合が多くあります。「ディスコード」の動作に関しては、「Skype」に比べると不安定な点があると言われています。最近では、少しずつ改善されているので、以前ほど大きなデメリットではないと言えます。
PS4とディスコードの接続に必要なもの
「ディスコード」の接続の際に必要になるものを紹介します。スマホとPCでは必要になるものが異なるので、事前によく確認をしておいてください。
PCを用いて接続する場合
PCを使って「ディスコード」に接続を行うやり方は、「ディスコード」を導入したPCと「PS4」とモニターを繋ぐ必要があります。繋げるには「HDMIケーブル」と「3.5mmオーディオケーブル」が必要になります。「3.5mmオーディオケーブル」はPC本体とモニターを繋ぐケーブルなので、接続に必要な距離よりも長いケーブルが必要です。購入前に必ず長さを確認してから購入してください。
スマホを用いて接続する場合
PCを利用せずにスマホと「PS4」を連携させるやり方は、「マルチイヤホンスプリッタ―」や他の接続手段を利用してください。PCがなくても、スマホ画面をPCに映すといった方法で利用されることがほとんどです。
画面共有する際に必要なもの
画面共有を行うためには、「キャプチャーボード」が必要になります。「キャプチャーボード」を使わずに画面共有を行う方法もありますが、「キャプチャーボード」を利用する方法が確実です。
PCを用いたPS4とディスコードの接続のやり方
PCを利用して「PS4」と「ディスコード」を接続する手順、やり方について詳しく解説していきます。
ディスコードをPCに導入
まず「ディスコード」のPC用のデスクトップアプリをPCにインストールします。初めてインストールする時に、アカウントの作成と登録が必要になります。アカウントをひとつ持っていれば、スマホからでも共通のアカウントを使いログインが可能です。
PS4とモニターをHDMIケーブルで繋ぐ
「HDMIケーブル」を繋いでゲームをされている人はそのままで大丈夫です。「PS4」とモニターにそれぞれ「HDMIケーブル」の差し込み口があるので、そこにケーブルを繋ぎます。繋ぐ際に、別のケーブルで繋いでいた場合は事前にケーブルを抜いておいてください。
コントローラーにイヤホンジャックがある場合
使っている「PS4」のコントローラーに「3.5mmイヤホンジャック」が付いている場合は、簡単な手順で接続することができます。まず「PS4」のコントローラーとPCのライン入力端子を「3.5mmオーディオケーブル」で接続してください。もしくは「ヘッドセット」とPCを接続してください。
PCとモニターをオーディオケーブルで繋ぐ
モニターにイヤホン、もしくはヘッドホンのマークがある部分に「オーディオケーブル」を差し込んでください。「オーディオケーブル」を差し込んだら、モニターから出ている「オーディオケーブル」をPCのライン入力端子へ繋げます。お使いのPCによっては、入力端子が複数ある場合がありますが、青色ラインが一般的には多いと言われています。違う場合は、他の入力端子にも繋げて確認してください。コントーラーにイヤホンジャックはついている場合は、オーディオケーブルで繋ぐ必要はありません。
PCにヘッドセットを接続
PCと「ヘッドセット」を繋ぐ場合、PC側の設定が必要になります。やり方ですが、PC側ででライン入力設定を行います。「Windows」の場合は、右下にあるスピーカーのマークを右クリックして、「サウンド」を選択してください。「サウンド設定」から「録音」タブを選択してください。「オーディオケーブル」が正常に接続できていると、録音デバイスに「ライン」が選択項目に表示されます。「ライン」を選択した状態のまま「プロパティ」を選択してください。「ライン」のプロパティ設定画面を表示して、上にあるタブの「聴く」をクリックしてください。「聴く」のタブの中に「このデバイスを聴く」があるので、ここにチェックを入れてから「OK」をクリックすれば設定完了です。「ヘッドセット」の接続とPC側の設定完了後、「PS4」と「ディスコード」の音声が同時に聞けるのかを確認してください。
PCにマイク入力端子がない場合
最近のPCであれば、確実に「ライン入力端子」が搭載されています。しかし、古い機種の場合だと「ライン入力端子」が付いていない場合もあります。PCに「マイク入力端子」がない場合、「オーディオ変換アダプタ」と「D/Aコンバーター」があれば接続ができるようになります。
「オーディオ変換アダプタ」のUSBをPCに接続します。接続したら「PS4」と「D/Aコンバーター」を「光デジタルケーブル」を使って接続します。さらに「D/Aコンバーター」「オーディオ変換アダプタ」を「3.5mmオーディオケーブル」で接続します。この時、赤の入力端子に差し込んでください。そして最後に「ヘッドセット」に「オーディオ変換アダプタ」出力端子の緑を差し込んで完了です。正常に出力できていない場合は、各サウンド設定を確認してください。
スマホを用いたPS4とディスコードの接続のやり方
スマホから「PS4」と「ディスコード」に接続する方法についてのやり方を紹介します。
スマホにディスコードを導入
スマホから「ディスコード」を利用する場合は、「Discord」というアプリをインストールする必要があります。まずは自分のスマホに「Discord」アプリをインストールしてください。
「GooglePlay」や「Apple Store」で検索すると、すぐに出てきます。
マルチイヤホンスプリッターとPS4をオーディオケーブルで繋ぐ
次に「マルチイヤホンスプリッター」と「PS4」を「オーディオケーブル」で接続します。「マルチイヤホンスプリッター」とは以下の画像のようなものです。
スマホだけで「PS4」のゲーム音声と「ディスコード」でのボイスチャットを同時に聞くには「マルチイヤホンスプリッター」が必要になるので準備をしておいてください。
マルチイヤホンスプリッターとスマホをオーディオケーブルで繋ぐ
次に「マルチイヤホンスプリッター」とお使いのスマホを「オーディオケーブル」で接続します。端末に「3.5mmオーディオケーブル」がつている機種であれば、直接接続するとこが可能です。
イヤホンジャックのないiPhoneの場合は変換用アダプタを使用
iPhoneは古い機種であれば、イヤホンジャックがついていたのですが、iPhone7以降のの機種だとイヤホンジャックがついていません。そのため変換用の「lightning3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ」が必要になります。
マルチイヤホンスプリッターにヘッドセットを繋ぐ
最後に「マルチイヤホンスプリッター」に「ヘッドセット」を接続して完了です。スマホで「PS4」の音声と「ディスコード」のボイスチャットが同時に聞こえるか、確認してください。
キャプチャーボードでPS4とディスコードを画面共有する方法
続いて「キャプチャーボード」を利用して「PS4」と「ディスコード」の画面共有をする方法を紹介します。
キャプチャーボードとPCをUSBケーブルで繋ぐ
「キャプチャーボード」とPCモニターをUSBケーブルで繋ぎます。画面共有する場合は、今見ている画面とは別に「もうひとつ」モニターが必要になることを理解しておいてください。
内蔵型キャプチャーボードの場合はマザーボードにセット
PCのケースを開けて、キャプチャーボードをマザーボードにセットします。キャプチャーボードによってインターフェイスが異なる場合がありますが、一般的には「PCI Express x1 Gen2」へ対応しているマザーボードであれば増設は可能です。これはデスクトップPCのみに使える方法なので、ノートPCでは不可になります。
キャプチャーボードとPS4、モニターをHDMIケーブルで繋ぐ
PCモニターとキャプチャーボードを「HDMIケーブル」で接続します。モニターと接続する際に使う「HDMIケーブル」は、キャプチャーボードの出力端子側へ差し込んでください。そして最後に「ヘッドセット」をPCに接続します。